goo blog サービス終了のお知らせ 

a web-log

あるエンジニアの趣味の時間
-03.Jun.2008 Logging Started-

続々KSR110のキャブいじり

2015年05月24日 | 車両


今回は、キャブ内径を追加工して見ました。
先ず用意したのは、 アップガレージのネット通販で純正キャブを購入。
某オークションより安く、¥1,500+送料。
これをリューターと金やすりでガリガリ。
内径は+1.5mm程になったでしょうか。

ついでに、チョークバルブのシャフトも少し平取りし、ビスも短いものに変更。
(PC用のM3ビスがピッタリ)

でメインジェット#95で試走も、濃い目。
中間開度でゴボゴボ。
メインジェット#92にしたら、スムーズになりました。
感想は、前回比で上の伸びがやや向上したかも。

と言うことで、今日のセッティングは、
スロージェット:#40
メインジェット:#92
エアスクリュー:2回転戻し
エアクリ:純正
マフラー:ノジマ ファサームM(自作サイレンサー付き)
です。

これ以上は、エアクリーナーボックスにも追加工が必要だなぁ。

RK5 キャンプ用品積込み対応 其の2

2015年05月06日 | 車両

前回からのやり直しの結果、こうなりました。
仕様として、
・下段にテント類、RV BOX
・上段にクーラーBOX、BBQコンロ
を積み込める様にしました。
本当は棚をもっと後部側まで広くしたかったのですが、三列目シートが回転して収まっているだけの床に荷重を掛けるのを嫌ってのこのサイズです。

車体への固定はアイボルトを設置し、車体側三列目シート固定金具とベルクロ付きナイロンベルトで締結しました。


この車種が出てすぐに買って5年。
新車種は、ワクワクゲートにダウンサイジングターボです。
これに喰いつくお客さんが多いとイイですねH研さん。

RK5 キャンプ用品積込み対応 其の1

2015年04月30日 | 車両

ステップワゴンなら、キャンプの荷物を積み込むのは特に問題無し。
しかし、キレイに積む、となると話は別です。

そこで、今年のGWは荷室用の棚を作る事にしました。
荷室の寸法測定して、手書きの図面を描いて…。
が、コンパネのサイズが小さく、構想からやり直し。
図面も描き直し…。

連休初日 EK9のブレーキパッド交換

2015年04月28日 | 車両

車検に向け、久々にシビックのパッド交換です。
リア用に専用工具も準備しました。


パッドはステップと同じHAMPにしました。

天気が良くて作業にはもってこい、
と思っていたのですが良すぎて暑さがこたえます。

30分に一本(?)のペースで交換&給水。

昔は独身寮で同期の仲間とワイワイ言いながら作業したなぁ、
と思い出しながら昼を過ぎた位で作業終了です。

嫁と娘の自転車をメンテ

2015年04月26日 | 車両
春なので、自転車修理を。
先ずは、グリップがベタベタになっていた嫁のマウンテンバイクから。
Amazonで購入のグリップへ交換。

その後は、娘の自転車もグリップ交換。
そしてこちらはサビサビのフレームとチェーンのサビ落としもシコシコトと。

見違える程、では無いにせよかなりキレイになりました。

続 KSR110のキャブいじり

2015年03月29日 | 車両


前回からいくつかのメインジェットを試してみました。

スロージェットは前回のままの#40です。

#85:出だし~3/4スロットル程度まではトルク感有り。高回転で伸びない。
#88:高回転での伸びは#85よりある感じ。
#90:同上。
#95:出だしでかぶり気味。高回転はボチボチ。
高回転域の改善にはカムをいじるしかないのかな?

今のところ、
スロージェット:#40
メインジェット:#90
エアスクリュー:1-3/4回転戻し
エアクリ:純正
マフラー:ノジマ ファサームM(自作サイレンサー付き
です。

ちなみにGIVI箱も230から260へ容量アップです。

KSR110のキャブいじり

2015年03月08日 | 車両

まだ少し寒いですが、もう春ですね。
そう、バイクの季節が来ます。

そこで、KSR110のパワーアップを考えました。
いっそキャブレターごと交換を、とも思いましたが、ミクニ製のVM26のアイシングによるはりつきやエアクリ設置を考えると面倒に…。
そこで、
・象鼻撤去
・KLX110純正豚鼻への交換
・純正キャブのジェット交換
にとどめることにしました。

で小雨も降っているので、とりあえずのセッティングは、
スロージェット:#40
メインジェット:#88
エアスクリュー:2回転戻し
エアクリ:純正
マフラー:ノジマ ファサームM(自作サイレンサー付き
です。

ステップワゴン サービスキャンペーン KB86

2015年03月07日 | 車両
以前からのノックがまたひどくなってきた今年一月。
ディーラーに流石におかしいだろ、と言いに車を走らせ交差点を曲がったらエンジンオイルの警告ランプ点灯!

慌ててGSに入り、オイルレベルを確認するとゲージにオイルが着かない位に減っていました…。

これは一度点検してOKになっていたあのサービスキャンペーンに見事当選したのでは!

でディーラーに着いて説明すると、やはりキャンペーン当選との事。
その日はオイルを足して帰宅。
そして2月頭に施術されました。


「エンジンサブアッセンブリー交換」と有るとおり、ヘッドなんかはそのままで、ブロック(とピストンリング?)が交換されていました。

その後、本日まで乗った感想
・レギュラーガソリンでノッキングしない
(当たり前ですが)
・低速トルクが上がった感じがする
・CVTの変速が滑らかになった感じ
特に減速時、停止寸前のショックが無くなった
とだいぶ良いエンジンになりました。
そろそろブロック交換して1,000kmになるので、オイル替えに行こうかな。


RK5ステップワゴン 派手なノッキングの対処

2014年11月22日 | 車両
おととし位から、RK5のエンジンから「ガラガラ」とノッキングが散発する様に。
以前はハイギア(?)時で坂道の様な高負荷な時にだけでしたが、最近は中負荷位で頻発です。
購入店の駅東のプリモに症状を伝えても
「この位普通です」
との事。
10月末の車検時も、ディーラーが自宅からガラガラ言わせながら引き取って行き、ガラガラ言わせながら持って来たそうです。(嫁談)
どうやら最近の車はノッキング耐性が格段に向上している様です!

が、私は古い人間なので、このままではエンジンが壊れるんじゃ無いかと思ってしまいます。

茂木行きの道中考えて、自分で直すことに決めました。

でプラグ。
純正品がイリジウムなんですね!ビックリ!
チェックしてまたビックリ!
これじゃダメだよ、ダメダメ!

カーボン?がこびりつき、ワイヤーブラシどころじゃ落ちません。
ダイヤモンドヤスリでゴリゴリ落として…。
再装着すると、なうと言う事でしょう、ノッキングの頻度と音量が激減!
楽しようと、ディーラーなんかに任せていた自分が悪いんです。
ゴメンねステップワゴン。
右リアのブレーキパッドの偏摩耗も、「これ位は有りますよ」なんて言うディーラーには任せず、私が原因見つけて直してあげるから。


でステップワゴンのノッキングは、プラグ交換とハイオクガソリンで皆無となりました。
レギュラーだと少し出るんですよね。


追記
派手なノッキングの原因は、オイル上がりの様でした。
サービスキャンペーンで対応後、すっかり良くなりました。

摩耗ウェイトローラーの交換(対策編)

2014年11月17日 | 車両
前回の暫定処置から、恒久対策となります。

今回は予告通りのデイトナ製、5.5gを6個投入です。


合計重量(呼び値)は合わせたのですが、デイトナ6個の方が加速が悪い気がします。
トップスピードは変わりませんが。

これがどこまで持つのかな?
交換時のアドレスV50Gのオドメーターは5,476km弱。


暫定品は一週間の使用でこの有様。