すっかりご無沙汰してしまった(^_^;)
毎日朝は7時頃起きて弁当を作り、
ゆうきを送り出してから午前と午後と別な予定があって
夜は3時過ぎに寝る毎日だった。
私の人生で1番頑張ってたかも(笑)
連休は前半東京で後半盛岡でお仕事するつもりだったが
不安定になりやすいゆうきの為に今回は盛岡でのお仕事も諦めて
今はパソコンもない弘前でゆっくり過ごしてる。
結局3月から走り続けてしまったからちょうどいい休憩だ。
数秘で言っても8番の私は3月が22の大波乱で4月が5だから動き回る時で
今月は6の『愛』がテーマなのだ。
そう考えると弘前で過ごす事になったのも流れなんだろうな。
そう言えば先日数秘の講座でチャネリングカードを引いた時も
先日の講座について聞いた時のサポートカードは『6』番だった。
実際ひなたさんからも終わってから『愛』を感じたと嬉しいお言葉を頂いた。
と言う事は『虹と光のフェスタ』も愛に包まれたイベントになるな(^。^)
また前置きが長くなったが4月28日に保育参観があった。
この日はいつも一緒の場所からバスに乗る親子の車に乗せてもらっての登園だった。
私も一緒ということで張り切るゆうき。
園に着いたらまず廊下でカバンと帽子をロッカーに置き、制服のジャケットを脱いでスモックに着替える。
それから教室でシール帖にシールを貼る。
その後自由に遊べるらしい。
廊下に先生が待機してたのでご挨拶すると
「ゆうき君、ようやく大丈夫になりましたね♪
ゆうき君はこういう作業を全部自分でするんですよ。」
と言ってくれた。
ゆうきも泣くだけじゃなくやることはやってたんだとちょっと安心する。
最初に自分の席に座ってご挨拶したり歌を唄う姿になんだかじーんとしてしまう。
ゆうきに限らずみんなまだ3歳だけど外の世界でがんばってるんだと思うとね。
涙が出そうだった。
この日はこいのぼり祭り(?)で使う兜の作成だった。
作成と言っても年少さんは先生が作ってくれた兜に色紙を貼って飾るだけだったが。
それでも初めて『のり』を使う子も多く
金や和紙の千代紙を切ったものが6枚づつ配られたのだが
その貼り方だけでも個性がいろいろだった。
私は先生の見本があると同じように作りたくなるのだが
子供って違うんだね。
ゆうきも適当に貼ってるのかと思ったら
最終的にはちゃんと全体のバランスも取れてて規則性もあった。
やるじゃん(^.^)b
教室では自分の席が決まってるようだったが、
たまたま隣は入園式の時に門でわが家の家族写真を撮って下さった方だったので
そのまま総会も一緒に行かせてもらう。
寂しがりやさんなので一緒にいてくれる人がいるってありがたい。
1時間の総会中、子供たちは小さいパンとジュースを飲んでお帰りの準備をしてたが
私が戻って廊下から教室を覗くと
一人、ボタボタと涙を落としながら号泣してるゆうき!
思わず笑ってしまった。(←オイオイ)
行くと「淋しかったよ。ゆうきも一緒に行きたかった。」と言ってたが
それはみんな同じだったろうに。
お母さんの姿を見て泣き出す子は何人かいた。
さてじゃぁ帰ろうかと思うと
走って園庭に行ってしまい見失う程元気に遊び回ってる。
もうこうなると私がいようがいまいが関係ないのだ。
『か』のことだまは陰から影響力を発するという意味がある。
なんかそれを思い出した。
私と直接遊ばなくても『そこにいる』というだけで安心なんだなと。
2週目からは幼稚園で泣かなくなったらしく
30日にはようやく張り切って幼稚園に行くようになったゆうき。
連休明けの明日はどうなんだろうな。
毎日朝は7時頃起きて弁当を作り、
ゆうきを送り出してから午前と午後と別な予定があって
夜は3時過ぎに寝る毎日だった。
私の人生で1番頑張ってたかも(笑)
連休は前半東京で後半盛岡でお仕事するつもりだったが
不安定になりやすいゆうきの為に今回は盛岡でのお仕事も諦めて
今はパソコンもない弘前でゆっくり過ごしてる。
結局3月から走り続けてしまったからちょうどいい休憩だ。
数秘で言っても8番の私は3月が22の大波乱で4月が5だから動き回る時で
今月は6の『愛』がテーマなのだ。
そう考えると弘前で過ごす事になったのも流れなんだろうな。
そう言えば先日数秘の講座でチャネリングカードを引いた時も
先日の講座について聞いた時のサポートカードは『6』番だった。
実際ひなたさんからも終わってから『愛』を感じたと嬉しいお言葉を頂いた。
と言う事は『虹と光のフェスタ』も愛に包まれたイベントになるな(^。^)
また前置きが長くなったが4月28日に保育参観があった。
この日はいつも一緒の場所からバスに乗る親子の車に乗せてもらっての登園だった。
私も一緒ということで張り切るゆうき。
園に着いたらまず廊下でカバンと帽子をロッカーに置き、制服のジャケットを脱いでスモックに着替える。
それから教室でシール帖にシールを貼る。
その後自由に遊べるらしい。
廊下に先生が待機してたのでご挨拶すると
「ゆうき君、ようやく大丈夫になりましたね♪
ゆうき君はこういう作業を全部自分でするんですよ。」
と言ってくれた。
ゆうきも泣くだけじゃなくやることはやってたんだとちょっと安心する。
最初に自分の席に座ってご挨拶したり歌を唄う姿になんだかじーんとしてしまう。
ゆうきに限らずみんなまだ3歳だけど外の世界でがんばってるんだと思うとね。
涙が出そうだった。
この日はこいのぼり祭り(?)で使う兜の作成だった。
作成と言っても年少さんは先生が作ってくれた兜に色紙を貼って飾るだけだったが。
それでも初めて『のり』を使う子も多く
金や和紙の千代紙を切ったものが6枚づつ配られたのだが
その貼り方だけでも個性がいろいろだった。
私は先生の見本があると同じように作りたくなるのだが
子供って違うんだね。
ゆうきも適当に貼ってるのかと思ったら
最終的にはちゃんと全体のバランスも取れてて規則性もあった。
やるじゃん(^.^)b
教室では自分の席が決まってるようだったが、
たまたま隣は入園式の時に門でわが家の家族写真を撮って下さった方だったので
そのまま総会も一緒に行かせてもらう。
寂しがりやさんなので一緒にいてくれる人がいるってありがたい。
1時間の総会中、子供たちは小さいパンとジュースを飲んでお帰りの準備をしてたが
私が戻って廊下から教室を覗くと
一人、ボタボタと涙を落としながら号泣してるゆうき!
思わず笑ってしまった。(←オイオイ)
行くと「淋しかったよ。ゆうきも一緒に行きたかった。」と言ってたが
それはみんな同じだったろうに。
お母さんの姿を見て泣き出す子は何人かいた。
さてじゃぁ帰ろうかと思うと
走って園庭に行ってしまい見失う程元気に遊び回ってる。
もうこうなると私がいようがいまいが関係ないのだ。
『か』のことだまは陰から影響力を発するという意味がある。
なんかそれを思い出した。
私と直接遊ばなくても『そこにいる』というだけで安心なんだなと。
2週目からは幼稚園で泣かなくなったらしく
30日にはようやく張り切って幼稚園に行くようになったゆうき。
連休明けの明日はどうなんだろうな。