今日から夏休み♪
最近は午後Ⅰ試験を中心に学習を進めてきたが、
午後Ⅱ試験はあまり芳しくない。。。
夏休み(9連休)の間に、午後Ⅱ論文対策本をしっかりと
熟読したいと思う。
いつもであれば、先週から今週迄の進捗を掲載するが、
今空港であり、学習の記録も自宅に忘れたため、来週
報告する!!
取り敢えず、論文対策に専念したいと思う!!
今日から夏休み♪
最近は午後Ⅰ試験を中心に学習を進めてきたが、
午後Ⅱ試験はあまり芳しくない。。。
夏休み(9連休)の間に、午後Ⅱ論文対策本をしっかりと
熟読したいと思う。
いつもであれば、先週から今週迄の進捗を掲載するが、
今空港であり、学習の記録も自宅に忘れたため、来週
報告する!!
取り敢えず、論文対策に専念したいと思う!!
今週はかなりハードだった。
というよりも、2徹したため、あまり勉強が出来ていない。
しかも、頭がかなり重い。。。
こんなコンディションで試験を受けなければならないこともあるだろう。
そう考えて、今週も可能な限り学習を進めた。
ということで、
「システムアーキテクト試験の学習(その7)」から7/27(土)までの進捗状況は、以下の通りだ。
【午後Ⅰ試験】
H23秋 問2
H22秋 問2
【午後Ⅱ試験】
-
【業務知識】
販売管理について
今週はあまりにも進捗が悪いので、取り返さなければならない。
しかし、明日は研修があり、そのあとは試験が待っている。
そのため、しっかりと明日の試験に合格できるように準備しなければならない。
システムアーキテクトの学習は来週以降となりそうである。。。
それにしても、自分はまだまだ勉強が足りないと痛感している。
やはり、システムエンジニアは、業務知識やコミュニケーションスキル、ITスキル、法律など
様々な知識を知っている必要があると思う。
そのとっかかりとして、資格試験があったりするのだと思う。
私は、資格試験はスタートラインに立つためのものだと思うし、資格試験に合格することが
ゴールだとは思わない。
確かに資格試験(特に国家試験)は難しいと思う。
でも、必ず「答え」があるし、時間と量で試験自体を難しくしているだけで、本質は基礎しか
問われない。(応用問題だって、実務になれば基礎知識の分野に属するとさえ思う。)
それに比べて、仕事には「答え」がない。
自分で「答え」を作るしかないのだ。
だから、基礎がないとどんなに頑張っても「答え」は作れないし、仮に作れたとしても
あまり良い結果には結び付かない。
なので、しっかりと基礎知識を身につけて、ベースをしっかりと確立していきたいと思う。
今週も実にハードだった。
大型プロジェクトの1サブシステムのリーダを務めているが、メンバは周りと調整もせずに
勝手な思い込みと漏れ聞こえてくる情報だけで作業を進める問題児である。
※といっても、わたしよりもかなり年上なのに。。。
心の中で、しっかりと基礎知識を得たほうがいいんじゃない?と思ってしまう。
特に行動面というか、役割ごとの考え方について。。。
まぁ、反面教師としてしっかりと私のスキルとして蓄えさせてもらうことで、
なんとかモチベーションを保っている。
そんな不満を抱えながらも、今週もバリバリ学習を進めている。
ということで、
「システムアーキテクト試験の学習(その6)」~7/21(日)までの進捗状況は、以下の通りだ。
【午後Ⅰ試験】
H18秋 問3、問4
H24秋 問3
【午後Ⅱ試験】
H23秋 問2
【業務知識】
人事給与について
販売管理について
なお、私は業務知識を習得するために、「ITエンジニアのための【業務知識】が分かる本」を利用して
学習している。
実は、この本数年前にも1度購入しているが、改めて購入した。
正直数年前に読んだ時は、全然理解できなかったし、すぐ眠くなる(つまり、つまらない)状況だった
が、今はある程度すらすら読めるようになっていた。
なんでもそうなのであるが、努力したことは裏切らないことである。
確実に自分の中に蓄積されているということである。
だから、資格取得においても、落ちたからといって諦めてはならないと思うし、
諦めたら成長が止まると考えている。
なので、これからも貪欲に仕事と知識習得を目指していきたいと思う。
今週は3連休♪
久々の連休は、やっぱり嬉しいものだ!!
今日は、上の子供の小学校で、夏祭りがあるので行ってきたいと思う。
それにしても、大人になってもお祭りが好きなのは、文化なのであろうか(笑)
今週1週間は、かなりハードだったが、モチベーションを維持するために
資格試験の学習を続けた。
やっぱり、勉強していると、新たな発見があり、楽しいと思う今日この頃である。
ということで、
「システムアーキテクト試験の学習(その5)」~7/14(日)までの進捗状況は、以下の通りだ。
【午後Ⅰ試験】
H17秋 問1、問2
H18秋 問1、問2
H21秋 問3
【午後Ⅱ試験】
H18秋 問1
【業務知識】
会社経営について
財務会計について
先週より、業務知識の学習を行うようにしたが、やはり業務知識の学習というのは
つかみどころがないと思う。
というのも、資格試験があるわけでもなく、自分がどのくらい理解出来たのかを客観的
に評価する仕組みがないからだ。
しかも、システムを意識しながら業務知識を理解しようとすると、これまた難しい。
というよりも、頭の中が混乱する。
まだ時間があるので、しっかりとここら辺の整理をしながら、午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験
に通用するぐらいの基礎知識を身につけたいと思う。
今日は、七夕である。
それにしても、暑い!!
この暑さはなんだ!!でも夏が大好きなオレは、この暑さがたまらない!!
さて、暑さにも負けず、気持もかなり熱くなっている今日この頃の私であるが、
最近1つ大きな勘違いを犯していたかもしれないと思いだした。
最近の情報処理技術者試験は、ITに関することと同じぐらい業務知識(基礎レベル)
が必要なのではないかと。。。
理由は、過去問題を解く(何度も繰り返している)と、一定の点数がとれるのに、
本番になるとなかなか点数が取れない。
この差はなにか?
問題に登場する○○システムの「○○」部分である。
この業務、大枠何するシステムか知ってるか?って聞かれると、かなり疑問である。
過去問題は何度も繰り返して解いていることもあり、答えがある程度分かる。
解説も読んでいるから、なんでそのようになるかもなんとなく分かる。
でも、「点」でしかないのではないか?と思うのである。
一通り業務を知っていて、問題文と付き合ったときに、この部分はまずいよねとか
これは一般論からしてこのようなメリットがあるとかそういう知識が瞬間的に
でてこないと、安定した点数は取れないのではないかと。。。
システム開発のスキルはある程度自信があるが、これも業務システムを作るための
一つの道具でしかないのである。
だから、業務知識を勉強するように少しやり方を変えようと思う。
ということで、
「システムアーキテクト試験の学習(その4)」~7/7(日)迄の進捗は、以下の通り。
【午後Ⅰ試験】
H17秋 問4
H20秋 問1
H22秋 問1、問3
H24秋 問2
【午後Ⅱ試験】
H21秋 問1
【業務知識】
会社経営について
あと、4カ月弱の期間で、自分をどこまで高められるかが楽しみである。
そういえば、今月28日には会社で受験費用を払ってもらった資格試験があったなぁ。
こちらもしっかりと学習し、刈り取りたいと思う。