goo blog サービス終了のお知らせ 

みるく★ぶろぐ 

楽しいこと大好き♪おいしいもの大好き♪B'z大好き♪ゆるキャラ大好き♪ 。。。そんな私のひとり言です。

ありがとう

2015年05月22日 11時50分56秒 | 語らせてください!!
会社に行かなくてよくなったとたんに、気が抜けてしまい、しかもお腹まで痛くなってしまい、2日間、ほぼ寝たきりになってしまいました
情けないっ

最後の出勤日は、泣かないと決めたのに、やはりダメでした
26年間も会社にいると、やはり関わってきた人も多く、いろいろな方がプレゼントを持って、事務所に来てくださったのです。

同期のしょうこちゃんからは、キレイなフラワーアレンジメントを、





ウェディングプランナー時代の後輩で、いつもダメダメな先輩の私を支えてくださっていたFさんからは花束を、





同じくウェディングプランナー時代&宴会セールス時代の後輩で、家が近いのでお邪魔させていただいたりもしたことがあるOさんからはチョコレートケーキを、





宴会予約でずっと隣り同士で、暇な時にはよくおしゃべりに花を咲かせていた先輩のKさんからはポーチを、



Kさんには、「自分に万一のことがあったら、机の下の愛人との写真を処分して欲しい。」と、重要任務を承っていたのに、果たせなくなってしまいました

同期のしょうこちゃんと共に、社員旅行にいつも一緒に行っていた本社人事課長のKさんには、アクセサリー入れとハンカチを、





私が宴会セールス事務をしていた頃に、宿泊セールス事務の仕事をしていて、今でも社内で会うと必ず近況報告をし合っているMさんには、手作りのお菓子を、





ロッカーが近くでよく話をしたり、社食で会った時には一緒に食事をしたりしていたAさんからはタオルハンカチを、





本社営業部のSさんは、「吊るし上げられ仲間」だったのに送別会に出られなかったお詫びとおっしゃってクッキーを、





長野に栄転されたI総支配人には、代理の方を通してムーミンのスープカップをいただきました。





送別会も50人ぐらいの方が出席してくださったし、最終日にこうして来てくださる皆さんもいて。。。
皆さんの愛情が、本当に嬉しかった

同じ事務所の方達や、社内でも特に関わりの深かった方には、前日明け方までかかってお1人、お1人にメッセージを書き(←前々から少しずつやっておけって感じですね)、プチギフトに添えてお渡しし、また、関係セクションやホテル内に事務所がある協力会社さんには、菓子折りを渡したのですが、まだまだ感謝の気持ちを伝えきれておりません。
ご挨拶さえできないままになってしまった方も、まだまだいます。

26年の重みを、改めて感じました。

私は、どれだけたくさんの人に支えられ、助けられていたのだろう。。。

最終日の18時30分。
サプライズが待っていました。

突然、同じ事務所の皆さんより、「長い間お疲れ様でした」と大拍手

かわいらしいバラの花と、





先日社内の写真室で撮影した集合写真に寄せ書きをしてくださったもの、



他のセクションの有志からのメッセージがたっぷり詰まったアルバムの贈呈がありました。



表紙の絵は、宿泊部長が書いてくださったそうです。

送別会の時にも、抱えきれない程大きな花束やお餞別をいただき、タクシーで自宅まで送っていただいたのに、更にこんなに素敵なサプライズがあったとは。。。
幸せで、涙が止まらず、わけのわからない挨拶をしてしまいました

こうして、出勤最終日は、私にとって心に残る1日となったのです。

そして。。。
家に帰ると、たくちゃんからのサプライズ







手作り感が嬉しいです

それにしても。。。
まだ、母や姉には、会社を辞めたことを言っていません
「早過ぎるよこれからどうするの」と叱られそう。

でも、でも、「私の人生だから。」ってことで。。。


人気ブログランキングに参加中!!クリックをお願いします。

【報告】

2015年05月19日 09時24分17秒 | 語らせてください!!
報告が大変遅くなってしまいましたが。。。

私は、6月15日をもちまして、26年間慣れ親しんだ会社を退職することになりました。
有給消化に入る為、本日が最後の出勤日となります。

今まで、たくさんの方々を送り出して来ましたが、まさか自分が退職をする日が来るとは思っていなかったので、今月に入るまであまり実感がわきませんでした。

でも、有給がたくさんあるので、今月は『2日出勤しては休み、また2日出勤しては休み』というパターンを繰り返し、先日は盛大な送別会を開いていただき、また、例会を担当させていただいていた2つの団体からは、例会の中で挨拶をする機会をいただいたり、事務局の方に涙ながらに花束をいただいたり。。。という日々を過ごしているうちに、だんだんと「現実なんだ。」と思えるようになりました。

私が会社を辞めようと思ったのには、2つの理由があります。

1つは、実家で1人暮らしをしている母が、今年の1月に後期高齢者の仲間入りをしたことです。
今はとても元気で、ソフトバレーだ!!カラオケだ!!旅行だ!!と、毎日飛び回っていますが、やはり、これからが心配です。
前々から「いずれは姉ではなく、私が母と暮らすんだろうなぁ。」と思っていたので、自分の年齢的にもちょうど区切りが良いし、徐々に実家に帰る準備を始めようと思いました。

もう1つは、会社での自分の力に、限界を感じてしまったことです。
昨年暮れに、ある会議が行われ、売り上げが悪い宴会の担当者が、2時間半に渡り、総支配人に吊るし上げにされるというような事がありました。
私も吊るし上げられた担当者の1人でした。
売り上げの悪い宴会は、担当者の力不足もあるかも知れませんが、会社全体や親会社等のいろいろなしがらみがあり、担当者レベルの判断では長年やってきたことを変えることができないものばかりです。

今までお客様と会社との板挟みになりながらも一生懸命頑張ってきたのに、ここ数年のことしか知らない人に思いやりのない言葉を投げつけられたことが、悔しくて、悲しくて、その日は泣きながら家に帰りました。
そして翌日に、もうこれ以上は戦う力が残っていない自分に気がつきました。

お客様商売ですので、以前にも辛いことはたくさんありましたが、いつもは1晩寝ると「よ~っし!今日も頑張るぞ~!!」と立ち直れたのに、そうなれなかったということは、やはり限界に到達してしまったということなのですよね。

気力も無いのに会社に残り、だらだらと定年まで居座ることは簡単ですが、それでは、会社にとっても良くないと思いますし、私自身にとっても良いはずがありません。

ここで気持ちを切り替えなければ。。。
そう思いました。

私は、今の仕事では自分の力に限界を感じてしまいましたが、人生に於いてはまだまだ限界を感じているわけではありません。
今まで1つのホテルで、しかも宴会予約・婚礼予約の仕事しか見てこなかったので、アルバイトでもパートでも何でも良いので、他の世界も見てみたいと思います。
また、今までは「残業が多くて時間が無い。」、「シフト制の仕事なので自由に休めない。」などと自分に言い訳をして、資格を取るとか、習い事をするとか、自分自身を磨く努力をしてこなかったので、今後はそういったことにも挑戦してみたいと思います。
挑戦をすることには年齢制限など無いので、全然「遅過ぎる」とは思いません。
まだまだこれからですよね。

頑張るぞ~!!

最後の1日。。。
どんな感じなんだろう。
送別会ではだいぶ泣いてしまったけれど、今日は笑顔でみんなに「ありがとう」と「さよなら」を言おうっと♪


人気ブログランキングに参加中!!クリックをお願いします。

小さな力が大きな力に。。。

2011年02月17日 15時00分00秒 | 語らせてください!!
B'zグッズを集めているだけではありません。
リラックマグッズを集めているだけでもありません。
食品サンプルのストラップを集めているだけでもありません。

私は、こんなものも集めています

まずは、ペットボトルのキャップです。



集めて会社やスポーツクラブに持って行くと、そこから回収団体に送られます。
回収団体は、それを樹脂メーカーに引き取ってもらい、対価を「認定NPO法人
世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付します。
そしてそれが、世界の子供達のワクチン代になるのです。

ペットボトルのキャップ180個で百日咳やジフテリアのワクチン1人分、1850個で
はしかのワクチン1人分、400個でポリオのワクチン1人分になるそうです

もう1つ私が集めているのは、プルトップです。

 

こちらは、母親が通っているカラオケ教室の先生に渡します。
先生は、ボランティア活動も行っていて、集まったプルトップを金属回収業者の
ところに持って行き、お金に換え、それで車椅子を買い、1年に2台ずつ
いわき市に寄付しているそうです。

ペットボトルのキャップもプルトップも、2年前ぐらいまではゴミとして捨てていました。
でも、「こんなもので人を助けることができるんだ」と知って以来、ずっと
集めています。

薄給の私には、頻繁に募金をすることはできません
でも、もともと収集癖(?)がある私ですから、ペットボトルのキャップやプルトップを
集めることなら朝飯前です

私の気持ちが少しでも、世界の子供達や地元にいる体の不自由な方に届いたら
嬉しいな

目指せ!人気blog!

2011年01月25日 15時00分00秒 | 語らせてください!!
先日テレビを見ていたら、「人気blog」の特集をやっていました。

最近、専業主婦が、お料理のレシピ、上手な収納方法、お掃除の秘訣など、
身近なことをblogにアップし、それが話題となり本を出版するまでに至るという
ケースが多いとか。

blogのアクセス数を稼ぐ為には、もちろん多くの人が興味を持つ話題を選ぶことが
重要ですが、下記のようなことも大切だと番組では言っていました

【頻繁に更新】

なるほど
いつ更新するかわからないblogでは、毎日皆さんに見てもらうということが難しいですよね~。
よく、タレントさんのblogで、1日に100回更新などというのがあります。
私には、そこまですることは無理ですが、1日1回の更新はこれからも続けたいと思います

【伝えたいことを明確にする】

文章をだらだらと長く書いたり、難しい言葉で書いたりせず、わかりやすい言葉で書き、
1つのblogにいくつもの話題を書かないことがポイントだそうです

そうか
難しい言葉は知らないので書けないから大丈夫
長い文章は、時々書いているかも
今日のblogも、既に長くなりつつありますね~
だらだらした文章にならないよう気をつけなければ。。。

【写真を載せる】

写真を載せることで、まずは人々に興味を持ってもらい、文章も読んでみたいと
思わせるのが良いそうです。

わかる気がします
文章だけが並んでいると、つい「難しい内容なのでは。。。」と構えてしまう方も
いらっしゃると思います。(私もそうです

写真をいっぱい載せるという点では、私も頑張っているほうかなぁ。。。な~んて
図々しいことを言ってしまったりして

【コメントには返事を書く】

ドキッ
最近の私は、できていない日が多々ありますね
お忙しい中、私のために時間を割いて、愛情いっぱいのコメントを書いてくださっている
皆さんに、感謝の気持ちを込めて返事を書くということは、人として当たり前のことですよね。
100件も200件も。。。というわけではないのですから

そんなわけで、私は、自分のblogをもう1度見直してみます
『本の出版』など大それたことは考えていませんが、ここがもっともっとたくさんの方に愛される
場所となるよう、頑張らなくては

皆さんこれからもよろしくお願いします

生き方と亡くなり方。。。

2010年05月22日 19時00分00秒 | 語らせてください!!
先日、同僚と社員食堂で食事をしながら、先月の半ばに急逝した上司の
思い出話をしていました。
そのうちに、「人の亡くなり方は、まさにその人の生き方だよね。」という話に。。。

亡くなった上司は、決断力があり、また、曖昧なことは嫌いで、白なら白、黒なら黒と、
はっきり決めないと気が済まないタイプでした。
それと、普段から人に自分の弱い部分を見せるのが大嫌いでした。

心筋梗塞で倒れた時に、「これが自分の運命なんだ。潔く逝こう。」と決断したのではないかと
思わずにはいられません。

同僚のお父様は、人に迷惑をかけたり、面倒をみてもらったりするのが嫌いだったそうです。
癌が見つかった時に、それ程進行していないので、1~2年は大丈夫だろうとお医者様に
言われたそうですが、長く入院し、家族に迷惑をかけるのが嫌だったのか、その後急変し、
あっという間に亡くなってしまったそうです。

うちの父は、几帳面で、負けず嫌いで、コツコツ努力するタイプでした。
(私とは正反対です
秋に末期癌だとわかり、もって年内と言われていたのに、翌年の1月7日まで頑張り抜いたし、
もう意識が朦朧としている頃にも尚、放射線治療の日時になると、治療室に行くと言い続けて
いたそうです。

私の生き方はどうでしょう
私は、わがままで、甘えん坊で、お世話され好きで。。。
周囲の方々に迷惑ばかりかけています
こんな生き方をしていてはダメですよね。
このまま終わるわけにはいきません

生と死の問題は、従業員食堂で軽く話題にするようなことではないですし、こんな私ごときの
ブログで語るべきことでもないと、十分にわかっています。
でも、ふとしたきっかけで、ふと考えさせられた事だったので、ここに残したいと思いました。
ご理解いただければ幸いです

Time is money.

2010年05月20日 19時00分00秒 | 語らせてください!!
病院では、1時間や2時間待たされても、苦情を言う患者さんはあまり
いないと思います。
ほとんどの人が、「病院というのはそういうところなんだ。」、「仕方がない。」と
認識しているからです。

行列ができるお店でもそうです。
1時間や2時間待たされても、誰も怒りを感じないと思います。
皆さん「待って当然。」、「待つのも楽しい」と思っているからです。

東京ディズニーランドも同じですよね。
最初から、待つことを覚悟して行きますからね

でも、ホテルのお客様は違います
ホテルのお客様は、「迅速且つ、きめ細やかな対応」を期待して来館されます。
チェックインやチェックアウトで、列ができたりすると、たちまちゲストコメント
(お客様アンケート)に、「スタッフの手際が悪い」、「対応の仕方を改善すべき
である」と書かれてしまいます。

宴会や婚礼の打合せサロンでも、接客に出ようとした時にちょっと
電話などにつかまってしまい、5~6分お待たせしてしまっただけで、受付スタッフから
「お客様が『まだですか早くしてください』とおっしゃっているのですが。。。」、
「時間が無いそうで、帰ってしまいました。」と連絡がきてしまいます。

う~ん
不況になるとすぐに打撃を受け、人を減らされギリギリの人数でやっているので
仕方がないんですよぉ。。。な~んてホテルの裏事情は、お客様にはわからないし、
逆に知られては困るし。。。
つらいところですね~

お客様の気持ちもよくわかるんです。
わざわざ来てくださっているんですものね。
何かの用事を後回しにして来てくださったのかも知れませんし、たまっている仕事を
途中でやめて、急いで来てくださったのかも知れません。

期待を裏切られると、期待をしなかった時以上に、ショックや怒り
大きくなるというのも、自分も他で同じような経験をしたことがあるのでよくわかります。

Time is money.

時間は大切です

Time is money.

ホテルスタッフは、期待を裏切らないよう、食事の途中だろうが、トイレに行きたいのを
我慢していようが、お客様を一分一秒もお待たせしないよう、飛んで行かなければなりません。
お待たせすることが、機会喪失になることもありますので

Time is money.

自分が待つ立場なら、忙しくても待つことができる心のゆとりや思いやりの気持ち
持ちたいものです。

でも、自分が迎える立場なら、お待たせしないことが、大切なサービスだと思いますし、
大きな思いやりだとも思いますので、できるだけお待たせしないよう努力したいです。

Time is money.

なかなか深い言葉なのですね

お元気で!!

2010年05月01日 17時24分42秒 | 語らせてください!!
先月から、「米寿のお祝い」、「金婚式のお祝い」などの打合せを
たくさん担当しています。
こういう場合、息子さんというよりは娘さんが中心となって、会を企画されることが
多いようですね

それにしても。。。
米寿と言えば、80歳ですよ
金婚式と言えば、結婚50年ですよ

平均寿命が延びていて、尚且つ、皆さんホテルにいらっしゃってフランス料理の
フルコースを召し上がることができる程、お元気なわけです。
すごいことですよね~

今日、「米寿を祝う会」当日を迎えられたSおばあちゃんも、淡いグリーンのスーツに
身を包み、お化粧もキレイにして、しゃきっとしたいでたちでやって来ました

「この度はおめでとうございます。」と会場に挨拶に行ったら、満面に笑みを浮かべながら、
「うふふ恥ずかしいわぁ。」とおっしゃっていました。

おばあちゃんを囲み、ご親族の皆さんも、笑顔、笑顔。。。
(1歳の赤ちゃんだけ泣いていましたが
こうして11名での「なかよしご飯」(←昨年10月25日のブログ参照)が始まったのです。

そして、お料理を楽しまれ、25階からの壮大な景色に感動され、また、ホテルからの
プレゼントの花束に驚かれ、Sおばあちゃんはまたしても満面の笑みを浮かべながら、
颯爽と帰って行かれました。

今回の会を仕切っていた娘さんの、お開き後のお言葉です。
「こういうのをやると、安心して、ぽっくり逝っちゃうという話をよく聞きますよね~
でも、こんなことでもないと、なかなかみんな揃わないですしねぇ。おばあちゃん、
あんなに嬉しそうな顔してたし。。。やってよかったんですよね

そうですよそうですとも
卒寿、白寿の際も、またここでお会いしましょうよ

お客様の後姿が見えなくなるまでお見送りをした時、私の心の中も温かいもの
いっぱいになっていました。

言葉

2010年04月21日 09時30分24秒 | 語らせてください!!
言葉は不思議な生き物です。
人を楽しい気分にさせたり、逆に傷つけ悲しい気持ち
させてしまったり。。。
時にはイライラさせてしまったり。。。

一度出してしまった言葉を、思いっきり吸い込んで、何も
なかったことにできたらどんなに素晴らしいだろう。。。
時々そんなことを考えてしまいます

でも、言葉に言葉を少しずつ重ねて、優しい気持ち
思いやる気持ちも少しずつ重ねて、私の言葉が、私の気持ちが、
大切な人の胸に響く日がきっと来ると信じたいな。

私は、人との出会いを大切にしたいと思っています。
何度途切れそうになっても、ボロボロになっても、この広い世界の中で
巡り合えた奇跡を、消してしまいたくはないと思います。

さてと。。。
今日も私らしく生きよう。
それしかないから。
まずは、これから会社に行って、山のように溜まっている仕事と
戦わなくてはなぁ

MILK BLOGの「ひ・み・つ」

2009年12月05日 20時00分00秒 | 語らせてください!!
このブログは、8月10日から毎日更新しています。
私の道楽におつきあいいただき、毎日心温まるコメントを書き続けてくださっている皆さんには、
本当に感謝しています。
改めて、言わせてください。

「ありがとうございます

ところで。。。
今日は、私がこのブログをどのように書いているのか、そして、どのようにアップしているのかを、
話してみようと思います

えっ聞きたくない

そんなことをおっしゃらず、聞いてくださいね

皆さんは、お忙しい中毎日コメントを寄せてくださっているのに、実は、私は毎日はこのブログを
書いていないんです (ごめんなさい

ブログのネタになりそうなことが閃いた時、または身の回りで何か特別なことが起こった時に、
忘れないようにタイトルだけを入力しておきます。
その後、電車に乗っている時や会社の休憩時間など、時間が空いた時に、携帯電話を使って
少しずつ本文を入力します。
最後は家でパソコンを使って、絵文字を入れたり、写真をアップロードしたり、ブログを公開する
日時を入力したりして完成です

ブログの神様(?)が降りてきた日には、どんどん『公開予約中』のブログが増えるので、少し
貯金(貯ブログ?)をしておきます。
逆に、ちょっぴり行き詰ってしまった時には、貯金(貯ブログ?)をおろします。

そんな感じです。
「ひ・み・つ」なんて、大層なものではありませんね

これからもこのペースで、頑張り過ぎず、怠け過ぎずに書いていきたいと思っています
皆さんの優しさに甘えてばかりの私ですが。。。
これからもおつきあいいただけたら嬉しいです
よろしくお願い致します

整体パワー?!

2009年11月04日 19時30分15秒 | 語らせてください!!
先日、会社のパートの女性:Nさんと一緒に、食事をしました。
Nさんは、もう60歳に届くぐらいの年齢で、土・日と平日の1日だけウエディングプランナー
仕事を手伝いに来ています。
私がウエディングプランナーの仕事をしていた頃からですから、もう10年ぐらいのつきあいに
なります。

Nさんはご自分も喘息の持病をお持ちなので、ちょうどNさんと知り合った頃から喘息の発作が
出るようになってしまった私のことをとても心配してくださって、かりん酒、大根のおろし汁、
きんかんのはちみつ漬けなど。。。喘息に効くと言われるものを作って持ってきてくださったり、
良い空気清浄機の情報などを教えてくださったり、まるで「お母さん」のように面倒をみて
くださっていました。

でも、私が今のセクションに異動になってからは、出勤のパターンがなかなか合わず、あまり
お会いすることもなくなっていました
先日は、たまたま従業員食堂でバッタリ会い、一緒の食事となったのです。

それぞれの近況を話した後、やはり話題になるのは喘息のこと。。。

Nさん「私、最近発見したんですよ喘息の発作が出そうな感じがしたら、整体に行くんです。」

私「えっ整体ですか

Nさん「そうなんです。咳き込む程ではなくても、胸が苦しくて呼吸がしづらい時があって。。。」

私「あっその感じ、わかります

Nさん「そんな時に背中をマッサージしてもらうと、すぐラクになるんですよ。」

私「そうなんですか

Nさん「最近、薬はあまり飲んでなくて、整体ばかり

そっか。そうだったんだ

私は、エアロビクスでふくらはぎを痛めたり、路上で急に倒れてきたおじさんを支えてしまい
腰を痛めたりと、たて続けにケガをしたことをきっかけに、ここ3年ぐらい、定期的に接骨院に
通っています。
今まで気づかなかったのですが、ちょうど同じ頃から喘息の発作が出なくなっています
以前は風邪をひくと、周囲の人が驚くくらい咳が出ていましたし、咳は出ないまでも、胸が
苦しくて、運動の前や寝る前に薬を吸入していました。

今は、自分が喘息であることを忘れてしまうくらい調子が良くなっています
発作を急速に止める薬も、気管を広げる薬も、使用期限が切れたまま家に置いてあります。
素人なのでよくわかりませんが、血行が良くなったり、癒されて精神的に落ち着いたりすることが、
喘息をずっと鎮めているのでしょうか

「魔法の手」(8月25日のブログ参照)が、こんなところにも効いていたとは。。。
整体パワー()に感謝です

なかよしご飯

2009年10月25日 19時30分41秒 | 語らせてください!!
1人で食事をしたほうが、気楽で良いとおっしゃる方もいらっしゃると思いますが。。。
私は、男性・女性関わらず、大好きな人と食事をすると、幸せを感じます。

1人で食べるとまずいと感じるものも、大好きな人と食べれば「これ、まずくない
「うん。微妙」なんて会話をしているうちに、何だかおかしくなってきて、つい
笑ってしまいます
笑顔での食事は格別です

大好きな人と食べれば、かけそばだろうが、牛丼だろうが、ハンバーガーだろうが、
何でもおいしく感じ、嫌いな食べ物なんてなくなってしまいます

大好きな人と一緒なら、一杯飲み屋さんでも、定食屋さんでも、汚らしいラーメン屋さんでも、
高級レストランにいる時と変わりなく、贅沢な気持ちで過ごせます。

「なかよし」っていいなぁ
大好きな人と、これからもいっぱい、いっぱい食事をしたいな

後悔。。。

2009年10月12日 19時20分00秒 | 語らせてください!!
私は典型的なB型人間なので、あまりくよくよ考えません。
もちろん落ち込んだり、傷つき悲しんだりすることはありますが、おいしいものを食べて、
おいしいお酒を飲んで、一晩寝れば、たいていのことは「また頑張ればいいや」、
「同じことを繰り返さないようにすればいいや」、「時間が解決してくれるはずだから、今は
前向きでいよう」。。。という気持ちになれます。

そんな私が、もう5~6年も経っているのにまだ悔やんでいることがあります。
それは、私を大切に思ってくれていた人達を、自ら断ち切ってしまったことです。

その当時、私はウエディングプランナーとして、仕事に燃えていました。
毎日のように終電まで仕事をし、休みの日も数時間出勤してみたり。。。

大学時代にいつも一緒にいた友人達から「今度の金曜日に飲みに行こうよ」、「今度の連休に
旅行に行こうよ」と誘われても、「仕事が忙しいから」といつも断っていました。

もともと友人達は、私が土・日・祝日は冠婚葬祭などがない限り休めないことも、金曜日の夜は土・日の
準備でなかなか帰れないことも知っていたのに、懲りずに何年間も誘い続けてくれていたのです。

友達だから。。。
私が元気でいることを確かめたかったから。。。

いつからでしょうか。
「参加できないと思いますが、一応誘ってみま~す万一、仕事が早く終わったら連絡をください
お仕事頑張ってね体を壊さないようにね
彼女達からのこんなにも優しいメールや電話に、私は、返事さえしなくなっていたのです。

どうせ行けないのだし、彼女達ならわかってくれる。
忙しいのだから、メールなんて送れないよ。
電話をするタイミングなんてないよ。
そんなふうに思っていました。

更に、「そんなことで私から去って行くなら、所詮そこまでの人だよ。」と、かなり上から目線で物を
考えていました。
何てイヤなヤツだったのでしょう

それでも、彼女達はメールを送ってくれました。
お誘いの言葉を、留守電に入れてくれることもありました。

でも。。。

いつしか、連絡は途絶えました
私自身も引っ越したり、携帯をdocomoからauに変えたりしましたし、彼女達も結婚したり、引っ越したり、
メールアドレスを変えたりしていて、気がついた時には、連絡をする術もありませんでした

あれから何年も経って、生活環境も変わり、いろいろなことに余裕ができましたが、私の心の中には
1箇所だけ穴があいています。

私は24時間の中で、1分1秒の時間も取れなかったわけではなかったのに、自分を心から大切に思ってくれる人、
自分を真剣に心配してくれる人と、なぜあの時きちんと向かい合えなかったのだろう。。。

「メールありがとういつも誘ってもらっているのに、行けなくてごめんね。元気にしているから安心してね
たったこれだけでよかったはずなのに、なぜあの時メールを送れなかったのだろう。。。

なぜあの時、無視をしていると思われても仕方ないような態度を取ってしまったのだろう。。。

彼女達は、私にあんなに愛情や友情を向けてくれたのに、私は彼女達にいったい何をしてあげただろう。。。
何もしていないじゃない

私は、思いやりのない人間でした。
。。。と言うより、人として最低なことをしてしまいました。

「大切な人を失った時に、その人がどんなに大切だったかがわかる。」とよく言いますが、まさにその通りです。
悲しいことに、「失わないと、その大切さがわからない。」のです。
そして、「失ったものを取り戻すことは、とても難しい。」のです。
「気づいた時には、もう遅い。」のかも知れません

私は、人を大切にしたいと、いつも思っています。
私は、自分の言葉を大切な人にきちんと伝えたいと、いつも思っています。
それは、私の中にあの時の「後悔」がまだ残っているからです。

あの時私は、ウエディングプランナーの仕事を通して、たくさんの人の幸せのお手伝いができたら嬉しいと
思っていました。
お客様がみんな幸せになれば良いと願っていました
でも、未熟だったから、そんな夢を平気で語っていたのです。

自分を大切に思ってくれている人さえも大切にできない人が、万人に思いやりの気持ちを持つことなどできるはずが
ありませんよね。

私のこの心の穴が塞がるように。。。
私は、これからも人を大切にしたいと思っています。
そこから全てが始まると信じています

私の暗い(?)過去。。。

2009年10月01日 18時42分10秒 | 語らせてください!!
「今まで生きてきた中で1番恥ずかしかったことは何」と聞かれたら、
私は迷わず、中学時代に経験した「あのこと」と答えます。

。。。それは、中学3年の初夏のことでした。
その日、私はバレーコートに立っていました。

地区大会の決勝戦
相手チームがマッチポイントを迎えています。
私達は大ピンチです

「この試合に勝ったら、県大会に行けるんだ

うちの中学のバレー部は、長年、地区大会1回戦敗退続きだったので、
そうなったら、学校始まって以来の快挙だ

私達は「負けるもんか」と必死でした。

両チームの気合が観客席にも伝わり(両チームの父兄、先に負けて見学を
していた他中学校のバレー部員など、結構たくさんの人がいました。)、
体育館には熱気が溢れています。

そんな中で、相手チームキャプテンのサーブ
「そ~れっ

「げっその方向は。。。あたしぃあたしなのぉ

ボールは大きなカーブを描きながら、私に向かって飛んできます

私は頭脳派セッターとして活躍していたのですが(←と、本人だけが思っていた)、
レシーブには全然自信がありませんでした

「怖いよ~助けて~
心の中で叫びました。

次の瞬間。。。

ズボッ

あれれどうなっちゃったんだ

え~~~
何て恐ろしい
私の太ももの間に、ボールがすっぽり挟まっているではありませんか

一瞬の沈黙の後、爆笑の渦と、なぜか拍手。。。
呆然としていたのは、当の本人である私と、応援に来ていた母親だけでした

そして、我が中学は敗退
チームのみんなは部活動を引退しました。。。

チームのみんなはいい人ばかりだったので、試合後には「ナイスキャッチ」、
「悔し涙を流して部活を引退するんじゃなく、爆笑して引退になってよかったよ」、
「楽しい試合だったね」と言ってくれましたが、私の心の中には、深い、深~い
が残りました。

まぁ、今ではこうして笑い話になってるんですけどね

皆さんは、顔から火が出るような恥ずかしい経験をしたことがありますか
誰にも言いませんから、私にこっそり教えてくださいな

贅沢ランチ

2009年09月22日 21時15分38秒 | 語らせてください!!
今日は、高校時代からず~~~っと仲良くしている3人の友人達と、ちょっぴり贅沢なランチタイムを過ごしました

今日の料理は、和食です。
まるで高級旅館の一室であるような佇まいの、とても広い個室で、ふかふかの座椅子に座り、上品な味付けの松花堂弁当を食べる。。。

いいところの奥様みた~い(←この発想が貧乏くさかったりする

私達は、年甲斐もなく大はしゃぎをしてしまいました

3人の友人達とは、年にたった2回(夏と冬に1回ずつ)しか会えないのですが、会えばあっと言う間に女子高生の頃の気持ちに戻ってしまい、何の気兼ねもなくおしゃべりができます

大切にしたい人がいて、大切に想ってくれる人がいる。。。

友達っていいな

みんな家庭も大切にしているし、自分がやりたかった仕事につき、日々頑張っています
もちろん、自分の時間も大いに楽しんでいます

私もみんなに負けないような、「自分らしい」毎日を過ごしたい。。。
自分なりの幸せを大切にしたい。。。
会う度にそう思います。

友人達は、一生、私の宝物であり、誇りであり、刺激となり続けるに違いありません

今日の贅沢は、料理でも、それを食べる場所でもありませんでした。
一緒に食べた人達が、私にとって何よりも贅沢でした。

みんなありがとね

ブログ人間?!

2009年09月20日 20時20分20秒 | 語らせてください!!
最近、私はとってもとっても『ブログ人間』です
道を歩いていても、電車に乗っていても、ネタを探しています。
そして、ネタになりそうなものを見つけると、恥ずかしげも無く携帯電話を構え、
写真を撮っています。

おいしいものを食べる時も、もちろん写真撮影は欠かせません

気がつけば、このブログを、8月10日以来毎日更新しているじゃないですか

すごいすごいかも
飽きっぽくて、好きなこと以外は一生懸命やれない私なのに。。。

でも、これってちょっとプレッシャーかなぁ
これだけ毎日書いていて、急に書かなくなったら、皆さんにご心配をおかけして
しまいますよね

「体調を崩したのでは。。。」
「精神的に参っちゃってるのでは。。。」
「仕事が忙しくて、自由になる時間がないのでは。。。」と。

あれ、あれ
と言うことは。。。

そうか
実はマメな性格ではない私。
メールや電話も、自分からはなかなかしない私。
裏を返せば、このブログが、皆さんに「元気です」、「幸せいっぱいです」という
メッセージを送っているんだ
プレッシャーなんて言っていられませんよね。

皆さんに、私の言葉を伝えたい
私の想いを伝えたい
こうして今日も『ブログ人間』は、ネタを探しに街に繰り出します