今週は、3連休があったため、通常よりも多く学習ができた。
というわけで、
いつもの進捗報告をしたいと思う。
「プロジェクトマネージャ試験の学習(その7)」~2/17(日)までの学習状況は、以下の通り。
【午前Ⅱ試験】
H18秋
H19秋
【午後Ⅰ試験】
H18秋 問3、問4
H19秋 問1、問2、問3、
H20秋 問1、問2、問3、問4
【午後Ⅱ試験】
H21春 問3
午前試験は、H18秋とH19秋を含め、常に90%位の正答率をとることができる
ため、油断せずにこのまま学習を定期的に行えば、クリアできそうである。
午後Ⅰ試験では、H20秋とH19秋の試験が非常に苦手意識があったが、
問題文と解説を読みこなし、なんとか70点台に持ち込むことができた。
午後Ⅱ試験では、やはり問題をしっかりと読みこなし、何が問われているのか
を問題文からしっかりと把握する練習を継続中である。
特に、問題文に書いてあることに正しく理解し、解答するという基本部分があるが、
その先にこの問題を通じて、PMとして何が問われているか?
(例えば、ステークホルダとの合意についてなど)を読み解く必要性がある。
つまり、私の仮説はこうだ。
今回の問題は、ステークホルダとの合意について問ます。
具体的(でも抽象的に記載しますが)には、問題文のようなことがよくありますよね?
だから、あなたの経験と考えに基づいて、設問を通じて私に教えて下さい。
と聞かれているのではないかと思っている。
これは、コミュニケーションを行う上で大事な流れである。
しかし、試験問題となるとこのことを忘れやすくなる。
この点を意識しながら、問題を解く練習をしていきたいと思う。
頼む!!
私の仮説があっていることを!!