26日から配布が始まったマンホールカード、頂きに行ってきました。
場所は佐倉ふるさと広場、先日までチューリップフェスタが催されていました。
マンホールはピンク色のコーンで囲まれていました。
佐倉市のマンホールカードは第2弾です。
次があるなら、佐倉市のゆるキャラ〝かむろちゃん〟か
佐倉市在住のイラストレーター高橋真琴さんの絵でお願いします。
26日から配布が始まったマンホールカード、頂きに行ってきました。
場所は佐倉ふるさと広場、先日までチューリップフェスタが催されていました。
マンホールはピンク色のコーンで囲まれていました。
佐倉市のマンホールカードは第2弾です。
次があるなら、佐倉市のゆるキャラ〝かむろちゃん〟か
佐倉市在住のイラストレーター高橋真琴さんの絵でお願いします。
出かけるとマンホールをお土産に送ってくれる友人から地元マンホール情報が入りまして、
基幹バスで見に行って来ました。
さんぶの森公園はガンダム、道の駅おらい蓮沼はザックの模様です。
蓮沼の蓋、駐車場から物産館の方に歩くとすぐ目に入ります。山武市特産のネギ付き。
さんぶの森はまだ設置途中でしたが撮影を快く許可していただき、業者さんも一緒にパチリ。
こちらの特産品は苺! 蓋の情報提供者はいちご園の奥さんです。
SAMMU MAGAZINEと言う地元紹介冊子のかたが取材に来ていて、帰りに4冊頂いてきました。
私の好きなお店も載っていたり、知らないお店もあったり、地元歩きの参考書ができました。
この蓋の載っている冊子も欲しいな~♪
山武市の蓋は下に下水道設備がないのでなんちゃって蓋だそうです。
市の職員がものすご~く熱心にプロジェクト側にお願い、アピールをしたそうです。
なんちゃってなのでマンホールカードは無理だそうです、残念です。
久しぶりです。
特に何もなくほわほわ生活していました。
何気なく覗いたインスタにマンホールカードの21弾情報があったので
配布場所や時間を調べて行って来ました。
配布初日の15日は朝から小雨模様、午後は寒そうだったので
土曜日、夫に行ってもらいました。
長生村のカードは保護ケース入り、アンケート用紙入りでした。(書いて送信しました)
大網白里市 再配布です。
土曜日の午後でしたが、私たちの他にも数組もらいに来ていました。
大網であった方は県外ナンバー、頑張ってますね。
千葉県では今回もう一種類配布されているようですが、市川は遠い。
県のカードなら、何カ所かで配布して欲しいな。
2023年9月10日 長生村文化会館周りの歩道に設置
文化会館の入口が開いていたので中に入って蓋の場所を教えていただきました。
職員の対応対応はとても丁寧で感じの良いものでした、感謝!
赤いポストの近くです。
文化会館
HPに村制施行70周年の記念に設置とかいてありました。
↓ 役場に展示されていたカラーマンホール 2008年1月17日撮影
文化会館に設置された蓋とはちょっと違いますね。
趣味は広く、そこそこ深く、飽きっぽくないので出歩く時間は増えるばかりです。
コロナでおとなしくしていましたが、この頃モゾモゾし始め今日も蓋集めに出かけてきました。
ブログで知り合いになったtibinekoさんのブログで紹介されていた横芝光町です。
tibinekoさんのブログはこちらです。 車中泊で「ご当地マンホール」
蓋は大総小学校の周りの歩道にありました。
ただ、朝、小学校の住所を探したのですが見つからないのです。
たしか「おおふさ」なはずだけど勘違いしてたかな、思ってマップを見ても間違いではなく
結果は令和2年閉校になっていたため、出にくかっただけでした。
tobinekoさん、ありがとうございました。無事ゲットしてきました。