『済州女性文化遺跡100』の紹介1(目次)
『済州女性文化遺跡100』、済州発展研究院 2009年11月(非売品)紹介
済州学もどきのために済州滞在を始めたころにお世話になった本がいくつかあった。
一つは拙訳で刊行した李映権著『済州歴史紀行』(同時代社刊)、そして女性学関連の10冊ほどの資料集や研究書で、本書はいわばそのダイジェスト版で、色刷りで地図、そして興味深い写真もあって、フィールドワークには格好のガイドブック仕立てになっている。そこで、その後はそれを携行して、なじみのタクシーの運転手さんと一緒に、済州の各地を「その文化遺跡」を探し回るようになって楽しかった。
そしてそれが一段落した2年前には、その経験のお裾分けをというわけで、「済州の歴史と生活文化のフィールドワークを企画することになった。そしてそれに賛同して参加してくださった皆さんと2回にわたって、済州を歩き回った。しかし、最後と思って企画していた3回目は、コロナ禍のせいで中止を余儀なくされた。いつかそれも収まって、再チャレンジの機会が訪れることを祈っている。
専門家から見れば、間違いだらけの訳かもしれないし、そもそも完成しているわけではないのだが、僕の能力では命のあるうちに完成など望めそうにないので、恥ずかしながらアップすることにした。ご容赦のほどを。
指標としてテーマ別の分類を試みた。すごく恣意的なうえに、あまり役立ちそうにもないのだが、この本を読み始めた頃には、何か道しるべが必要で、これをとっかかりにしようと懸命だった。
① 生活文化:プㇽトㇰ、塩田、灯台、水場(池、泉、川)、市場
② 祈り:本郷堂、その他の堂、防邪塔
③ 神話、伝説、説話など:神話や伝説ゆかりの地
④ 偉人、烈女などを顕彰する塔や碑
⑤ 「女性」文化とは特定できず、男女の区別を立てられないもの
⑥ 教育
⑦ 戦い
⑧ 4・3事件
⑨ 歴史一般
全体の見取り図になるようにと、先ずは文化遺跡100の目次である。尚、日本語ネイティブにとっては、漢字がやはりすごく便利だからと、相当に無理して漢字表記とハングルの音声表記に努めたが、なにしろ付け焼刃の済州学もどきであることを露呈するような少なからずの間違いがあるはずである。どうかご容赦の上、ご教示いただければ、幸いです。
旧済州
1一徒1洞 東門市場(トンムンシジャン):済州最大の物流集散地 p.18
分類①市場
2.二徒1洞 済州城址:朝鮮時代の女軍、済州女丁の現況 p.21
(南門ロータリー東側10メートル)、分類④偉人、⑦戦い
【コラム1:済州邑城】 p.24
3.二徒2洞 晨星(チンソン)女学院:女性先覚者の産室 p.25 (観徳亭前のロベロホテル後ろ、本では別のホテル名が書かれているが、誤記であることを玄善允が確認済みで、何度も訪れてみたが、いつも門が閉まっていた。一度は中に入ってみたいものだ)、分類⑥教育
4.龍潭(ヨンダㇺ)2洞 オヨン・ソグㇺ・ビㇽレ(岩塩田):塩には海が入っている p.28
分類①生活文化:塩田
【コラム2:済州の塩生産】 p.31
5. 健入洞(コニㇷ゚トン) 東資福弥勒(トンジャボㇰミロㇰ)、龍潭洞(ヨンダㇺドン) 西資福弥勒(ソジャボㇰミロㇰ):祈子信仰の聖地 p.32 (東資福は龍潭洞の蓮華寺境内、西資福は健入洞事務所海側50メートル道端)(玄:見学済み)、分類②祈り
6.健入洞(コニㇷ゚ドン) 山地水(サンチムㇽ)(山地川はサンチネともサンチチョンとも呼び、ネは固有語で河の意味、チョンは漢字語の川のことである):騒がしかった時節も過ぎ去り p.36 (東門ロータリー、山地港方面、山地橋方面)(玄:見学済み、子供や大人が水遊びしており、近くの川べりには済州の伝統的筏・テウが復元してあって、その上がちょうど木陰になっていて、老人が昼寝していた)、分類:生活文化:水場
7.健入洞 医女・班首(ウィニョ・パンス)の金万徳(キㇺ・マンドㇰ)の墓:最悪を最善に変えた女性、 p.41 (国立済州博物館→愚堂(ウダン)図書館→沙羅峰(サラボン)→ 慕忠祠(モチ ュンサ)(玄:見学済み)、分類④偉人、烈女
8.禾北洞(ファブㇰトン) ユンドンジ令監堂(ヨンガㇺダン):弥勒仏の化身 p.45 (禾北住公アパートの向かい、三射石碑から50m)(玄:未見)、分類②祈り
9. 禾北洞(ファブㇰ)洞 姜平国・崔正(貞)淑の墓:花火のような悲劇、現実の栄光 p.48 (黄蛇もしくは沙とも表記)(ファンサ)村(マウㇽ)会館の横の道を漢拏山側、天主教済州教区黄蛇坪(ファンサピョン)共同墓地)、分類④偉人、烈女 ⑥教育、⑨歴史一般(抗日運動)
10.月坪洞(ウォㇽピョンドン) タラクッタン:堂に持って来たものはすべて壊してしまいなさい p.53 月坪洞中央高等学校正門の向かいの階段を30m上がったところにある。分類②祈り、神堂 ③神話
11.内道洞(ネドドン) トゥリビㇽレ堂と防邪塔(パンサタㇷ゚):海女の息継ぎの声(スㇺビソリ、磯笛)が聞きたい p.56 (内道洞バス停、海辺)、分類②祈り、堂、防邪塔
12.梨湖洞(イホドン) モサㇽウォン:薬水を抱いた漁場 p.60 (海水浴場、東側の端)(玄:数年前の夏に誘われて、この海水浴場での伝統的なイワシ漁を再現するイベントに参加したことがあるが、なかなか面白かった。ウォンは干潮時に行かないときちんと見ることができない)分類①生活文化:水場(薬水)、漁
朝天邑
13.新村里(シンチョンニ) クンムㇽ(大きな水):クンムㇽは大人物を育てる p.64
(初等学校西側、浦口)(玄:見学済み、無人だから大丈夫だろうと思って、女湯を見物していたところ、村人に注意されて慌てた)、分類①生活文化:水場
14.朝天里(チョチョンニ) 金時淑:家父長制への反逆者 p.67
(朝天里迂回道路、陽泉洞(ヤンチョンドン)、陽泉・上洞(ヤンチョンサンドン)、金氏共同墓地内の松の木の西側)(玄:確認済み)、分類④偉人、女性先覚者
15.新興里(シヌンニ) ボㇽレナンダン(秋グミ堂):守ってあげられずに、ごめんなさい p.71 海岸道路、漁村契垣根の北側、分類②祈り、堂
16.北村里(プㇰチョンニ) サゥォンイッムㇽ(水):二筋の泉から噴き出す水 p.73 分類①生活文化:水場
17.北村里 コジプㇽトㇰ:その足に見事な花が咲きだしたら一人前の海女だよ P.76 (初等学校横の道、浦口西側の橋、個人住宅の後ろ)(玄:見学済み)、分類①生活文化:プㇽトㇰ
18.ソヌㇽリ(善屹里) ナㇰソンドン(洛善洞、楽仙洞、楽善洞の表記もあり)、4・3時の城:交代で歩哨に立って夜を明かす p.81 (敵味方をはっきり区別して、味方は囲い込む一方で、外にいる敵は殲滅するための、4・3の「戦略村」の実態がよくわかる)、分類:4・3事件
【コラム3:済州4・3事件】 p.85
19.臥山里(ワサンニ) プㇽドダン(?仏道堂?):どうか子供を授けてください p.86 (臥山里会館→善屹里・善仁洞方向→堂オルㇺまで800メートル、果樹園の横に堂の建物)、分類②祈り、産育
20.臥屹里(ワフㇽリ) 臥屹(ワフㇽ)本郷堂:榎の木が神殿の本当の主人 p.90 (交通台交差点→北側道路を東側200メートル)、分類②祈り、本郷堂、神話
21.咸徳里(ハㇺドンニ) チョンナニモル・イㇽレッダン(七日堂):魂を入れてください p.94分類②祈り
旧左邑(クジャウㇷ゚)
22.金寧里(キㇺニョンニ) トデブㇽ(灯台火):暗闇の中で道を開く p.98 (初等学校→浦口→海女会館→海辺、但し、以上は誤記で,実際は金寧海水浴場の左端) 分類①生活文化:灯台
23.坪垈里(ピョンデリ) トケ丘(ドンサン)のブㇽトㇰ:大将軍の居場所はどこだろうか P.101
(初等学校横の道を海側に→海岸道路→海女村食堂前)、分類、生活文化:プㇽトㇰ
24.松堂里(ソンダンニ) 松堂本郷堂:済州神堂の元祖 p.105 松堂村会館→大川洞(テチョンドン)方面→本郷堂の立て札から200メートル。(ちょうど、済州島のシㇺバンと全羅道のムーダンのグループとが各々、クッの準備中で、対立というか何か微妙な雰囲気だった。なかなか権威のある堂といった雰囲気ということもあって、少し緊張するが、有名になって陸地(本土)のムーダンたちも頻繁に来るようになって、いろいろと問題が起こっているような感じが・・・。済州に移住した人向けのフィールドワークに参加して訪れたが、あまりにも有名になってダメになったというのが、ガイド役の知人の考えのようでした)、分類②祈り、本郷堂
25.細花里(セファリ) ケッカハルマン堂(海辺女神堂):海が守っている女神の家 p.109 (海岸道路➡五日市場東側200メートル)(なかなか情緒のある堂)分類②祈り、堂
26.細花里 4・3被害址、タランスィクㇽ(窟):4・3の惨状を世界に知らせるタランスィクㇽ(窟) p.113 (榧子林入り口→タランスィオルㇺにむかって1キロ→なくなった〈消えてしまった〉村であるタランスィマウㇽの碑石→東側セメント道500メートル→ススキ畑の中、分類⑧4・3事件
27.上道里(サンドリ) 済州海女抗日運動記念塔:全国を激しく揺り動かした済州海女抗日運動 p.117 (細花里→上道里方向→海女博物館入り口銅像)(玄:見学済み、海女博物館はなかなかいい)、分類⑦戦い
28.終達里(チョンダㇽリ) センゲナㇺドンチダン(センゲ木・冬至堂):運命の岐路に立つ p.123 (ここもなかなかいい。海女たちが厳かな心境になるのもよくわかる),分類②祈り、堂
城山邑
29.城山里(ソンサンニ) 城山日出峰の灯架石:済州を明るくしたソㇽムンデハㇽマンの灯火 p.130
分類③神話、説話
30. 始興里(シフンニ) 防邪塔:村を守護しろ p.134 (海岸道路→海女の家→海博物館右側50メートル)、分類②祈り、防邪塔
31.水山里(スサンニ) チナンエッダン(鎮内娘堂):人身御供の少女が女神になる p.138 (初等学校正門→西側→洪公孝子碑の向かい側を100メートル→オㇽレ路200メートル地点)分類②祈り、堂
32.水山里 水山本郷堂:城山邑の6つの村の本郷堂神 p.143(初等学校東側→榎の木が3本ある交差点(3つの道が交差)→ヌㇽモッ(池)本郷堂案内板…平時には戸に錠がかかっており、中を見ることができない。分類②祈り、堂
33.新陽里(シニャンニ) 本郷堂:水山里本郷堂神を新陽里にお連れしてきて p.143 (城山村事務所向かい側→チャンドスーパー交差点→レミアンペンション→海女脱衣所の向かい側)、分類②祈り、堂
34.温坪里(オンピョンニ) 婚姻池(ホニンジ):神話が今なお息づいているところ p.146(城山里→婚姻池案内板がある恩坪里交差点→北側400メートル)、分類②③祈り、神話
35.新豊里(シンプンニ) コムンデギ・プㇽトㇰ:自然の懐に抱かれて p.154 (新豊里一周道路→ウムㇽアンゲクリ食堂の横の道→浦口→新豊里海女脱衣所から200メートル地点)、分類①生活文化、プㇽトㇰ
36.新川里(シンチャンニ) 玄氏一月堂(ヒョンシ・イロㇽダン):服をまとった神木 p.157 (バス停→南側200メートル→青色の屋根の倉庫横の道→川尾煙台から30m地点)、分類②祈り、堂
表善面(ピョソンミョン)
37.表善里(ピョソンニ) ダンケ(堂畑)・ハルマンダン(女神堂):九万坪の砂浜を作りあげたセミョン・ハㇽマン p.162 (農協、ダンケ浦口、海洋警察派出所の後ろ)、分類②祈り、堂
38.城邑(ソンウㇷ゚)1里 アンハㇽマンダン(内女神堂):毎月訪ねていた修徳優れたハㇽマン p.166 分類②③祈り、堂、神話
39. 城邑1里 鼎沼岩(ジョンソアㇺ):花が咲き鳥が歌う春三月の花簪遊び p.170 (民俗村入り口→三叉路東側300メートル→瀛州山西側の川の方に500メートル)、分類②③祈り、神話
40.兎山(トサン)1里 コスンセミ(泉水)とノダンセミ(泉水):女神の精気が生きている泉水 p.174 (村会館→初等学校方面200メートル→サンムチョンド入口から500メートル→コスンセミ→400メートル地点のヨンチョンサ(龍泉寺)内、分類①生活文化、水場
41.兎山1里 兎山ハンチㇷ゚(家):子供の産育に霊験あらかたな兎山ハンチㇷ゚ p.178 (村会館横→西側700メートル地点)、分類②③堂、産育、神話
南元邑(ナモンウㇷ゚)
42.泰興里(テフンニ) ソグㇺバッ(塩畑):海水を蒸発させて作る赤い塩 p.184 (村の入り口の海岸)、分類①生活文化、塩田
【コラム4:塩の生産工程】 p.188
43.為美(ウィミ)2里 ボドㇰハㇽマン(荒蕪地の女神)のトㇺバㇰスㇷ゚(椿の森):トㇺバㇰセ(メジロ)がさんざめくドーム劇場、・・・ p.189 分類①生活文化:水場、②祈り、堂
44.下礼(ハリェ)2里 オケハㇽマンダン(オケ女神堂):ハㇽマンの所に向かう路(チㇽ)、勿体ないくらいに素敵な堂オㇽレ p.193 分類①生活文化、②祈り、堂
45.新礼里(シニェリ) エチョンイㇽレ堂(礼村七日堂、戌の日堂):行きも帰りも、そのことを誰にも告げたりはしないところ p.197 分類②祈り、堂
46.漢南里(ハンナㇺニ) 烈女、鄭氏碑:済州最初の烈女碑の主人公 p.201
(南元邑漢南里事務所) 分類 烈女
47.衣貴里(ウィギリ) ハㇽマン堂:雲に乗って助けに来てくれる女神 p.204 (衣貴里交差点、東へ1.4キロ、右側のさびしい小路) 分類②祈り、堂
48.新興(シヌン)1里 ペンペンムㇽ:すっかり落ち着いてしまって流れない水 p.208 (新興1里、村会館、北側250メートル地点) 分類①生活文化:水場
旧・西帰浦市(ソグィポシ)
49.松山洞(ソンサンドン) チャグリッムル(水)とソナㇺモリムㇽ(松ノ木頭水)。そしてクァンチョン(官庁):チャグリ海岸の追憶 p.214 ソンサン(松山)洞 西帰浦港、東門ロータリー方面に500メートル) 分類①生活文化:水場
50.孝敦洞(ヒョドンドン) ハヒョ・クンダン(下孝・大堂):大堂、斜面に立つ p.218 (孝敦洞下孝(ハヒョ)と南元の境界のヒョリェギョ(孝礼橋)、セソカㇰ方面1.2キロ地点), 分類②祈り、堂
51.霊泉洞(ヨンチョンドン) トンネコ、姿を現す水の道:水の懐かしさ p.222 (霊泉洞・西帰浦科学高等学校、西側150メートル), 分類①生活文化:水場
52.西烘洞(ソホンドン) 地蔵泉水(チジャンセミ):村の歴史を進める p.226 (西烘洞SK韓進注油所、北側村内500メートル地点), 分類:水場
53.大倫洞(テリュンドン) 好近里(ホグンニ) カㇰシ(嫁の意味か)岩:羽を広げた稜線、清々しい鶴の舞 (大倫・洞(テリュン・ドン)西好村の上側の道→中山間道路(1136番)→竜?寺入り口バス停留所から北側1、3キロ→鶴首岩ペッマルから1キロ→酺祭壇の横から上り口)、分類:伝説、神話
54.大倫洞 法還里(ポッパンリ)マㇰスㇽムㇽ(水):崔蛍将軍の呼び鈴の音が聞こえてくる p.230 (法還村会館、海側1㎞)、分類:歴史、水場
55.大川洞(テチョンドン) 江汀(カンジョン)本郷堂:村と一緒に悲しみに浸る p.238
(大川洞江汀コサマート→北側500m地点)、分類:巫俗信仰、堂、伝説
56.中文洞(チュンムンドン)大浦(デポ)本郷堂;漢拏山神を共有するためのプロジェクト p.241
(中文洞(チュンムンドン)大浦(テポ)マウル会館、東側300メートル、3交差点から直進して1.3キロ),分類:神話
57.中文洞 天帝淵(チョンジェヨン):仙女が沐浴していた神秘の泉水池 p.245 (中文洞郵便局、西側1キロ天帝橋), 分類・神話、水、
58.イェレドン(貌来洞) ハイェダン(下貌堂)オㇽレ:これこそまさしくオㇽレである p.249
貌来洞入り口、2.5キロ貌来初等学校、西側軍山方面700メートル、果樹園内,分類:堂、習俗
安徳面(アンドンミョン)
59.和順里(ファスンニ) 下強水(ハガンムㇽ):生きている水は腐りはしない p.254
和順里海水浴場駐車場三叉路方面に100メートル位置,分類:水
60.沙渓里(サギェリ) 山房窟寺(サンバンクㇽサ):願いはさらに願いを産みだす p.257
分類:神話、伝説、信仰
61.徳修里(トㇰスリ) スンムㇽ・イㇽレダン(七日堂):トチェビ信仰と堂信仰 p.261 徳修里村会館、三叉路迂回点、
62.東広里(トングァンニ) クンノㇽクェ:4・3に関する共同体経験の真髄 p.265
63.倉川里(チャンチャンニ) ベヨㇺ・バリ・ト (蛇盤址) :山川は変わらなくても、人骨には行き場がない p.269 (倉川里初等学校前、信号灯、最初の道、迂回点100メートル地点、左側上り道)、分類:伝説、蛇神話
64.大坪里(テピョンニ) ナンドゥル(秀でた平原)・イㇽレダン(七日堂):大平原に広がった村の祈り p.273 (村会館西側300メートル、ナンドゥルペンションに沿った小さな農道、畑の間の小さな森), 分類:堂、巫俗、伝説、
65.柑山里(カンサンニ) ハㇽマン堂:心の内を宥めて、外面を治癒する p.277 (安徳面柑山里注油所右折、三叉路左折して100メートル、散策路?テク?30メートル、渓谷), 分類:堂、巫俗、伝説、
大静邑
66.上慕(サンモ)3里 デナンクㇽ(竹林窟)プㇽトㇰ:浜木綿の花で覆われたオアシス p.282
(上慕3里・山伊水・洞(サン・イス・ドン)→上慕海女の家→海辺方向西側300メートル)、分類:生活(海女、プㇽトㇰ)
67.東日(トンイㇽ)1里 丁蘭珠(チョンナㇺジュ)マリアの墓:天主を信じていたソウルのおばあさん p.286 (鳳城(ボンソン)里農協交差点→摹瑟浦方向に200メートル→漢拏山側に3キロ直進)、分類:偉人、キリスト教
68.東日1里 洪水(ホン・ムㇽ)とセンイ水:海辺で遠足を p.289 (東日1里バス停留所→横の道を直進300メートル→海辺)、分類:水、生活
69.東日1里 ナㇽルェ・ソグㇺ・バッ(塩田):塩一枡で粟二枡 p.293 (東日1里バス停留場東側500メートル地点道路際)、分類:生活、塩
70.安城里(アンソンニ) 水月水(スウォㇽムㇽ):民草の喉の渇きを癒してくれた妓生 p.297 (安城里大静城門横の道→漢拏山側直進)、分類:偉大な女、水
71.武陵(ムヌン)2里 モドンジャン(毛洞場)・チュギㇽ(丑日)本郷堂:牝の黒牛の神話と象徴 p.301 (シンド(新桃)3里三叉路、武陵2里(漢拏山側→?メンチョ?(潮)南路3,4キロ直進→ビニールハウス横の道800メートル)、分類:堂、(牛にまつわる)神話、巫俗と儒教の融合
翰京面(ハンギョンミョン)
72.板浦里(パンポリ) スンムハㇽマンダン:豚肉の不浄が夫婦をひき裂く p.306(板浦里マウㇽ会館→チュンドゥ村の果てで迂回して100メートル→100メートル地点の樹木群落地), 分類:堂、神話〔豚肉の禁忌、家父長制〕
73.新昌里(シンチャンニ) シンゲ・ムㇽ:あの方は日常からの脱出を夢見ていたのか p.310
(新昌里海岸道路風力発電機→シンゲ・ムㇽ公園→公園内右側入り口)、分類:水、沐浴
74.竜水里(ヨンスリ) チョㇽブアㇺ(節婦巖):切々と夫を慕う心 p.315 (竜水里浦口→キム・デゴン記念館左側→オノオレカンバの木(斧折樺)の群落地の下)、 分類:女性の節操、
75.高山(コサン)1里 ダンモㇰイッタン(堂):蛇と人間の因縁、二重の象徴 p.318 (高山方面一周道路辺→堂オルㇺ(堂山峰)東南方面の斜面)、分類:堂、蛇神話
76.造水(チョス)2里 ノラン・クㇽ(窟):済州女性の必需品である水甕(ムㇽホバㇰ)をつくる p.321 (造水2里の中心からクブンオルㇺ方面)、分類:伝統食器、陶磁器
77.楮旨里(チョジリ) オルㇺホリダン(山腹堂):どうか子供をさずけてください P.325 (楮旨里派出所→オルㇺへ向かう道の立て札→タㇰオルㇺの標石30メートル左折→空き地の端)、分類:堂、巫俗、
翰林邑(ハㇽリㇺウㇷ゚)
78.帰徳(クィドㇰ)2里 クㇺドㇽエギムル(水):人魚伝説と鴨の水遊び p.330
79.翰洙里(ハンスリ) ソㇽペギムㇽ:目を治療する神聖な薬水 p.334(翰洙里事務所→海岸道路方向300メートル)、分類;水、病
80.東明里(トンミョンニ) ケミョンムル:流れ去ってしまえ、悲しみよ p.337 (明月里方向→東明里ハンリョン寺の向かい側)、 分類:水
81.明月里(ミョンウォㇽリ) ウドゥレ・ハㇽマンダン(女神堂):母方のおばあさんのような情を感じる p.341
(翰林高等学校の正門左側、本館棟へ向かう途中の松林内に位置する)、分類;堂
82.上明里(サンミョンニ) 本郷堂:神話に盛られた村の来歴 p.344 (上明里?チョソン洞トンホンデ???→ゲートボール競技場南西側→100余メートル)、分類:堂
83.金陵里(クㇺヌンニ) 陵郷院(ヌンヒャンウォン):儒教と巫俗の共存 p.347(金陵里村西側一周道路わき)、分類:堂、儒教と巫俗の共存
84.月令里(ウォㇽリョンニ) ムミョンチョンハㇽモニ(木綿布お婆さん)の暮らしの現場:4・3が残した永遠の傷痕 p.351 (月令里福祉会館→陳アヨンの看板のある家)、分類:4.3事件
涯月邑(エウォㇽウㇷ゚)
85.涯月里(エウォㇽリ) ベㇺスンイ塩田:火山島に咲いた砂浜の塩の花(塩田の花、モレソグㇺコッ) p.356 (涯月里事務所→涯月農協→シンソル洞バス停留場→「恩恵水産」前) 分類:生活、生産、塩田
86.郭地里(カㇰチリ) 金天徳(キㇺ・チョンドㇰ)碑:朝鮮時代の済州烈女の表象 p.360(涯月邑事務所→郭地海水浴場入り口)、分類:烈女
87.下加(ハガ)9里のチャンドンネ・マルバンア、新厳里(シンオㇺニ)のタンゴリドンネ・マㇽバンア:馬と息を合わせる杵臼 p.363 (下加里マㇽバンアは、マウㇽ会館東側100メートル地点、新厳里マㇽバンアは新厳マウㇽ会館→サㇺジョン門横)、分類・生活文化、脱穀、扶助組織、
88.召吉里(ソギㇽリ) ハンジㇽ(漢道)ドンネ(集落)マウㇽ(村)共同水道:中山間村の飲料水不足を証言する p.367 (召吉里→召吉里老人会館前の榎の木→召吉里共同水道)、分類:生活、水、共同水道
89.流水岩里(ユスアㇺニ) 流水岩川(ユスアㇺチョン):涯月地域の人々の生命水 p.371
(流水岩(ユスアㇺ)マウㇽ会館西北側)、分類:生活、水
90.流水岩里 義女・洪允愛の墓 :恋人のために命をささげる p.374 (涯月邑官令里(クァンニョンニ)→昔のルネッサンスホテル→流水岩注油所横の小道を500メートル→松の木横)、分類:偉人、義女
91. 高内里(コネリ) プㇽトㇰ:海女共同体の現場 p.378 (高来里海岸道路→ナㇺトリ・プㇽトㇰ、 シニムㇽ・プㇽトㇰ、ピョンセビル・プㇽトㇰ)、 分類:生活、プㇽトㇰ
92.下貴(ハグィ)1里 海草のトゥㇺブㇰケムㇽ(トゥㇺブㇰはホンダワラの一種の海藻、ケは海岸、ムㇽは水、つまり、海藻が押し寄せる海岸にある湧泉水):トゥㇺブㇰが押し寄せる海辺の女湯 p.382
93.下貴(ハグィ)2里 カムンドン(可門洞)ハㇽマンダン(女神堂):海辺の人々の念願のメント(心の友) p.385
94.上貴里(サングィリ) ファンダリクェ:風下へ行ってお座りなさいよ p.390 (是非とも案内したい所だが、少人数でないと難しそう。2回訪問したが、すごい強烈な印象だった)
95.光令〈クァンニョン〉2里 コウㇰデムㇽ(水):子牛が発見した生命水 p.394
島嶼地域
96.元祖・イシモチの干物(チャㇺグㇽピ)の本場である楸子島(楸子とはマンシュウグルミのことで、その群落に肖って島の名称がつけられた) p.398
96-1 大西里(デソリ) クンセㇺ(大きな泉):将軍祭に使用されていた神聖な湧泉水 p.400
96-2 大西里 チェッセㇺ(祭泉水):峠の向こうの森に隠れた泉水 p.403
96-3 黙里(ムンニ) チョニョダン(処女堂):男性たちが祭官として参加する空間 p.407
97 済州海女を集約するような牛島 p.410
97-1 牛島(ウド)、プㇽトㇰ:海女たちのアゴラ〔談論の広場〕 p.411
97-2 チュフン(周興)洞サン・ムㇽトン(山水池):水甕と女性たちの専用空間 p.418
98 コインドㇽ群落地、加波島(カパド) p.420
98-1 サンドン(上洞)ハㇽマンダン(女神堂)、ハドン(下洞)ハㇽマンダン(女神堂):女神たちの神殿 p.421
98-2 トンハン・ケムㇽ(海辺水):干潮の時にだけ使っていた貴重な水 p.425
99 飛んで来た島、飛揚島(ピヤンド) p.429
99-1 スリㇽ〔戌の日〕堂:祖先神よりも先に訪ねていく場所 p.430
99-2 アギ(子供)ベンドㇽ(岩):誰を待っているのだろうか p.434
99-3 テメヌン(箍に嵌める) ガイボンドㇰ:波と風を背にする(背負う)所 p.436
100 大韓民国最南端、馬羅島(マラド) p.438
100-1 馬羅島(マラド)ハㇽマン堂:子守娘の魂を慰める所 p.439
100-2 馬羅島、プㇽトㇰ、ハㇽマン・バダン(海):海に向かう前進基地 p.442
『済州女性文化遺跡100』、済州発展研究院 2009年11月(非売品)紹介
済州学もどきのために済州滞在を始めたころにお世話になった本がいくつかあった。
一つは拙訳で刊行した李映権著『済州歴史紀行』(同時代社刊)、そして女性学関連の10冊ほどの資料集や研究書で、本書はいわばそのダイジェスト版で、色刷りで地図、そして興味深い写真もあって、フィールドワークには格好のガイドブック仕立てになっている。そこで、その後はそれを携行して、なじみのタクシーの運転手さんと一緒に、済州の各地を「その文化遺跡」を探し回るようになって楽しかった。
そしてそれが一段落した2年前には、その経験のお裾分けをというわけで、「済州の歴史と生活文化のフィールドワークを企画することになった。そしてそれに賛同して参加してくださった皆さんと2回にわたって、済州を歩き回った。しかし、最後と思って企画していた3回目は、コロナ禍のせいで中止を余儀なくされた。いつかそれも収まって、再チャレンジの機会が訪れることを祈っている。
専門家から見れば、間違いだらけの訳かもしれないし、そもそも完成しているわけではないのだが、僕の能力では命のあるうちに完成など望めそうにないので、恥ずかしながらアップすることにした。ご容赦のほどを。
指標としてテーマ別の分類を試みた。すごく恣意的なうえに、あまり役立ちそうにもないのだが、この本を読み始めた頃には、何か道しるべが必要で、これをとっかかりにしようと懸命だった。
① 生活文化:プㇽトㇰ、塩田、灯台、水場(池、泉、川)、市場
② 祈り:本郷堂、その他の堂、防邪塔
③ 神話、伝説、説話など:神話や伝説ゆかりの地
④ 偉人、烈女などを顕彰する塔や碑
⑤ 「女性」文化とは特定できず、男女の区別を立てられないもの
⑥ 教育
⑦ 戦い
⑧ 4・3事件
⑨ 歴史一般
全体の見取り図になるようにと、先ずは文化遺跡100の目次である。尚、日本語ネイティブにとっては、漢字がやはりすごく便利だからと、相当に無理して漢字表記とハングルの音声表記に努めたが、なにしろ付け焼刃の済州学もどきであることを露呈するような少なからずの間違いがあるはずである。どうかご容赦の上、ご教示いただければ、幸いです。
旧済州
1一徒1洞 東門市場(トンムンシジャン):済州最大の物流集散地 p.18
分類①市場
2.二徒1洞 済州城址:朝鮮時代の女軍、済州女丁の現況 p.21
(南門ロータリー東側10メートル)、分類④偉人、⑦戦い
【コラム1:済州邑城】 p.24
3.二徒2洞 晨星(チンソン)女学院:女性先覚者の産室 p.25 (観徳亭前のロベロホテル後ろ、本では別のホテル名が書かれているが、誤記であることを玄善允が確認済みで、何度も訪れてみたが、いつも門が閉まっていた。一度は中に入ってみたいものだ)、分類⑥教育
4.龍潭(ヨンダㇺ)2洞 オヨン・ソグㇺ・ビㇽレ(岩塩田):塩には海が入っている p.28
分類①生活文化:塩田
【コラム2:済州の塩生産】 p.31
5. 健入洞(コニㇷ゚トン) 東資福弥勒(トンジャボㇰミロㇰ)、龍潭洞(ヨンダㇺドン) 西資福弥勒(ソジャボㇰミロㇰ):祈子信仰の聖地 p.32 (東資福は龍潭洞の蓮華寺境内、西資福は健入洞事務所海側50メートル道端)(玄:見学済み)、分類②祈り
6.健入洞(コニㇷ゚ドン) 山地水(サンチムㇽ)(山地川はサンチネともサンチチョンとも呼び、ネは固有語で河の意味、チョンは漢字語の川のことである):騒がしかった時節も過ぎ去り p.36 (東門ロータリー、山地港方面、山地橋方面)(玄:見学済み、子供や大人が水遊びしており、近くの川べりには済州の伝統的筏・テウが復元してあって、その上がちょうど木陰になっていて、老人が昼寝していた)、分類:生活文化:水場
7.健入洞 医女・班首(ウィニョ・パンス)の金万徳(キㇺ・マンドㇰ)の墓:最悪を最善に変えた女性、 p.41 (国立済州博物館→愚堂(ウダン)図書館→沙羅峰(サラボン)→ 慕忠祠(モチ ュンサ)(玄:見学済み)、分類④偉人、烈女
8.禾北洞(ファブㇰトン) ユンドンジ令監堂(ヨンガㇺダン):弥勒仏の化身 p.45 (禾北住公アパートの向かい、三射石碑から50m)(玄:未見)、分類②祈り
9. 禾北洞(ファブㇰ)洞 姜平国・崔正(貞)淑の墓:花火のような悲劇、現実の栄光 p.48 (黄蛇もしくは沙とも表記)(ファンサ)村(マウㇽ)会館の横の道を漢拏山側、天主教済州教区黄蛇坪(ファンサピョン)共同墓地)、分類④偉人、烈女 ⑥教育、⑨歴史一般(抗日運動)
10.月坪洞(ウォㇽピョンドン) タラクッタン:堂に持って来たものはすべて壊してしまいなさい p.53 月坪洞中央高等学校正門の向かいの階段を30m上がったところにある。分類②祈り、神堂 ③神話
11.内道洞(ネドドン) トゥリビㇽレ堂と防邪塔(パンサタㇷ゚):海女の息継ぎの声(スㇺビソリ、磯笛)が聞きたい p.56 (内道洞バス停、海辺)、分類②祈り、堂、防邪塔
12.梨湖洞(イホドン) モサㇽウォン:薬水を抱いた漁場 p.60 (海水浴場、東側の端)(玄:数年前の夏に誘われて、この海水浴場での伝統的なイワシ漁を再現するイベントに参加したことがあるが、なかなか面白かった。ウォンは干潮時に行かないときちんと見ることができない)分類①生活文化:水場(薬水)、漁
朝天邑
13.新村里(シンチョンニ) クンムㇽ(大きな水):クンムㇽは大人物を育てる p.64
(初等学校西側、浦口)(玄:見学済み、無人だから大丈夫だろうと思って、女湯を見物していたところ、村人に注意されて慌てた)、分類①生活文化:水場
14.朝天里(チョチョンニ) 金時淑:家父長制への反逆者 p.67
(朝天里迂回道路、陽泉洞(ヤンチョンドン)、陽泉・上洞(ヤンチョンサンドン)、金氏共同墓地内の松の木の西側)(玄:確認済み)、分類④偉人、女性先覚者
15.新興里(シヌンニ) ボㇽレナンダン(秋グミ堂):守ってあげられずに、ごめんなさい p.71 海岸道路、漁村契垣根の北側、分類②祈り、堂
16.北村里(プㇰチョンニ) サゥォンイッムㇽ(水):二筋の泉から噴き出す水 p.73 分類①生活文化:水場
17.北村里 コジプㇽトㇰ:その足に見事な花が咲きだしたら一人前の海女だよ P.76 (初等学校横の道、浦口西側の橋、個人住宅の後ろ)(玄:見学済み)、分類①生活文化:プㇽトㇰ
18.ソヌㇽリ(善屹里) ナㇰソンドン(洛善洞、楽仙洞、楽善洞の表記もあり)、4・3時の城:交代で歩哨に立って夜を明かす p.81 (敵味方をはっきり区別して、味方は囲い込む一方で、外にいる敵は殲滅するための、4・3の「戦略村」の実態がよくわかる)、分類:4・3事件
【コラム3:済州4・3事件】 p.85
19.臥山里(ワサンニ) プㇽドダン(?仏道堂?):どうか子供を授けてください p.86 (臥山里会館→善屹里・善仁洞方向→堂オルㇺまで800メートル、果樹園の横に堂の建物)、分類②祈り、産育
20.臥屹里(ワフㇽリ) 臥屹(ワフㇽ)本郷堂:榎の木が神殿の本当の主人 p.90 (交通台交差点→北側道路を東側200メートル)、分類②祈り、本郷堂、神話
21.咸徳里(ハㇺドンニ) チョンナニモル・イㇽレッダン(七日堂):魂を入れてください p.94分類②祈り
旧左邑(クジャウㇷ゚)
22.金寧里(キㇺニョンニ) トデブㇽ(灯台火):暗闇の中で道を開く p.98 (初等学校→浦口→海女会館→海辺、但し、以上は誤記で,実際は金寧海水浴場の左端) 分類①生活文化:灯台
23.坪垈里(ピョンデリ) トケ丘(ドンサン)のブㇽトㇰ:大将軍の居場所はどこだろうか P.101
(初等学校横の道を海側に→海岸道路→海女村食堂前)、分類、生活文化:プㇽトㇰ
24.松堂里(ソンダンニ) 松堂本郷堂:済州神堂の元祖 p.105 松堂村会館→大川洞(テチョンドン)方面→本郷堂の立て札から200メートル。(ちょうど、済州島のシㇺバンと全羅道のムーダンのグループとが各々、クッの準備中で、対立というか何か微妙な雰囲気だった。なかなか権威のある堂といった雰囲気ということもあって、少し緊張するが、有名になって陸地(本土)のムーダンたちも頻繁に来るようになって、いろいろと問題が起こっているような感じが・・・。済州に移住した人向けのフィールドワークに参加して訪れたが、あまりにも有名になってダメになったというのが、ガイド役の知人の考えのようでした)、分類②祈り、本郷堂
25.細花里(セファリ) ケッカハルマン堂(海辺女神堂):海が守っている女神の家 p.109 (海岸道路➡五日市場東側200メートル)(なかなか情緒のある堂)分類②祈り、堂
26.細花里 4・3被害址、タランスィクㇽ(窟):4・3の惨状を世界に知らせるタランスィクㇽ(窟) p.113 (榧子林入り口→タランスィオルㇺにむかって1キロ→なくなった〈消えてしまった〉村であるタランスィマウㇽの碑石→東側セメント道500メートル→ススキ畑の中、分類⑧4・3事件
27.上道里(サンドリ) 済州海女抗日運動記念塔:全国を激しく揺り動かした済州海女抗日運動 p.117 (細花里→上道里方向→海女博物館入り口銅像)(玄:見学済み、海女博物館はなかなかいい)、分類⑦戦い
28.終達里(チョンダㇽリ) センゲナㇺドンチダン(センゲ木・冬至堂):運命の岐路に立つ p.123 (ここもなかなかいい。海女たちが厳かな心境になるのもよくわかる),分類②祈り、堂
城山邑
29.城山里(ソンサンニ) 城山日出峰の灯架石:済州を明るくしたソㇽムンデハㇽマンの灯火 p.130
分類③神話、説話
30. 始興里(シフンニ) 防邪塔:村を守護しろ p.134 (海岸道路→海女の家→海博物館右側50メートル)、分類②祈り、防邪塔
31.水山里(スサンニ) チナンエッダン(鎮内娘堂):人身御供の少女が女神になる p.138 (初等学校正門→西側→洪公孝子碑の向かい側を100メートル→オㇽレ路200メートル地点)分類②祈り、堂
32.水山里 水山本郷堂:城山邑の6つの村の本郷堂神 p.143(初等学校東側→榎の木が3本ある交差点(3つの道が交差)→ヌㇽモッ(池)本郷堂案内板…平時には戸に錠がかかっており、中を見ることができない。分類②祈り、堂
33.新陽里(シニャンニ) 本郷堂:水山里本郷堂神を新陽里にお連れしてきて p.143 (城山村事務所向かい側→チャンドスーパー交差点→レミアンペンション→海女脱衣所の向かい側)、分類②祈り、堂
34.温坪里(オンピョンニ) 婚姻池(ホニンジ):神話が今なお息づいているところ p.146(城山里→婚姻池案内板がある恩坪里交差点→北側400メートル)、分類②③祈り、神話
35.新豊里(シンプンニ) コムンデギ・プㇽトㇰ:自然の懐に抱かれて p.154 (新豊里一周道路→ウムㇽアンゲクリ食堂の横の道→浦口→新豊里海女脱衣所から200メートル地点)、分類①生活文化、プㇽトㇰ
36.新川里(シンチャンニ) 玄氏一月堂(ヒョンシ・イロㇽダン):服をまとった神木 p.157 (バス停→南側200メートル→青色の屋根の倉庫横の道→川尾煙台から30m地点)、分類②祈り、堂
表善面(ピョソンミョン)
37.表善里(ピョソンニ) ダンケ(堂畑)・ハルマンダン(女神堂):九万坪の砂浜を作りあげたセミョン・ハㇽマン p.162 (農協、ダンケ浦口、海洋警察派出所の後ろ)、分類②祈り、堂
38.城邑(ソンウㇷ゚)1里 アンハㇽマンダン(内女神堂):毎月訪ねていた修徳優れたハㇽマン p.166 分類②③祈り、堂、神話
39. 城邑1里 鼎沼岩(ジョンソアㇺ):花が咲き鳥が歌う春三月の花簪遊び p.170 (民俗村入り口→三叉路東側300メートル→瀛州山西側の川の方に500メートル)、分類②③祈り、神話
40.兎山(トサン)1里 コスンセミ(泉水)とノダンセミ(泉水):女神の精気が生きている泉水 p.174 (村会館→初等学校方面200メートル→サンムチョンド入口から500メートル→コスンセミ→400メートル地点のヨンチョンサ(龍泉寺)内、分類①生活文化、水場
41.兎山1里 兎山ハンチㇷ゚(家):子供の産育に霊験あらかたな兎山ハンチㇷ゚ p.178 (村会館横→西側700メートル地点)、分類②③堂、産育、神話
南元邑(ナモンウㇷ゚)
42.泰興里(テフンニ) ソグㇺバッ(塩畑):海水を蒸発させて作る赤い塩 p.184 (村の入り口の海岸)、分類①生活文化、塩田
【コラム4:塩の生産工程】 p.188
43.為美(ウィミ)2里 ボドㇰハㇽマン(荒蕪地の女神)のトㇺバㇰスㇷ゚(椿の森):トㇺバㇰセ(メジロ)がさんざめくドーム劇場、・・・ p.189 分類①生活文化:水場、②祈り、堂
44.下礼(ハリェ)2里 オケハㇽマンダン(オケ女神堂):ハㇽマンの所に向かう路(チㇽ)、勿体ないくらいに素敵な堂オㇽレ p.193 分類①生活文化、②祈り、堂
45.新礼里(シニェリ) エチョンイㇽレ堂(礼村七日堂、戌の日堂):行きも帰りも、そのことを誰にも告げたりはしないところ p.197 分類②祈り、堂
46.漢南里(ハンナㇺニ) 烈女、鄭氏碑:済州最初の烈女碑の主人公 p.201
(南元邑漢南里事務所) 分類 烈女
47.衣貴里(ウィギリ) ハㇽマン堂:雲に乗って助けに来てくれる女神 p.204 (衣貴里交差点、東へ1.4キロ、右側のさびしい小路) 分類②祈り、堂
48.新興(シヌン)1里 ペンペンムㇽ:すっかり落ち着いてしまって流れない水 p.208 (新興1里、村会館、北側250メートル地点) 分類①生活文化:水場
旧・西帰浦市(ソグィポシ)
49.松山洞(ソンサンドン) チャグリッムル(水)とソナㇺモリムㇽ(松ノ木頭水)。そしてクァンチョン(官庁):チャグリ海岸の追憶 p.214 ソンサン(松山)洞 西帰浦港、東門ロータリー方面に500メートル) 分類①生活文化:水場
50.孝敦洞(ヒョドンドン) ハヒョ・クンダン(下孝・大堂):大堂、斜面に立つ p.218 (孝敦洞下孝(ハヒョ)と南元の境界のヒョリェギョ(孝礼橋)、セソカㇰ方面1.2キロ地点), 分類②祈り、堂
51.霊泉洞(ヨンチョンドン) トンネコ、姿を現す水の道:水の懐かしさ p.222 (霊泉洞・西帰浦科学高等学校、西側150メートル), 分類①生活文化:水場
52.西烘洞(ソホンドン) 地蔵泉水(チジャンセミ):村の歴史を進める p.226 (西烘洞SK韓進注油所、北側村内500メートル地点), 分類:水場
53.大倫洞(テリュンドン) 好近里(ホグンニ) カㇰシ(嫁の意味か)岩:羽を広げた稜線、清々しい鶴の舞 (大倫・洞(テリュン・ドン)西好村の上側の道→中山間道路(1136番)→竜?寺入り口バス停留所から北側1、3キロ→鶴首岩ペッマルから1キロ→酺祭壇の横から上り口)、分類:伝説、神話
54.大倫洞 法還里(ポッパンリ)マㇰスㇽムㇽ(水):崔蛍将軍の呼び鈴の音が聞こえてくる p.230 (法還村会館、海側1㎞)、分類:歴史、水場
55.大川洞(テチョンドン) 江汀(カンジョン)本郷堂:村と一緒に悲しみに浸る p.238
(大川洞江汀コサマート→北側500m地点)、分類:巫俗信仰、堂、伝説
56.中文洞(チュンムンドン)大浦(デポ)本郷堂;漢拏山神を共有するためのプロジェクト p.241
(中文洞(チュンムンドン)大浦(テポ)マウル会館、東側300メートル、3交差点から直進して1.3キロ),分類:神話
57.中文洞 天帝淵(チョンジェヨン):仙女が沐浴していた神秘の泉水池 p.245 (中文洞郵便局、西側1キロ天帝橋), 分類・神話、水、
58.イェレドン(貌来洞) ハイェダン(下貌堂)オㇽレ:これこそまさしくオㇽレである p.249
貌来洞入り口、2.5キロ貌来初等学校、西側軍山方面700メートル、果樹園内,分類:堂、習俗
安徳面(アンドンミョン)
59.和順里(ファスンニ) 下強水(ハガンムㇽ):生きている水は腐りはしない p.254
和順里海水浴場駐車場三叉路方面に100メートル位置,分類:水
60.沙渓里(サギェリ) 山房窟寺(サンバンクㇽサ):願いはさらに願いを産みだす p.257
分類:神話、伝説、信仰
61.徳修里(トㇰスリ) スンムㇽ・イㇽレダン(七日堂):トチェビ信仰と堂信仰 p.261 徳修里村会館、三叉路迂回点、
62.東広里(トングァンニ) クンノㇽクェ:4・3に関する共同体経験の真髄 p.265
63.倉川里(チャンチャンニ) ベヨㇺ・バリ・ト (蛇盤址) :山川は変わらなくても、人骨には行き場がない p.269 (倉川里初等学校前、信号灯、最初の道、迂回点100メートル地点、左側上り道)、分類:伝説、蛇神話
64.大坪里(テピョンニ) ナンドゥル(秀でた平原)・イㇽレダン(七日堂):大平原に広がった村の祈り p.273 (村会館西側300メートル、ナンドゥルペンションに沿った小さな農道、畑の間の小さな森), 分類:堂、巫俗、伝説、
65.柑山里(カンサンニ) ハㇽマン堂:心の内を宥めて、外面を治癒する p.277 (安徳面柑山里注油所右折、三叉路左折して100メートル、散策路?テク?30メートル、渓谷), 分類:堂、巫俗、伝説、
大静邑
66.上慕(サンモ)3里 デナンクㇽ(竹林窟)プㇽトㇰ:浜木綿の花で覆われたオアシス p.282
(上慕3里・山伊水・洞(サン・イス・ドン)→上慕海女の家→海辺方向西側300メートル)、分類:生活(海女、プㇽトㇰ)
67.東日(トンイㇽ)1里 丁蘭珠(チョンナㇺジュ)マリアの墓:天主を信じていたソウルのおばあさん p.286 (鳳城(ボンソン)里農協交差点→摹瑟浦方向に200メートル→漢拏山側に3キロ直進)、分類:偉人、キリスト教
68.東日1里 洪水(ホン・ムㇽ)とセンイ水:海辺で遠足を p.289 (東日1里バス停留所→横の道を直進300メートル→海辺)、分類:水、生活
69.東日1里 ナㇽルェ・ソグㇺ・バッ(塩田):塩一枡で粟二枡 p.293 (東日1里バス停留場東側500メートル地点道路際)、分類:生活、塩
70.安城里(アンソンニ) 水月水(スウォㇽムㇽ):民草の喉の渇きを癒してくれた妓生 p.297 (安城里大静城門横の道→漢拏山側直進)、分類:偉大な女、水
71.武陵(ムヌン)2里 モドンジャン(毛洞場)・チュギㇽ(丑日)本郷堂:牝の黒牛の神話と象徴 p.301 (シンド(新桃)3里三叉路、武陵2里(漢拏山側→?メンチョ?(潮)南路3,4キロ直進→ビニールハウス横の道800メートル)、分類:堂、(牛にまつわる)神話、巫俗と儒教の融合
翰京面(ハンギョンミョン)
72.板浦里(パンポリ) スンムハㇽマンダン:豚肉の不浄が夫婦をひき裂く p.306(板浦里マウㇽ会館→チュンドゥ村の果てで迂回して100メートル→100メートル地点の樹木群落地), 分類:堂、神話〔豚肉の禁忌、家父長制〕
73.新昌里(シンチャンニ) シンゲ・ムㇽ:あの方は日常からの脱出を夢見ていたのか p.310
(新昌里海岸道路風力発電機→シンゲ・ムㇽ公園→公園内右側入り口)、分類:水、沐浴
74.竜水里(ヨンスリ) チョㇽブアㇺ(節婦巖):切々と夫を慕う心 p.315 (竜水里浦口→キム・デゴン記念館左側→オノオレカンバの木(斧折樺)の群落地の下)、 分類:女性の節操、
75.高山(コサン)1里 ダンモㇰイッタン(堂):蛇と人間の因縁、二重の象徴 p.318 (高山方面一周道路辺→堂オルㇺ(堂山峰)東南方面の斜面)、分類:堂、蛇神話
76.造水(チョス)2里 ノラン・クㇽ(窟):済州女性の必需品である水甕(ムㇽホバㇰ)をつくる p.321 (造水2里の中心からクブンオルㇺ方面)、分類:伝統食器、陶磁器
77.楮旨里(チョジリ) オルㇺホリダン(山腹堂):どうか子供をさずけてください P.325 (楮旨里派出所→オルㇺへ向かう道の立て札→タㇰオルㇺの標石30メートル左折→空き地の端)、分類:堂、巫俗、
翰林邑(ハㇽリㇺウㇷ゚)
78.帰徳(クィドㇰ)2里 クㇺドㇽエギムル(水):人魚伝説と鴨の水遊び p.330
79.翰洙里(ハンスリ) ソㇽペギムㇽ:目を治療する神聖な薬水 p.334(翰洙里事務所→海岸道路方向300メートル)、分類;水、病
80.東明里(トンミョンニ) ケミョンムル:流れ去ってしまえ、悲しみよ p.337 (明月里方向→東明里ハンリョン寺の向かい側)、 分類:水
81.明月里(ミョンウォㇽリ) ウドゥレ・ハㇽマンダン(女神堂):母方のおばあさんのような情を感じる p.341
(翰林高等学校の正門左側、本館棟へ向かう途中の松林内に位置する)、分類;堂
82.上明里(サンミョンニ) 本郷堂:神話に盛られた村の来歴 p.344 (上明里?チョソン洞トンホンデ???→ゲートボール競技場南西側→100余メートル)、分類:堂
83.金陵里(クㇺヌンニ) 陵郷院(ヌンヒャンウォン):儒教と巫俗の共存 p.347(金陵里村西側一周道路わき)、分類:堂、儒教と巫俗の共存
84.月令里(ウォㇽリョンニ) ムミョンチョンハㇽモニ(木綿布お婆さん)の暮らしの現場:4・3が残した永遠の傷痕 p.351 (月令里福祉会館→陳アヨンの看板のある家)、分類:4.3事件
涯月邑(エウォㇽウㇷ゚)
85.涯月里(エウォㇽリ) ベㇺスンイ塩田:火山島に咲いた砂浜の塩の花(塩田の花、モレソグㇺコッ) p.356 (涯月里事務所→涯月農協→シンソル洞バス停留場→「恩恵水産」前) 分類:生活、生産、塩田
86.郭地里(カㇰチリ) 金天徳(キㇺ・チョンドㇰ)碑:朝鮮時代の済州烈女の表象 p.360(涯月邑事務所→郭地海水浴場入り口)、分類:烈女
87.下加(ハガ)9里のチャンドンネ・マルバンア、新厳里(シンオㇺニ)のタンゴリドンネ・マㇽバンア:馬と息を合わせる杵臼 p.363 (下加里マㇽバンアは、マウㇽ会館東側100メートル地点、新厳里マㇽバンアは新厳マウㇽ会館→サㇺジョン門横)、分類・生活文化、脱穀、扶助組織、
88.召吉里(ソギㇽリ) ハンジㇽ(漢道)ドンネ(集落)マウㇽ(村)共同水道:中山間村の飲料水不足を証言する p.367 (召吉里→召吉里老人会館前の榎の木→召吉里共同水道)、分類:生活、水、共同水道
89.流水岩里(ユスアㇺニ) 流水岩川(ユスアㇺチョン):涯月地域の人々の生命水 p.371
(流水岩(ユスアㇺ)マウㇽ会館西北側)、分類:生活、水
90.流水岩里 義女・洪允愛の墓 :恋人のために命をささげる p.374 (涯月邑官令里(クァンニョンニ)→昔のルネッサンスホテル→流水岩注油所横の小道を500メートル→松の木横)、分類:偉人、義女
91. 高内里(コネリ) プㇽトㇰ:海女共同体の現場 p.378 (高来里海岸道路→ナㇺトリ・プㇽトㇰ、 シニムㇽ・プㇽトㇰ、ピョンセビル・プㇽトㇰ)、 分類:生活、プㇽトㇰ
92.下貴(ハグィ)1里 海草のトゥㇺブㇰケムㇽ(トゥㇺブㇰはホンダワラの一種の海藻、ケは海岸、ムㇽは水、つまり、海藻が押し寄せる海岸にある湧泉水):トゥㇺブㇰが押し寄せる海辺の女湯 p.382
93.下貴(ハグィ)2里 カムンドン(可門洞)ハㇽマンダン(女神堂):海辺の人々の念願のメント(心の友) p.385
94.上貴里(サングィリ) ファンダリクェ:風下へ行ってお座りなさいよ p.390 (是非とも案内したい所だが、少人数でないと難しそう。2回訪問したが、すごい強烈な印象だった)
95.光令〈クァンニョン〉2里 コウㇰデムㇽ(水):子牛が発見した生命水 p.394
島嶼地域
96.元祖・イシモチの干物(チャㇺグㇽピ)の本場である楸子島(楸子とはマンシュウグルミのことで、その群落に肖って島の名称がつけられた) p.398
96-1 大西里(デソリ) クンセㇺ(大きな泉):将軍祭に使用されていた神聖な湧泉水 p.400
96-2 大西里 チェッセㇺ(祭泉水):峠の向こうの森に隠れた泉水 p.403
96-3 黙里(ムンニ) チョニョダン(処女堂):男性たちが祭官として参加する空間 p.407
97 済州海女を集約するような牛島 p.410
97-1 牛島(ウド)、プㇽトㇰ:海女たちのアゴラ〔談論の広場〕 p.411
97-2 チュフン(周興)洞サン・ムㇽトン(山水池):水甕と女性たちの専用空間 p.418
98 コインドㇽ群落地、加波島(カパド) p.420
98-1 サンドン(上洞)ハㇽマンダン(女神堂)、ハドン(下洞)ハㇽマンダン(女神堂):女神たちの神殿 p.421
98-2 トンハン・ケムㇽ(海辺水):干潮の時にだけ使っていた貴重な水 p.425
99 飛んで来た島、飛揚島(ピヤンド) p.429
99-1 スリㇽ〔戌の日〕堂:祖先神よりも先に訪ねていく場所 p.430
99-2 アギ(子供)ベンドㇽ(岩):誰を待っているのだろうか p.434
99-3 テメヌン(箍に嵌める) ガイボンドㇰ:波と風を背にする(背負う)所 p.436
100 大韓民国最南端、馬羅島(マラド) p.438
100-1 馬羅島(マラド)ハㇽマン堂:子守娘の魂を慰める所 p.439
100-2 馬羅島、プㇽトㇰ、ハㇽマン・バダン(海):海に向かう前進基地 p.442
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます