goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シンビジューム

2025-04-29 12:14:00 | 日記
 今年も咲きました。20年近く前に頂いたシンビジュームの鉢植えに 毎年2本か3本ですが 可愛い花が咲きます。頂いたのは たぶん12月の開店記念日で どなたから頂いたかは はっきりせず 数人候補者がいます。残っているのは 4鉢あって その中の2鉢から1本ずつ花がつきました。頂いた時に咲いてる花が終わった翌年の春に大きめの鉢に植え替えをしてそのままなのですが 咲くと嬉しいですね。この鉢たちは 毎年10月の最低気温が5度を下回る下旬頃外の庭から店の玄関に移し 屋内で冬を越して 最低気温が5度を下回らなくなった4月中頃再び外に出すのですが この手前の鉢の花は 去年10月屋内に入れる時にすでに芽を出していたので 半年かけて咲くまでに至りました。半年もの間「早く咲いてね」と毎日願いながら観てきたので 特に愛おしいですね。生命のエネルギーを感じます。





春の庭

2025-04-18 13:00:00 | 日記
 なかなか暖かくならないと今月初旬まで思っていた気がしますが 流石に「止まない雨はない」春が来ないことはないんですね。庭の花も一気に咲きました。最初に咲くのは ピンクがかわいいツツジですね。1本だけある花桃も 今年は今までにないくらいたくさんの花をつけました。なんだか発しているエネルギーが強くて それを浴びて 私もじっとしていてはいけないような、何かを始めなければいけないような、ワクワクした気分になります。何から始めましょうか!?










高遠城址公園の桜

2025-04-11 15:21:00 | 日記
 昨日の定休日に 高遠城址公園に行ってきました。少し前に 満開の予想がされていたので 期待値はかなり上がっていましたが ここ数日気温の低い日があったせいか 満開にはなっておらず 5から8分咲きといったところでしょうか。しかし 開花のシーズン到来とあって すごい人、人、人。賑わっていました。お天気が時々小雨も降る曇天で 全体に暗い雰囲気で 青空をバックに写真撮影とはいかず 残念なお花見になってしまいました。私達が行ける木曜日に ドンピシャの満開というのは なかなか難しいですね。でも 桜が咲いたと聞くと じっとしていられないのは どうしてでしょう。今年も咲いてるうちに行けたというのが嬉しいです。






八幡宮の春のお祭り

2025-04-09 17:21:00 | 日記
先週末 住んでいる下殿岡のお宮の春のお祭りで 本祭の日曜日 獅子舞が各家を回ってくれました。このお祭り自体は歴史が古くて 本殿では 小学生中学生の女の子達が 巫女姿になり お舞を奉納します。この神楽は かなり昔から代々受け継がれているそうで うちの娘達も該当の年齢の頃 お舞を習って舞いました。獅子舞の方は 近年といっても30数年前に社務所の2階に古い獅子頭が眠っていたとかで獅子保存会が発足して春のお祭りに各家を回ってくれます。息子が小学生低学年の頃には子ども獅子もあって、やはり習ってうちに来た時に舞わせて頂いたことがあります。娘達も息子もいい思い出です。今は子どもの数が減ったのか なり手が無くて子どもは居なかったと思います。これを何故か「悪魔祓い」といいます。「悪魔おんねんや!」と私もつい滅多に出ない関西弁が口を突いて出てしまいます。
春が来たなと感じるし、祓って頂いてスッキリしました。保存会の皆さま ありがとうございました。一日で下殿岡中の家や会社をまわるのはたいへんです。お宮のお祭りは春と秋にあり、巫女姿のお舞と獅子舞の奉納は夕祭と本祭の二度ずつの四回ありますが 獅子舞が各家を回るのは春だけです。
古い風習を大事にしているところがいいなぁと思います。







枝垂れ梅

2025-03-31 18:21:00 | 日記
 先日の椿大神社参拝の時 椿会館で美味しい鳥めしを頂いていると 近くで しだれ梅祭りが開催されているというポスターを見たので 「しだれ桜は知っているけど しだれ梅は珍しいから 行ってみよう」と足を伸ばすことになりました。ほんの5分ほどでした。「研究栽培農園 鈴鹿の森庭園」という民間の会社でやっている庭の公開でした。入る時に 「実はもうピークを過ぎて花は2割程しか残っていませんが 散った花びらが木の根元を覆っていてピンクの絨毯のようになっているのは 今しか見られません。」と説明を受けました。その通り 花は咲き終わっていましたが 龍の名がついた木も多く、龍好きとしては 何だか嬉しかったし、枝垂れ梅の枝ぶりは素敵でした。庭園の隅々まで歩くと結構広くて 来年は もう少し早く椿大神社にお参りに来て こちらも楽しもうなんて楽しみもできました。お天気も良く 暖かい参拝日和、お散歩日和でした。