危険物取扱者乙種第2類の試験日まで、あと2週間となった。
テキストも4回読破し、現在は第2類の危険物の物質の性質を暗記中である。
第2類の危険物は12品目しかなく、比較的覚えやすいため、
よっぽどのことが無い限りは大丈夫ではないかという感じである。
硫化りん、赤りん、硫黄、金属粉、引火性固体の5分野をしっかりと
暗記すれば試験には合格できると踏んでいる。
そのためには、
①物質の性質
②保存方法
③消火方法
の暗記が必要となる。
②と③は、テキストを読めばわかるのだが、結構似ている。
例えば、水にはとけないとか、窒息消火しなければならないなどだ。
そして、例外としてどのようなものがあるかを把握する。
このプロセスを踏むことで、大体②と③はクリアできる。
しかし、①については暗記しかない。
私は、この試験の最後の段階でこの①を対応するようにしている。
これを最初に持ってくると、正直つまらないし、直ぐ飽きて勉強がはかどら
ないからだ。
ということで、学習状況も佳境に入ったことだし、最後までしっかりと
学習を進めて刈り取りに行きたいと思う。
そういえば、第3類の免状申請、まだ出来ていない、、、
早くせねば。
長いようで短かった9連休も終わり、明日からは通常生活に戻る。
私は、非常に有意義な時間を過ごせた。
・家族との時間
・自己啓発の時間
この2つの時間がしっかりと確保できて、本当に良い正月であった。
早速、新年一発目のプロマネの学習状況を報告したいと思う。
【午前Ⅰ試験】
プロジェクトマネジメント(20/23)
システム開発技術(24/25)
ソフトウェア開発管理技術(9/13)
※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。
【午前Ⅱ試験】
H25春
【午後Ⅰ試験】
H13春 問1
H15春 問1、問2
H18春 問1、問2
H23春 問3
【午後Ⅱ試験】
H19春 問3(骨子組み立てのみ)
H22春 問3(骨子組み立てのみ)
H23春 問1(骨子組み立てのみ)
H24春 問2(骨子組み立てのみ)
問題文の読み込み
今週は主に、プロジェクトコストマネジメントとプロジェクト品質マネジメント分野を学習した。
まだまだ、根本の基礎部分の理解が浅い。
例えば、プロジェクトにかかるコストには、人件費以外にどんなものがあるかや
品質管理を定量的に管理しようとした場合に、どのようにするかなどだ。
これらの知識は、午後Ⅰ問題からも吸収できるため、テキストの読み込みよりも、
過去問題から学ぶようにしている。
この対策が、ゆくゆくは午後Ⅱ試験対策に繋がる。
まだまだ吸収することがたくさんあるため、今後も色々とネタを集めていきたいと思う。
あけましておめでとうございます。
今年も一年、よろしくお願いします。
新年も明け、初詣に行き、家族で過ごした後、
毎年恒例の今年一年間の資格取得計画を練ってみた。
今年は、昨年以上に工学的な資格取得を目指して、
計算や技術に強くなることに重きを置いてみた。
1月
・危険物取扱者乙種第2類[国]
2月
・第三級陸上特殊無線技士[国]
・全経簿記能力検定3級[民]
・ビジネス数学検定Lite[民]
3月
・???
4月
・情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)[国]
5月
・小論文検定[民]
・ファイナンシャル・プランニング技能士2級(学科)[国]
6月
・危険物取扱者乙種第1類[国]
7月
・全経簿記能力検定2級[民]
8月
・ビジネス数学検定2級[民]
9月
・ファイナンシャル・プランニング技能士2級(実技)[国]
10月
・情報処理技術者(システムアーキテクト)[国]
11月
・???
12月
・第二級アマチュア無線技士[国]
余裕があれば、もう1つ位の国家試験ともう1つ位の民間試験を受けたいと思う。
2013年の教訓を活かして、しっかりと刈り取りたいと思う。
また、挑戦の1年が始まった!!