一閃一刀

たまーに・・閃く時もあります

sure_kusaと申します。
笑える話が大好きです。

蹴らない歩き

2024-05-18 | 川柳
※ 歩ける人には参考にならないかも知れません。








0:00 初めに           
2:20 親指で蹴ってあるくとは   
3:27 歩く時の軌跡とは      
4:40 蹴って歩くのがいけない理由 ・
5:20 推進力は筋力を使わない   
8:40 上下運動が大きくなる    
11:10 足首が捻れる       













蹴った次 ブレーキ動きで 筋トレよ


・・・大変です 筋トレしながら歩いたら(疲れるけど)、一石二鳥です!












(👇 模範的なカッコイイ歩き方)






・・・でも、直ぐ疲れます。











コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LGBT法が愚法である理由 | トップ | 宿便洗浄 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (資料1)
2024-05-18 09:28:27
https://www.youtube.com/watch?v=i0j4ebyeQoE
意識だけでは歩き方は変えられない。正しい歩き方の改善方法とは。 |京都市北区 もり鍼灸整骨院
2023.00.00
もり鍼灸整骨院チャンネル

>歩き方は十人十色。
しかし、基本である「重心や軸」はほとんどの方に共通している基礎の部分。
Unknown (閑斎)
2024-05-18 09:52:20
歩き方の案内が増えましたね。
ダメと言われると逆にやりたくなる、浅はかな人間の一人かも・・。

つま先で 蹴るのを忘れ 拇指で蹴り
痛んで思う 五指の大事さ 
Unknown (R:閑斉さま)
2024-05-18 10:29:10
おこんにちは♪

>歩き方の案内が増え

今、一番興味のあるのが「歩き方」♪
楽チンな歩き方。
歩いて楽しくなる歩き方♪

>ダメと言われると逆にやりたくなる

ダメな歩き方って、「この方法が一番」って決め付ける事だと思うです。
オラは重力を意識したい時や普段はナンバ歩き、妙齢の御婦人の前や少し急ぐ時は蹴って歩くです。

気分で歩き方を変える。
リハビリでは、スタッフが遠くに行くとナンバ歩きに専念♪
スタッフが近くに居れば、怒られない様に大手を振ってカカト着地でツマ先で蹴る。

スリルがあるです^^。
それぞれの歩き方の長所と短所を意識すれば、自分の状態と環境に依り、考えなくても最善の歩きが得られるかも。

 つま先で
 蹴るのを忘れ
 拇指で蹴り
 痛んで思う
 五指の大事さ 

詠み人:閑斉さま

座布団10枚♪

いろんな歩くパターンを、もっともっと沢山知りたいですね♪

閑斉さま、ありさんにんじゃあるきはたのしいけどあやしまれる♪
Unknown (びーちゃん)
2024-05-18 13:22:13
説明を聞いてたらウルトラマンじゃないけど
タイマーが切れる。
分かりづらかった🥴

ず~っとの説明より歩く姿のほうが理解できそう。

小説より絵本の方が好きなびーちゃんだから~🥴
Unknown (R:びーちゃん様)
2024-05-18 13:56:14
おこんにちは♪

>説明を聞いてたら・・タイマーが切れる

あらぁら、まあまぁ。
それは、どぅも失礼をばですぅ♪

>分かりづらかった

オラは、楽勝で3回観た。
ヤっぱ、興味があったら辛抱も楽しみの内なのかも。

>ず~っとの説明より歩く姿のほうが理解できそう

それ、あるぁる♪
「動画より文章」、「文章より解説のジャストな絵(画像)」って、時々思う事ある。
気を付けなくっちゃね♪

>小説より絵本の方が好きなびーちゃんだから~🥴

小説より絵本♪
上手い事をおっしゃいますのぅ・・。

びーちゃん様、ありさんあついひはあいすをたべるゆめをみたい♪
お!!! (さわやか♪)
2024-05-18 16:21:41
こんにちは
歩き方は大切ですよね
この前も、出してくださっていましたね
ありがとうございます

今回もバッチリ出ていますね
でもね でもね

歩き方 色々覚え 迷いだす

中途半端な覚え方だからダメなんですね!!
今夜にでも、真剣にもう一度見ますね(予定)

でも疲れない歩き方は大事だと思っています
なんたって 歩かなきゃ前に進めませんものね
ほふく前進では、お腹の皮が痛そうでっす

今日もいろいろやってたら もうこの時間です
今日友人から送ってきた動画見たら、日本だけじゃないのだ!と実感
参政党の神谷さんは、世界では動き出している!
日本は遅れているって言っていることが、ちょっぴり分かった気がします

あ!! それからスロバキアの首相のことで
驚くべきことも知りました

今日もスレッチスマイルで元気に過ごしましょうね
ありさんあちらでまってよっと☆
Unknown (R:さわやか♪様)
2024-05-18 19:16:39
>お!!!・・この前も、出してくださっていましたね・・ありがとうございます

あらま。
サッちは、殊勝♪

>こんにちは

おこんばんは♪

 歩き方
 色々覚え
 迷いだす

詠み人:サッち。

座布団10枚♪

オラにしてみれば、迷いって感じない。
全部が有難い動画。
一言一言。

その内容は、それぞれの考え方。
いろんな動画の主張を、自分がどぅ咀嚼するかが勝負♪

普通に歩ける人が「歩き方指南」の動画を観ても、当たり前の事しか言ってないから参考にはならない。
右足の次に、左足を出すなんて、普通の人なら「あたり前や!」って思う。

オラの場合は、頭が悪いから1日50回以上考え、そして迷う。
だから、歩き方の動画は、沢山観る。

LGBT法の事をLGBT者が、法律制定が迷惑だってのと似てると思う。
健常者が「右足の次は左足!」って言われても、全然ありがたくない。

blogで、歩き方の記事を出す時、今度から但し書しなくちゃ♪
「健常者は閲覧不要」って。

自分のblogだから、思ってる事書きたいし止められない止まらないカッパエビセン。
本記事も、後で追記しとくね♪

>中途半端な覚え方だからダメなんですね!!

サッちは元気ハツラツの健常者だと思う。
だから、観ても収穫0(ゼロ)かも。

>今夜にでも、真剣にもう一度見ますね(予定)

観ない方がイイ。
時間の無駄だと。

>でも疲れない歩き方は大事だと思っています

あっそうか。

>なんたって 歩かなきゃ前に進めませんもの

歩ける人が、歩き方の説明動画を観てもなんか変。

>ほふく前進では、お腹の皮が痛そう

ほふく前進って、ナンバ歩きの要素ある♪

>今日もいろいろやってたら もうこの時間

お疲れさま♪

>今日友人から送ってきた動画見たら、日本だけじゃないのだ!と実感

日本人が目を逸らす海外事情って、知る事はとても大事。
日本の現在地を知る上で。

>世界では動き出している!

知らぬは、ガラパゴス日本!

>日本は遅れている・・

毒チン関係でも認識の違いが有り、日本は遅れている。
数か月~数年。

>スロバキアの首相のことで 驚くべきこと

あの狙撃された人?
敵は何時も近くに。

>今日もスレッチスマイルで元気に過ごしましょうね

サッちは、前向き♪

>ありさんあちらでまってよっと☆

サッち、ありさんあちらでかおだせばこちらでひっこむ♪
ホント、そう! (Ray)
2024-05-19 01:21:39
もう一度、こんばんは☆ドンちゃま☆

すごい、偶然!

実は、私、つい先日(火曜日)、整体へ行ってきたのですけれど、
(過去に行ったことのない整体屋さん)
そのときに、先生からいただいたアドバイスで、長年、自分の歩き方がよろしくなかったことに、
気がついたんです!

なので、その火曜日の日から、歩き方を変えました!
ビックリ!
早く歩いても、疲れにくい!
10年くらい前に、歩いていて、ぐりっとなったのに、
病院にゆかずに放っておいた、左足のヒザが痛くない!

ドンちゃまが掲載してくださったYouTubeのお陰で、
より一層、理解が出来ました~

私は、結局、
「歩ける」けれど、「歩けてなかった」んですゎ~
(子どものころは、「歩けていた」のかも^^; )
Ray
Unknown (R:Rayさま)
2024-05-19 05:01:43
>ホント、そう! ・・すごい、偶然!

あらま。

>もう一度、こんばんは☆ドンちゃま☆

もぅ一度、おはようございます♪

>整体・・長年、自分の歩き方がよろしくなかった

ありゃ。

>なので、その火曜日の日から、歩き方を変えました!

す、凄い♪

>早く歩いても、疲れにくい!

おぉ。

>ぐりっとなった・・ヒザが痛くない!

ほほぅ。

>YouTubeのお陰で、より一層、理解が出来ました~

よかったじゃないのさ^^。
この動画、「浮指」とか色んな要素が解説してるから、秀逸だと。
悩んでる人に、合えばウレシぃ^^。

>「歩ける」けれど、「歩けてなかった」んですゎ~

そんな人、多いのかも。
オラは脳卒中で半身不随だったけど、リハビリで大分回復して来た。
近年中に、走れるのかも♪

でも、歩く特「左足を少し前に出してバランスとって・・」とか、いちいち頭で考えないと、交差点の真ん中での歩けなくなる。
今だに。

孫が骨折したけど、数か月で治った。
普通に歩ける。

オラも治りたい。
いや、絶対に治る^^。

>子どものころは、「歩けていた」のかも^^;

子どもの頃の歩行が一番理に適ってるみたいね^^。

Rayさま、ありさんかっこよくはしったゆめをみてうれしくなった♪
バッチリ見ましたよ (sさわやか♪)
2024-05-19 08:40:36
おはようございます

あって七癖!と言われるように、人にはそれぞれ癖があると思います
歩き方も、人によって違っている気がします
それを個性という!な~んてことは言いませんが
長年、体を使ってきて体のゆがみもあることでしょうから
それに伴って歩き方も変わってくるような気がします
整体に行くと左右の足の長さが「違っている」とよくいわれます
きっと、日々の生活の中でゆがみが出てくるのだと思います
のんき者+くせ者のサッチです
ならず者にはなっていませんから 安心してチョ♪

この方が言っているように、親指を使うという解説も見ます
この方は違う!と言っているので
「では、正しい歩き方は?」と興味を持つ部分が、ここではでてなかった(+o+)
それを知りたいので、また時間のある時にYTのほうからクリックしてみますね

人には癖があるから、私は癖に負けない「正しい歩き方」を知りたいと思っていますよ
確かに、頭で考えながら歩くと?????と歩くのが止まることありますよね
なので! 正しい歩き方を学んで自然に身につけたいと思っているので
師匠の気づき動画は、とてもためになりますので
「これが、わかりやすい!」というのがあったら、どんどんアップしてくださいね♪

座る時の癖 寝るときの癖 等々人間には癖があるから
自分に合った「歩き方」を身につける事って大切だと思っています

今日はこちらは曇りです
もちろんスレッチスマイル&サッチスマイルでゴーゴーゴー!(^^)!

ありさんあるきかたかんがえてあしがこんがらがった☆

コメントを投稿

川柳」カテゴリの最新記事