ベルリンの壁が崩壊して20年を迎えた。20年前の11月9日、東ドイツ政府は旅行自由化法案を通し、国境ゲートを開放した。これによって東西ベルリンを隔てていた壁が無意味になった。このことをベルリンの壁の崩壊という。因みに物理的な解体は10日から始まる。冷戦の終焉に伴なって東欧の民主化運動の圧力は大きくなり、ベルリンの壁崩壊、ドイツの再統一とつながっていった。ドイツにとって歴史的な出来事であった。しかし当時、ドイツ再統一に対して、英、仏、米、ポーランド、ロシアは裏では反対の立場を取っていたことが旧ソ連の機密文書に記されていたらしい。それぞれの国が強大なドイツの誕生に脅威を感じると共に損得の計算もしていたのであろう。外交とはそういうものである。各国のエゴとエゴがぶつかり合いで、ある意味分かりやすい。鳩山首相は「友愛」という言葉を使うが他国にとってこんなに分かりにくい話はない。世界が「友愛」のもとに互いに譲り合って世界全体の利益最大となるように動くという概念は非常に良い概念ではある。特に日本人にとっては比較的分かりやすい。しかし世界の他の諸国はそんなことは信じていない。俺はこれが欲しい、お前は何がほしいんだ?という世界に住んでいるのだから。日本人は世界で一番の文明人である。野蛮人を見習う必要はない。世界益を国益に優先させる外交を行おう。それが日本人の真髄だ。
カテゴリー
- 食料品(3)
- 風景(36)
- 武豊(5)
- 花(202)
- 不思議(4)
- 静かな思い(7)
- #蓄電 (0)
- 蓄電(1)
- 飲み会(1)
- 古書(1)
- ペット(3)
- 将棋(7)
- 夜空(9)
- 生成AⅠ(1)
- 映画(5)
- ビジネス(10)
- 災害(9)
- 日本のイチゴ(1)
- プレゼント(1)
- 予定(1)
- 結婚(4)
- 事故(1)
- 花(2)(0)
- 投資(1)
- 生きがい(4)
- 青春時代(3)
- シミ取り(2)
- 季節(4)
- 歴史(1)
- 家具(0)
- 人生(4)
- まつり(1)
- 災害(8)
- 日記(8)
- テレビ番組(159)
- アニメ・コミック・ゲーム(4)
- 遺伝(9)
- スポーツ(96)
- プロジェクト V(5)
- うんちく・小ネタ(29)
- デジタル・インターネット(2)
- 通販・買い物(7)
- インポート(4)
- iPS細胞(12)
- 科学・技術(60)
- 音楽(17)
- 邪馬台国(9)
- ニュース(79)
- Arduinoで築く自分の世界(7)
- ドラマ(13)
- アート(3)
- 空想(4)
- ギャンブル(4)
- 芸能(41)
- 医療(21)
- お笑い(6)
- Perfume(14)
- ブログ(2)
- 国際・政治(77)
- 日記・エッセイ・コラム(31)
- 社会・経済(94)
- 健康・病気(32)
- 旅行(7)
- グルメ(3)