goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2015年度ITサービスマネージャの学習(その7)

2015-09-21 22:17:15 | 情報処理-ITサービスマネージャ

シルバーウィークも中盤戦。

私は、ITサービスマネージャ試験対策に奮闘中である。

(でも、家族サービスを怠るわけにはいかないので、こちらが最優先)

昨日今日とで、かなり学習が進んだ。

【午前Ⅱ試験】

 H23秋 20/25(正答率:80.0%)

 H22秋 21/25(正答率:84.0%)

 H21秋 24/25(正答率:96.0%)

【午後Ⅰ試験】

 H24秋 問1、問2、問3

【午後Ⅱ試験】

 H12秋 問2

***

これまでもSAやPM受験時に、学習段階では午前Ⅱ試験は大丈夫だと思った。

しかし、実際に本番になると、結構ぎりぎり通過が多かった。

今回は3期分の午前Ⅱ過去問題を解いてみたが、だんだん点数が下がっている。

(これは、気のせいではない。問題を解いてみて、ちょっとずつ難しくなっている)

午前Ⅱ試験は、過去問題からの出題が中心であるため、まずは

 ”(正解が)取れる問題を確実に取る”

ために、過去問題を徹底的に解き、弱点問題を暗記していきたいと思う。

***

午後Ⅰ試験は、ようやくサビマネで問われる勘所が分かってきたような気がする。

大体どの問題も時間内に解いて、50%ぐらいは正答できるようになってきた。

但し、相変わらず、解答の表現方法には苦戦している。

ここをしっかりと過去問題及びIPAの解答例から学んでいく必要があると感じた。

***

そして、最後の午後Ⅱ試験。

今回は、開発環境の運用管理について、論述してみた。

というのも、ITサービスマネージャ試験で良く問われるのは、

 ①障害管理

   (インシデント管理、問題管理、ITサービス継続性管理、可用性管理など)

 ②運用サービスの改善

   (サービスレベル管理、財務管理、セキュリティ管理、キャパシティ管理など)

ではないだろうか?

でも、忘れてはならないことがもう一つあった。

環境の維持だ。

試験に出る、出ないは置いておいて、この準備をしておく必要がある。

このご時世、ITに掛けるコストが削減されている。

そうすると、性能の良いサーバを用意して、そこに本番環境兼開発環境を構築したり、

パブリッククラウド上に環境を構築するケースが非常に増えていると思う。

そうなると、問題となるのはリソースの競合による本番環境への影響だ。

ミッションクリティカルなシステムであれば、なおさらである。

また、SLAで応答時間がうたわれていたり、オンライン開局時間の遅延0などが設定

されていれば、もちろん影響を受ける可能性が出てくるから、ケアが必要となる。

ということで、この連休中に1つ新たな気付きを得れたので、非常に良かった。

まだ時間はある。しっかりと頑張っていきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度ITサービスマネージャの学習(その6)

2015-09-19 17:35:51 | 情報処理-ITサービスマネージャ

建設業経理士試験も終わり、本格的にITサービスマネージャ試験に戻ってきた。

まずは、感覚を取り戻すために、以下の学習を今週は進めた。

【午前Ⅱ試験】

 ITサービス分野の問題をひたすら解く

【午後Ⅰ試験】

 H23秋 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】

 サンプル論文の読み込み

こんな感じである。

なんだかんだで、もう1か月ぐらいしか残っていない。

そうなると、やれることも限られてくる。

どうすれば、合格できるか?

これを隙間時間で考える(作戦を練っていると言ったほうが良いかもしれない)。

まずは、午後Ⅱ試験対策。

これが最優先だと思う。

論文を書くことに抵抗はなくなったし、2時間で2,800~3,000字程書けるようになった。

あとは、内容(いつものごとく、論理の一貫性、具体性、ア~ウの繋がり重視)である。

そして、この内容を抑えるためには、午後Ⅰ試験レベルの内容をすらすら書けなければならない。

そうなると、午後Ⅰ試験の問題を解いて、どのような問題が発生し、どのように対策を打つか。

これを、世間一般的な観点から理解する。

IPAは、特質なことをやって、ITサービスマネージャとしてその運用を改善することは望んでいないと思う。

よくおこなわれる一般的な運用に関する知識があって、

それを問題文の例に置き換えた時に、その知識を使えるか?だと思う。

そして、その知識の中にはITILなどで用いられるような専門用語であったり、

運用に関する専門用語が出てくる。

これが、午前Ⅱ試験対策につながる。

当然、ITを支える管理者の立場の試験であることから、

ITに関する専門用語(IPAのレベルⅢ相当)を抑える必要もある。

この作戦で、残り1か月徹底的に、ITサービスマネージャの立場になりきって、

学習を進められたらと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度ITサービスマネージャの学習(その5)

2015-08-22 22:33:10 | 情報処理-ITサービスマネージャ

先週の土曜日から今日まで、実家に帰省していた。

やはり、自然がいっぱいある中で過ごすと、自然とストレスが解消して疲れが取れていくのが分かる。

この1週間は、家族サービスを存分に行いつつ、ITサービスマネージャ試験対策を進めた。

早速、今週の進捗状況を報告をしたいと思う。

【午後Ⅰ試験】

 H19春 問3、問4

 H20春 問1、問2、問3、問4

 H21秋 問1、問2、問3、問4

 H22秋 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】

 H23秋 問3

今週は徹底的に午後Ⅰ試験対策を実施した。

理由は2点。

 ①午後Ⅱ論述試験の設問アのITサービスの概要を書くための元ネタ集め

 ②午後Ⅰの自己解答とIPAの解答例の差異の確認

この試験区分は、これまでに合格してきた論文系試験(SA、PM)と大体同じ方法

で解くことができることをつかんだ。しかし、解答表現がなかなか公式解答例と合わない。

問題文から設問に対するヒントに反応することはできるのだが、今まで受験してきた試験

区分に比べると、ぼやっとした(抽象的な)解答が多いような気がする。

運用目線の試験区分であるから、そこまで細かく突っ込んだ解答をしなくてもよいのかなぁ

と思う面もあれば、逆にここまで細かく聞くか?と思う問題もある。

結局はこの試験区分も、ITサービスの”マネージャ”の素質を確かめる試験ということかと思う。

当然管理する上で技術を知っていないといけない。でも、それだけでもダメ。

管理者として、どうすればITサービスを維持できるか?

例えば、

 ・SLAを順守するには、何を改善する?

 ・キャパシティ管理を行うためには、何を確認し、どのタイミングで増強提案が必要?

 ・セキュリティ管理でちゃんと統制考えてる?

  (単純に、アクセス管理しっかりしてます!とか、特権IDと利用者ID分けてますとかだけじゃだめよ!)

 ・変更管理するなら、ちゃんとプロセス踏んで、未然に事故を防ぐ仕掛け作りしてる?

などなど

これらをこの1週間で把握することができた。

これから残り2か月間くらいあるが、ここで午後Ⅰ試験でどんどんITサービスマネージャ脳にしていき、

論文試験対策もどんどん進めていきたいと思う。

ポイントは、

 設問アがなぜ設問イとウにつながるか?

これをITサービスマネージャの視点でクリアできるようになれば、合格だ!

頑張るぞ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度ITサービスマネージャの学習(その4)

2015-08-02 22:10:41 | 情報処理-ITサービスマネージャ

久々にITサービスマネージャ試験対策状況のブログを書ける、、、

相も変わらず、怒涛の日々が過ぎ去っていく、、、

とはいっても、何もしないと試験日があっという間に来てしまう。

この葛藤の中、なんとか学習を進めている。

この試験区分は、以前の記事にも書いたが、非常に幅広く知識が問われると

思っている。

しかも、その知識をベースに、運用の観点でどうするかが問われる。

この区分もほかの区分と同様に、なかなかよくできた試験だ。

ということで、これまでの報告形式で、進捗状況を報告してみたいと思う。

【午後Ⅰ試験】

 H17春 問1、問2、問3、問4

 H18春 問1、問2、問3、問4

 H19春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】

 H24秋 問1×2回

 過去問題の読み込みとサンプル論文の読み込み

午後Ⅱ試験対策では、とりあえず2回書いてみた。

設問ア、イ、ウの一貫性を持たせた論述と具体的な論述を心がけるように

訓練を積んできたため、この点ではなんとなく書けるようになった。

ただ、この試験区分独特の、

 ①ITサービスの概要

 ②表現力

に苦戦中である。

共に、設問アで問われる内容であり、ここがぼんやりすると、障害管理だろうと、

キャパシティ管理だろうと何だろうと、結局あなた(=私)がとった対策がどうして

有効なの?って判断が下されてしまう。

例えば、②の表現力だと、夜間処理で異常終了となって、復旧手順に従って対処してみた

けど、解決できない。そんな状況になったので、開発担当に連絡し、

早急に復旧対策を検討する。というような論述をしたとしよう。

でも、①も②もぼんやり書くと、

別に、障害原因を取り除いて再度夜間処理やればいいんじゃないの?って思われてしまう。

だから、①も②もしっかりと書いて、採点官にたくさんの制約があることをすりこんだ上で、

問題が起きたから関係者集めて、いろいろと検討し、一定の時間までに解決策を立案して、

迅速かつ安全に復旧したんだよ(但し、このITサービスのやれる範囲内で)!

っていうことをアピールできなければ、合格論文にはならないと思った。

これらを鍛えるために、午後Ⅰ試験が役に立つと思う。

午後Ⅰ試験の問題文の最初の段落は、大体ITサービスの概要が書いてある。

また、背景があって事(例えば、障害)が起こるまでの表現(例えば、SLAの稼働率とか、

運用時間とか)も書いてある。

これらを、論文のネタとして使うために、午後Ⅰ試験対策をしながらネタ探しをしているのが、

現状である。

まだ時間はある。しっかりと、この課題をクリアしていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度 秋期 情報処理技術者試験の受験申込が開始!!

2015-07-13 22:20:22 | 情報処理-ITサービスマネージャ

いよいよ、平成27年度秋期情報処理技術者試験の申込が開始された。

申込期間は、7/13(月)~8/21(金)である。

私は、新試験制度になってから6区分目となる、ITサービスマネージャ試験を申し込んだ。

 ※旧試験制度も含めると10区分目である。

平成26年度秋期(システムアーキテクト)→平成27年度春期(プロジェクトマネージャ)と

2連勝しているが、これらの試験区分はそれぞれ4回目の受験で刈り取ることができた。

つまり、上記2区分については、それぞれ4年間の下積み期間があったということである。

しかし、今回のITサービスマネージャ試験は、初受験である。

ここをなんとか一発合格を狙いに行って、来年の秋試験にはITストラテジストに

チャレンジできるように持っていきたい。

そのためには、しっかりと午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験対策を進めて行きたいと思う。

情報処理技術者試験の申込が完了したため、ここから本気モードで学習を進めていきたいと思う。

この秋は、運用管理者の立場になりきるように調整していきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする