goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャ試験の学習(その7)

2013-02-10 11:42:09 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週は、体調を崩したのと雪の影響等で、あまり進捗が無かった。

プロジェクトマネージャ試験の学習(その6)」~2/10(日)までの学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 H20秋

【午後Ⅰ試験】
 H18秋 問1、問2
 H19秋 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H14秋 問2

午後Ⅰ試験については、これで5年分解いてみたことになるが、弱点も浮き彫りとなった。
特に以下の問題は極めて点数が取れなかった。

 H19秋 問1 会計システム再構築プロジェクト
 H19秋 問2 開発支援ツールを利用したシステム開発
 H20秋 問1 進捗管理
 H20秋 問2 新機能の追加開発
 H20秋 問3 保守サービス管理システムの開発プロジェクト
 H20秋 問4 システムの移行

分析してみると、プロジェクトマネージャとしての基礎知識が足りていないこと、
もしくは瞬時にアウトプットできていないことが原因である。
解説をじっくりと読んで、アウトプットを瞬時に行えるレベルに持って行きたいと思う。

午後Ⅱ試験については、問題文と設問をよく読み、出題者の意図をしっかりと把握しながら
記述する練習を継続中。なかなか難しいが、これをクリアすれば、一定レベルの論文が書ける
と信じて、常に頑張っていきたいと思う。

余談だが、2/6(水)に第三級アマチュア無線技士の免許証が届いた。
やっぱり、合格証書や免許書が届くと、モチベーションが一気に高まるって感じがしている。

この快感がたまらない!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その6)

2013-02-03 10:25:35 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

1/30(水)に、危険物取扱者試験の免許証が届いた!!
合格発表から、約1.5か月後に届いたので、正直忘れていた。。。

2/2(土)には、アマチュア無線技士の学習と将来ネットワークスペシャリストを目指す
に当たり、使えそうな分野が豊富に取り込まれている、

 「工事担任者試験DD3種

の受験申込を行った。
試験日は5月で、2月中は申込期間とのことで、早速エントリ!!
これも、プロジェクトマネージャ試験完了後に受験となるので、徐々に学習に取りかかろう
と思う。

前置きは長くなったが、
プロジェクトマネージャ試験の学習(その5)~2/3(日)までの学習状況は、以下の通り

【午前Ⅱ試験】
 なし

【午後Ⅰ試験】
 H20秋 問1、問2、問3、問4
 H23春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 なし

今週は、午後Ⅰ試験をメインに学習を進めた。
今までは、ITECの「プロジェクトマネージャ 徹底解説 本試験問題 2012」
を2巡して解いていたため、かなりの正答率であった。
しかし、今週からは旧試験制度時の過去問に着手してみたところ、非常に難しく思った。
しかも、旧試験制度は、90分で3問解かなければならず、色々なバッファを除くと、
1問当り25分位で解かなければならない。

やはり、出来たつもりが一番怖いと感じた。
まだまだあきらめるには早すぎる時間であるため、ひとつずつ確実に学習していきたい
と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その5)

2013-01-26 10:13:21 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

仕事も通常のペースに戻り、相変わらずあわただしい生活を送っている。
先週、第三級アマチュア無線技士の試験に合格し、またプロジェクトマネージャ試験
対策に重点を戻した。

プロジェクトマネージャ試験の学習(その4)~1/26(土)までの学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 H21年春
 H22年春
 H23年春

【午後Ⅰ試験】
 H21春 問1、問2、問3
 H22春 問3
 H23春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H16秋 問2
 H19秋 問2

午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験は合格点をクリアできるが、何といっても論文がぼろぼろである。
今までは書く量を多くするように意識したが、2時間で論述(テンプレート含む)することは、
ほぼ問題なく書ける。
問題は、内容である。よって、過去問題文と解説を熟読し、何が問われているのかをまずは
しっかりと理解したいと思う。その次に、陥りやすい誤りがなにかを把握して、合格に近づけて
行きたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その4)

2013-01-04 18:20:36 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

年末年始の休みを利用して、午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験の過去問を解いてみた。

【午後Ⅰ試験】
 H18秋 問1
 H19秋 問2、問3、問4
 H21春 問1、問2、問3、問4
 H22春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H14秋 問2
 H17秋 問1
 H21春 問3

午後Ⅰ試験については、何が問われているのかを意識して問題を解き、
自分が導きだした解答プロセスと解説の解答プロセスの差を確認しながら
学習を進めた。

午後Ⅱ試験については、具体的に論文を書くという点で、5W1Hを強く意識
しながら記述するように心がけて学習を進めた。

今までは、具体的に書くということを理由を忘れずに分かりやすく書くように
してきたが、これだと自分自身と同じ仕事をしている人の間でしか分からない
ような論文になることが分かった。
採点官は「私の過去の経緯なんか知らない」ということを意識して、第三者が
読んでも分かる論文にする必要がある。
この領域に辿り着くことが最も大変だと考えるが、自分の力で乗り越えて
いきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その3)

2012-12-29 18:09:43 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

システムアーキテクト試験に落ちてから、早いもので1週間がたった。
先週の3連休はかなり落ち込んでたが、結果は変わらない。

早速頭を切り替えて、プロジェクトマネージャ試験対策に移ろうと決意。
まずは、システムアーキテクト試験の午後2試験の敗因を探るべく、
再現論文を書いてみた。

当然2カ月前の話であるため、ある程度は覚えているが、完全に再現
出来たわけではない。が、第3者の評価も得てみて分かったことがある。

それは、「具体的に述べよ」と「簡潔に述べよ」が設問に書かれている点だ。
今までは、何か記述した内容に対して、根拠を必ず述べれば良いと考えていた。

しかし、具体的という言葉を大きく勘違いしていた。
それは、抽象的ではなくあくまでも具体的に記述することが求められている
ことだ。当たり前といえば当たり前であるが。。。

なぜ、気付けなかったのだろうか?

具体的に記載するには、様々な知識や経験が必要になる。
また、リアリティがあり、定量的に記述する必要もある。

また1つ越えなければならない壁ができた。

でもこれに気付けたのは非常に大きい。

早速、年末年始の休みに論文を記述し、具体的に書くとはどうゆうことかを
つかんでいきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする