goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

システムアーキテクト試験の学習(その5)

2013-07-07 20:43:22 | 情報処理-システムアーキテクト

今日は、七夕である。
それにしても、暑い!!
この暑さはなんだ!!でも夏が大好きなオレは、この暑さがたまらない!!

さて、暑さにも負けず、気持もかなり熱くなっている今日この頃の私であるが、
最近1つ大きな勘違いを犯していたかもしれないと思いだした。

最近の情報処理技術者試験は、ITに関することと同じぐらい業務知識(基礎レベル)
が必要なのではないかと。。。

理由は、過去問題を解く(何度も繰り返している)と、一定の点数がとれるのに、
本番になるとなかなか点数が取れない。
この差はなにか?

問題に登場する○○システムの「○○」部分である。
この業務、大枠何するシステムか知ってるか?って聞かれると、かなり疑問である。

過去問題は何度も繰り返して解いていることもあり、答えがある程度分かる。
解説も読んでいるから、なんでそのようになるかもなんとなく分かる。

でも、「点」でしかないのではないか?と思うのである。
一通り業務を知っていて、問題文と付き合ったときに、この部分はまずいよねとか
これは一般論からしてこのようなメリットがあるとかそういう知識が瞬間的に
でてこないと、安定した点数は取れないのではないかと。。。

システム開発のスキルはある程度自信があるが、これも業務システムを作るための
一つの道具でしかないのである。

だから、業務知識を勉強するように少しやり方を変えようと思う。

ということで、
システムアーキテクト試験の学習(その4)」~7/7(日)迄の進捗は、以下の通り。

【午後Ⅰ試験】
 H17秋 問4
 H20秋 問1
 H22秋 問1、問3
 H24秋 問2

【午後Ⅱ試験】
 H21秋 問1

【業務知識】
 会社経営について

あと、4カ月弱の期間で、自分をどこまで高められるかが楽しみである。

そういえば、今月28日には会社で受験費用を払ってもらった資格試験があったなぁ。
こちらもしっかりと学習し、刈り取りたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物取扱者試験乙5類の合格発表

2013-07-05 20:04:21 | 危険物取扱者試験

7/2(火)に、6/22(土)に受験した危険物取扱者試験乙種第5類の合格発表があった。

危険物取扱者試験乙5類の学習(試験当日)」でも記載したが、当日の試験は正直かなり
微妙感(要は、手ごたえがあまりなかった。。。)があった。

もしかすると、不合格かなぁと思っていた。
そんな中、しっかりと結果を受けとめようと、試験センターの合格発表を確認することにした。

結果は、

 「合格」

であった。

後日7/3(水)に、試験センターより成績通知書が届いた。

確認してみると、80%の正答率だった。

やはり、試験はいくら余裕な状況であっても、逆に歯が立たない状況であっても、
最後まであきらめないことが大事ということを痛感した。

じっくり考えることで、今まで学習したことをしっかり引き出すことができるのだ。
だから、最後まであきらめてはならないと思う。

今回はもしかすると運に助けられた部分があったかもしれない。
次回も同じ状況になるとは考えられないので、次に受験する試験科目も今回の結果
に甘んじることなくしっかりと学習していきたいと思う。

次は、乙種第3類を受験しようと考えている。
※乙3類を取得すれば、私は甲種試験の受験資格が与えられるためだ!!

まだまだ道のりは遠いが、着実にゴールに近づいていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする