goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャ試験の学習(その12)

2013-03-24 16:21:41 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

しばらく更新ができなかった。。。
理由は、家庭の事情で妻の実家暮らしを余儀なくされたためだ。。。

久々のブログなので、がっつり進捗報告したいと思う。

というわけで、
プロジェクトマネージャ試験の学習(その11)」~3/24(日)迄の学習状況は、以下の通り。


【午前Ⅱ試験】
 H21春
 H22春
 H23春

【午後Ⅰ試験】
 H19秋 問1、問2、問3、問4
 H20秋 問1、問2、問3、問4
 H21春 問1、問2、問3、問4
 H22春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H13秋 問1
 H21春 問2
 H22春 問1

午前Ⅱ試験と午後Ⅰ試験は、大分安定した点数(75%~85%の正答率)を
出せるようになってきた。
しかし、午後Ⅱ試験はまだまだ合格水準に満たない。
理由は、具体的に記述できない部分である。
今は、午後Ⅰ試験問題や合格論文サンプル集を読み込み、
ネタ集めに励んでいる状態である。

特に、論文で問われてる内容に対して、論点を絞り込み、絞り込んだ論点に
対してあなた(私)が具体的にどのようなことをやって、プロジェクトを管理したのか
を記述することが非常に難しい。

問題文に少し肉付けしただけだと、採点講評に良くある「問題文を写しただけ」の
論文になってしまうし、論点をしっかりと絞り込まないと、記述量が膨大に膨れて
しまい、時間内に記述できない。

やっぱり、論文は以下に引き出しを増やすかにかかっているなぁと感じた。

とうとう試験まで1カ月を切ったが、まだまだ間に合うと信じて頑張りたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その11)

2013-03-12 18:17:12 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

先週はトラブルに見舞われ、土日出社となってしまった。
完全に想定外であり、8日連続勤務となってしまった。。。

今日は代休を貰い、疲れを取ることにした。

ということで、
プロジェクトマネージャ試験の学習(その10)」~3/12(火)迄に学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 H17

【午後Ⅰ試験】
 H16秋 問1、問2、問3、問4
 H17秋 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H17秋 問1
 H19秋 問2

今週は満遍なく学習してみた。
まず、論文対策についてである。

今回は、情報システムの本稼働開始についてとプロジェクトにおける重要な関係者とのコミュニケーション
についてである。

情報システムの本稼働開始については、どうしても本稼働日をずらすことができないシステム
なのに、本稼働までにある作業が間に合わないって状況で、プロジェクトマネージャとしてどのように
行動しましたかという問である。
開発側とユーザ側のどちらに非があるかにもよるが、開発側に非があれば、持ち出しで対応しなければ
ならない。また、ユーザ側に非があれば、支援をする必要がある。(もちろん有償でね)
本稼働を決行するに当たり、影響範囲と対応策を決めて、ステークホルダと交渉し、合意した上で
どのように解決させましたか?がとわれた問題であった。

プロジェクトにおける重要な関係者とのコミュニケーションについては、開発メンバ以外にも色々な
関係者が存在するけど、あなたのプロジェクトではその中でもどの関係者を重要視しましたか?
また、その重要視した関係者とどのようなコミュニケーションを行って、プロジェクトを遂行しました
か?が問われた問題であった。

次に、午後Ⅰ試験については、大体合格点は取れそうな感じであるが、やはり詰めがまだ足りない。
確実に合格点を獲得するためには、まだまだ基礎を蓄積する必要がある。

最後に午前試験についてであるが、過去に遡りすぎたのか、80%を切る正答率となってしまった。
特に枯れた話題(例えば、SLCP-98)の問題は、忘れてしまっている部分も多かった。

改めて、学習しなおして、知識の補強をしたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その10)

2013-03-03 18:14:27 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

いよいよ3月に入った。
年明けから、あっという間に2か月が過ぎ去った。

社会人になると、あっという間に時間が経つ。
やはり、色々と追われているせいなのかもしれない。。。

ということで、
プロジェクトマネージャ試験の学習(その9)」~3/3(日)迄の学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 なし 

【午後Ⅰ試験】
 H17秋 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H13秋 問1
 H14秋 問3

今週も論文対策に力を入れた。
やはり、2時間で問題文と設問から、何が問われているかをしっかりと把握することは、
大事であるとつくづく感じた。

今週は、業務仕様の変更を考慮したプロジェクト運営方法と新規協力会社選定に関する
問題を解いてみた。

業務仕様の変更については、プロジェクト立ち上げ時になかなか仕様が確定できない問題
が良く起こるが、どうやってこの問題を解決しますが?という問題である。
本来は、プロジェクト立ち上げ時にスコープが明確になっており、納期と予算も決定した上で、
プロジェクトを遂行し、品質を担保する。
だけど、法改正がよく起こる業務や事業拡大中の業務などを取り扱うシステムではなかなか
うまくいかない。
そうゆう状況でも、納期・品質・コストを守って、プロジェクトを遂行するために、どのような
取り組みをするかということを解答する問題である。

新規協力会社選定については、社内の要員や既存の協力会社の要員の様々な問題で、
どうしても新たに協力会社を探さなければならなくなったときに、どのような選定基準と
選定方法で委託先候補を決定しますか?という問題である。
当然、事前に候補先の会社情報を収集したり、RFPを提示し、提案書を受領した上で
評価を行うが、それを鵜呑みにしちゃだめですよ!ちゃんと、評価内容の検証もしっかりと
してね。
ということを解答する問題である。

いずれも、プロジェクト遂行中に良く起こる問題だなぁと感じながら解いてみた。

午後Ⅰ試験については、平成17年度を中心に解いてみた。
全体的に正答率は60%を超えたが、問4のコールセンターの機能拡張プロジェクトに関する
問題は、足元をすくわれた。

一定の知識を身に着けてくると、勢いで解答を記述してしまう。
しっかりと問題文と設問を読み、知識を問われているのか、問題文から判断して解答するか
の見極めを十分行う必要があると再認識した。

まだ時間はあるので、じっくりと知識を蓄積していきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その9)

2013-02-24 18:27:46 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

平成25年度 春期 情報処理技術者試験まで、あと2カ月を切った。
私は、平成11年度から情報処理技術者試験と付き合っているが、
もう14年が経過する。

情報処理技術者試験は、私の中では本命の試験であるが、勝率は
非常に悪い。。。
常日頃から、基礎知識が欲しいと願う今日この頃である。(泣)

プロジェクトマネージャ試験の学習(その8)」~2/24(日)までの学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 なし 

【午後Ⅰ試験】
 H18秋 問1、問2、問3、問4
 H19秋 問4

【午後Ⅱ試験】
 H16秋 問3
 H22春 問1

今週は、論文を重点的に学習した。
リスク分析と外部委託先の品質管理に関する問題を解いてみた。

リスク分析については、全てのリスク要因に全て対応するのが一番良いが、
プロジェクトには納期と予算があり、制約がある。
だから、リスク分析を実施して、発生確率と影響度から、何を対応して何を捨てるか
を明確にするという点を学ぶことができた。

外部委託先の品質管理については、いくら請負契約を結んだからといっても、
出来上がった成果物が一定の品質を保てていないのであれば、やはり論外となる。
だって、品質が高くなければ、お客様は満足しないから。。。
だから、ちゃんと成果物の品質は保ててますよね?っていうことを工程の中間で
確認して、ちゃんと成果物が出来上がりそうかどうかをPMはチェックする必要がある
ということを学べた。

また、午後Ⅰ試験については、ようやく平成18年度~平成20年度の過去問題を
80%位まで正答できるようになってきた。

来週からは、平成15年度~平成17年度の過去問題を解いてみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その8)

2013-02-17 18:03:55 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週は、3連休があったため、通常よりも多く学習ができた。

というわけで、
いつもの進捗報告をしたいと思う。

プロジェクトマネージャ試験の学習(その7)」~2/17(日)までの学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 H18秋
 H19秋

【午後Ⅰ試験】
 H18秋 問3、問4
 H19秋 問1、問2、問3、
 H20秋 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H21春 問3

午前試験は、H18秋とH19秋を含め、常に90%位の正答率をとることができる
ため、油断せずにこのまま学習を定期的に行えば、クリアできそうである。

午後Ⅰ試験では、H20秋とH19秋の試験が非常に苦手意識があったが、
問題文と解説を読みこなし、なんとか70点台に持ち込むことができた。

午後Ⅱ試験では、やはり問題をしっかりと読みこなし、何が問われているのか
を問題文からしっかりと把握する練習を継続中である。
特に、問題文に書いてあることに正しく理解し、解答するという基本部分があるが、
その先にこの問題を通じて、PMとして何が問われているか?
(例えば、ステークホルダとの合意についてなど)を読み解く必要性がある。

つまり、私の仮説はこうだ。

今回の問題は、ステークホルダとの合意について問ます。
具体的(でも抽象的に記載しますが)には、問題文のようなことがよくありますよね?
だから、あなたの経験と考えに基づいて、設問を通じて私に教えて下さい。

と聞かれているのではないかと思っている。

これは、コミュニケーションを行う上で大事な流れである。
しかし、試験問題となるとこのことを忘れやすくなる。

この点を意識しながら、問題を解く練習をしていきたいと思う。

頼む!!
私の仮説があっていることを!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする