goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャの学習(その4)

2014-12-07 09:51:42 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

11月の3連休明けからは、なぜかばたばたして更新が遅れてしまった。

この間は、平成27年度春期情報処理技術者試験に向けての取り組み方について、

考えてみた。

まず、これまではひたすら過去問題を解くというやり方であったが、やはり経験不足

的なところが否めない。受験生としてはプロの自覚はあるが、プロマネに関しては、

やはりアマチュア以下だと思う。

そこで、まずは基礎知識を徹底的に暗記し直そうと思う。

これを12月中にやり切れたらという思いで、学習を進めていきたいと思う。

あともう一つ。午後Ⅱ問題文の読み込みとあるべき姿の「暗記」だ。

要は、今月は暗記月間である。

これまでもこれからも年間10個以上の資格試験にチャレンジしていこうと考えている。

そんな中で、脳に定着させていくためには、これが重要な対策となりつつある。

このやり方をすれば、長期的対策にも発展させられる。

まずは12月。

どう過ごすかが、資格ゲッターとして重要なこと。

時間は24時間。でも、仕事やプライベートを削ってまでやることではない。

そうなると必要となるのは、「生産性を高める=効率化」を図ること。

暗記して定着した知識は、強力な武器になる。

(試験によっては、暗記が全ての資格も多数あるしね!!)

ということで、しっかりと頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その3)

2014-11-24 21:49:25 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

3連休最終日。

発熱した、、、

でも、体は机に向こうとする。

ということで、風邪薬飲んで、軽く勉強することにした。

(とっても、結局3時間位しただろうか)

まだ、時間があるため、また一から出直す意味も込めて、テキスト学習と

午後Ⅱ過去問題の読み込みを行った。

※いつもの進捗報告は、もう少し後から始めたいと思う。

面白いもので、おととし分からなかったことが去年は分かるようになり、

去年分からなかったことが今年分かるようになっている。

もちもん、まだまだではあるが、やはりちゃんと学習は血となり骨となっている。

今までの反省点も踏まえ、午後Ⅱ過去問題を読むときは、

以下の点に注意しながら読むように改善していこうと思う。

 ・PMBOKのどの知識エリアの問題であるか

 ・立ち上げ、計画、実行、監視、終結のどこら辺の問題であるか

 ・問題文の状況→あるべき姿→実際とのギャップはどこか→それをあなた(自分)はどうしたか

 ・問題文から定量化しなければならない箇所はどこか

やはり、資格試験の勉強をたくさんしているが、情報処理技術者試験の勉強が一番楽しい。

今度こそ笑えるように頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その2)

2014-11-16 08:50:16 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

先週から平成27年度春期プロジェクトマネージャ試験に向けて、始動した。

今週はとりあえず論文を書くという感覚を思い出すために、論文を1本書いてみた。

色々な方が言っていることだが、論文がある5区分の試験については、

論文を書くという基礎がかなり占めていると思う。

なので、1つでも論文試験に合格すると、あとはその試験区分の人物像になりきれるか

どうかとその試験区分で必要となる知識がしっかりと身につけ、それを問題文と設問

に沿って論述すれば合格論文が書けるということがなんとなく分かってきた。

※ちなみに、現時点ではまだ私は論文試験のある5区分のどれも合格はしていないが、、、

論文の学習は論文試験5区分に合格するための「基礎中の基礎」だと思う。

そして、ここが出来上がれば、ぐっと論文試験の合格が近くなるような気がする。

つまり、1つの試験区分で論文を書く練習(最初はかなりしんどいし、何をどうしたら

よいかも良く分からない)をしっかりと継続することができれば、いつのまにか5区分分

の学習をしていることになるということだ。

なので、あせらずに日々文章を書く練習をし、第3者にイメージしやすいように記述する

訓練を行っていけば、論文試験の合格に近づけると信じている。

しかも、文章力は仕事でも必須のものである。

なので、これからも継続して、この学習を進めていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(その1)

2014-11-09 21:59:35 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

平成27年度春期情報処理技術者試験に向けて、動き出した。

今回で4回目のチャレンジとなるこの試験。

今回で合格を勝ち取りたいと思っている。

この1年間でプロジェクトマネージャ試験、小論文検定、システムアーキテクト試験

で勉強して増強された基礎が私にはある。

これをスタートに、また課題を出来るだけ多く見つけて、それに対応していきたい。

そして、今度こそ笑いたい。

早速、テキストから目を通しだした。

時間はあるようでないため、しっかりと生産性を高めた学習が進められるように、

色々と考えながら4月を迎えたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャの学習(合格発表)

2014-06-21 18:31:40 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

6/20(金)に、平成26年度 春期 情報処理技術者試験の合格発表があった。

結果は、

 「不合格」

であった。

今回の結果は、

 午前Ⅰ試験:95.20
 午前Ⅱ試験:84.00
 午後Ⅰ試験:51.00
 午後Ⅱ試験:-

であった。なんかしょっぱい結果である。
プロマネの試験はこれで3回目となったが、
1回目を除いて午後Ⅰ試験で敗退している。

過去問演習を中心に学習してきたが、
根本を見直さなければならない。

過去問演習は、何回も繰り返すから答えを覚える
(これはこれで絶対に必要な要素なのだが)こと
の意味をどうやら改善しなくてはならない気がしている。

次のシステムアーキテクト試験も控えていることから、
学習の仕方に更にテコ入れが必要である。

それにしても、ここで今年初の敗戦となるとは、、、

今回の結果で、2014年度の成績は、9戦6勝1敗となった。
(2戦は小論文検定と危険物乙1の結果待ち)

引き続き頑張っていこう!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする