考えてみたら、久しぶりに書いた昨日(日付は今日だけど)の「西遊記」の記事はなんと3ヶ月以上ぶりの更新だった。
何の前置きもなく、ずっとさっきからそこにいたかのように話をはじめるってとこがいかにもって感じだ(なんのこっちゃ?)
まぁ、今回もせいぜいあと2つくらい書いたらまた休止する予定なので再開したからといっていちいち構えないことにしたのだ。
さて、今年注目の芸人といえばくまだまさしと大西ライオンである。
くまだに関しては前からチョコチョコ出ていたこともあり、2006年のブレイク候補としては、ド本命ではないかと勝手に思っている。
無料版のままなので検索キーワードは不明なので断言はできないけど「いいとも」に彼が出演した日にアクセスipがちょっと伸びたのはきっと、レイザーラモンの記事の中でちょっとだけカスったくまだまさしの名前と決して無関係ではなかったと信じている。これはレイザーラモンが出てきたときと類似した“値動き”であった(笑)。
一方、大西ライオンだが、彼は「いいとも」の“お試し出演”くらいで終わると思っていたら、なんと「さんまのまんま」の特番にも出ていたので、いよいよ運が向いてきたのかもしれない。(まぁ、こちらも“お試し出演”ではあったが)
私が大西ライオンを応援する理由は、くまだまさしへのものとは別の理由だ。それは彼がディズニーをネタにしているというところだ。
ディズニーといえば著作権ゴロの元祖的存在。大西ライオンを見る限り正式にライセンスしている様子はないから、今後メディアにおける彼の露出度が増えていった後のディズニーとの攻防がみものだ。
ディズニーの著作権に関する逸話は多い。例えば(個人の)家のガレージのお父ちゃんがミッキーの絵をペイントしたらディズニーから抗議がきたというハナシ。
そんなのウソだという人がいるかもしれないが、「ミッキーの入れ墨を入れたい」という一般人に対して「ダメです、当社は個人にライセンスすることはしないので例え金払ってもダメです」というようなやりとりを掲載した質問コーナーをネットでみかけたことがあった。
そういえばあのボン・ジョビはスーパーマンのロゴのタトゥーしてたけど、ディズニーキャラの入れ墨って見たことない。テレビ局なんかも権利かんけーの処理がめんどくさいからディズニーキャラのプリントされた衣裳は極力避けているという話をきいたことがある。
R.U.シリアスという人は自分たちの発行する雑誌にミッキーのパロディ画をのせたら流通ルートに圧力をかけられたそうな。パロディってのは正当な文化的行為だと思うんだけど。
罪を憎んで人を憎まずなんていうけど、確かにミッキーに罪はないし、他のディズニーキャラクターも実際大勢の人に愛されているんだろうけど自社の利益(アメリカの利益?)のために法律までかえさせちゃうっていう巨大企業は世の中の発展のためにどうなんだろう?…っていう。
…てことで大西ライオンを個人的に応援したいね。
「ライオンキング」といえば、手塚治虫氏の「ジャングル大帝」のパクリだととて手塚チルドレンともいうべき日本のそうそうたる漫画家たちが連名で抗議したといういわくつきの作品だ。
まぁ、でも大西ライオンの芸にパロディの精神があるかっていうと、「そのまんまやってるだけぢゃねーか」って気もするので、どうあがいてもひとたまりもない気がしなくもない(笑)
「♪しんぱ~い、な~いさぁ♪」
…心配だ(笑)
→→●大西ライオンとライオンズクラブ
何の前置きもなく、ずっとさっきからそこにいたかのように話をはじめるってとこがいかにもって感じだ(なんのこっちゃ?)
まぁ、今回もせいぜいあと2つくらい書いたらまた休止する予定なので再開したからといっていちいち構えないことにしたのだ。
さて、今年注目の芸人といえばくまだまさしと大西ライオンである。
くまだに関しては前からチョコチョコ出ていたこともあり、2006年のブレイク候補としては、ド本命ではないかと勝手に思っている。
無料版のままなので検索キーワードは不明なので断言はできないけど「いいとも」に彼が出演した日にアクセスipがちょっと伸びたのはきっと、レイザーラモンの記事の中でちょっとだけカスったくまだまさしの名前と決して無関係ではなかったと信じている。これはレイザーラモンが出てきたときと類似した“値動き”であった(笑)。
一方、大西ライオンだが、彼は「いいとも」の“お試し出演”くらいで終わると思っていたら、なんと「さんまのまんま」の特番にも出ていたので、いよいよ運が向いてきたのかもしれない。(まぁ、こちらも“お試し出演”ではあったが)
私が大西ライオンを応援する理由は、くまだまさしへのものとは別の理由だ。それは彼がディズニーをネタにしているというところだ。
ディズニーといえば著作権ゴロの元祖的存在。大西ライオンを見る限り正式にライセンスしている様子はないから、今後メディアにおける彼の露出度が増えていった後のディズニーとの攻防がみものだ。
ディズニーの著作権に関する逸話は多い。例えば(個人の)家のガレージのお父ちゃんがミッキーの絵をペイントしたらディズニーから抗議がきたというハナシ。
そんなのウソだという人がいるかもしれないが、「ミッキーの入れ墨を入れたい」という一般人に対して「ダメです、当社は個人にライセンスすることはしないので例え金払ってもダメです」というようなやりとりを掲載した質問コーナーをネットでみかけたことがあった。
そういえばあのボン・ジョビはスーパーマンのロゴのタトゥーしてたけど、ディズニーキャラの入れ墨って見たことない。テレビ局なんかも権利かんけーの処理がめんどくさいからディズニーキャラのプリントされた衣裳は極力避けているという話をきいたことがある。
R.U.シリアスという人は自分たちの発行する雑誌にミッキーのパロディ画をのせたら流通ルートに圧力をかけられたそうな。パロディってのは正当な文化的行為だと思うんだけど。
罪を憎んで人を憎まずなんていうけど、確かにミッキーに罪はないし、他のディズニーキャラクターも実際大勢の人に愛されているんだろうけど自社の利益(アメリカの利益?)のために法律までかえさせちゃうっていう巨大企業は世の中の発展のためにどうなんだろう?…っていう。
…てことで大西ライオンを個人的に応援したいね。
「ライオンキング」といえば、手塚治虫氏の「ジャングル大帝」のパクリだととて手塚チルドレンともいうべき日本のそうそうたる漫画家たちが連名で抗議したといういわくつきの作品だ。
まぁ、でも大西ライオンの芸にパロディの精神があるかっていうと、「そのまんまやってるだけぢゃねーか」って気もするので、どうあがいてもひとたまりもない気がしなくもない(笑)
「♪しんぱ~い、な~いさぁ♪」
…心配だ(笑)
→→●大西ライオンとライオンズクラブ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます