奈良県桜井市の纒向遺跡で、3世紀後半~4世紀初めに占いに使ったとみられる動物の骨「卜骨(ぼっこつ)」が発掘された。年代から言って、卑弥呼の後継者 臺與(とよ)の時代である。魏志倭人伝に邪馬台国では卜骨を使って吉凶を卜っていたという記述があり、この発掘はその記述をバックアップするものである。このような邪馬台国が纏向にあったということの根拠となるような発掘がこの10年ぐらい続いている。今までに僕が別の観点から、邪馬台国大和説を論じてきたが、これらの発掘はそれをサポートするものだ。とても嬉しい。
最新の画像[もっと見る]
-
トランプは信用できない。 3ヶ月前
-
運のいい人 3ヶ月前
-
武豊、今年も重賞勝利 3ヶ月前
-
阪神、広島に2-0で勝利 3ヶ月前
-
ガウフのチョンボ、全仏オープンテニス 3ヶ月前
-
万博のリング 4ヶ月前
-
新幹線ストップ 4ヶ月前
-
アメリカでは車の自動運転が実用化 4ヶ月前
-
スペイン、ポルトガルで停電 4ヶ月前
-
トランプの礼儀知らず 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます