goo blog サービス終了のお知らせ 

タロットかあさん

シンボリックセラピー及びタロットセラピーをしています。
が、今は子育てに奮闘中。
そんな私の成長日記です。

保育参観

2009-05-06 10:53:27 | 育児
 すっかりご無沙汰してしまった(^_^;)
毎日朝は7時頃起きて弁当を作り、
ゆうきを送り出してから午前と午後と別な予定があって
夜は3時過ぎに寝る毎日だった。
私の人生で1番頑張ってたかも(笑)
連休は前半東京で後半盛岡でお仕事するつもりだったが
不安定になりやすいゆうきの為に今回は盛岡でのお仕事も諦めて
今はパソコンもない弘前でゆっくり過ごしてる。
結局3月から走り続けてしまったからちょうどいい休憩だ。
数秘で言っても8番の私は3月が22の大波乱で4月が5だから動き回る時で
今月は6の『愛』がテーマなのだ。
そう考えると弘前で過ごす事になったのも流れなんだろうな。
そう言えば先日数秘の講座でチャネリングカードを引いた時も
先日の講座について聞いた時のサポートカードは『6』番だった。
実際ひなたさんからも終わってから『愛』を感じたと嬉しいお言葉を頂いた。
と言う事は『虹と光のフェスタ』も愛に包まれたイベントになるな(^。^)

 また前置きが長くなったが4月28日に保育参観があった。
この日はいつも一緒の場所からバスに乗る親子の車に乗せてもらっての登園だった。
私も一緒ということで張り切るゆうき。
園に着いたらまず廊下でカバンと帽子をロッカーに置き、制服のジャケットを脱いでスモックに着替える。
それから教室でシール帖にシールを貼る。
その後自由に遊べるらしい。
廊下に先生が待機してたのでご挨拶すると
「ゆうき君、ようやく大丈夫になりましたね♪
ゆうき君はこういう作業を全部自分でするんですよ。」
と言ってくれた。
ゆうきも泣くだけじゃなくやることはやってたんだとちょっと安心する。

最初に自分の席に座ってご挨拶したり歌を唄う姿になんだかじーんとしてしまう。
ゆうきに限らずみんなまだ3歳だけど外の世界でがんばってるんだと思うとね。
涙が出そうだった。

この日はこいのぼり祭り(?)で使う兜の作成だった。
作成と言っても年少さんは先生が作ってくれた兜に色紙を貼って飾るだけだったが。
それでも初めて『のり』を使う子も多く
金や和紙の千代紙を切ったものが6枚づつ配られたのだが
その貼り方だけでも個性がいろいろだった。
私は先生の見本があると同じように作りたくなるのだが
子供って違うんだね。
ゆうきも適当に貼ってるのかと思ったら
最終的にはちゃんと全体のバランスも取れてて規則性もあった。
やるじゃん(^.^)b

教室では自分の席が決まってるようだったが、
たまたま隣は入園式の時に門でわが家の家族写真を撮って下さった方だったので
そのまま総会も一緒に行かせてもらう。
寂しがりやさんなので一緒にいてくれる人がいるってありがたい。
1時間の総会中、子供たちは小さいパンとジュースを飲んでお帰りの準備をしてたが
私が戻って廊下から教室を覗くと
一人、ボタボタと涙を落としながら号泣してるゆうき!
思わず笑ってしまった。(←オイオイ)
行くと「淋しかったよ。ゆうきも一緒に行きたかった。」と言ってたが
それはみんな同じだったろうに。
お母さんの姿を見て泣き出す子は何人かいた。

さてじゃぁ帰ろうかと思うと
走って園庭に行ってしまい見失う程元気に遊び回ってる。
もうこうなると私がいようがいまいが関係ないのだ。

『か』のことだまは陰から影響力を発するという意味がある。
なんかそれを思い出した。
私と直接遊ばなくても『そこにいる』というだけで安心なんだなと。
2週目からは幼稚園で泣かなくなったらしく
30日にはようやく張り切って幼稚園に行くようになったゆうき。
連休明けの明日はどうなんだろうな。

幼稚園生活

2009-04-23 00:06:07 | 育児
 今週の月曜日からゆうきのお弁当が始まった。
本当は週3回給食がある幼稚園なのだが
給食は来月からということなので
早速今週が私の弁当LIFEの山場となる
自慢じゃないがそんなにネタはないぞ

今日は午前保育だったものの
そんなこんなでどうにか毎朝泣くゆうきをなんとかバスに乗せて幼稚園に行かせてるが
月曜日も先生から電話があった。
一日に50回くらい「ゆうき、バスでお家に帰りたいの。」と先生に訴えるらしいのだ
先生も先日ちょっと強く言ったらゆうきが心を閉じてしまったので
一所懸命「そうだね、そうだね。」と受け止めてくれてるらしい
そして何度も泣いて「抱っこ。」と言い、
最初は「先生が抱っこしようか?」と言うと
「いい。」と断ってたものの
最後は先生に抱っこしてもらい
教室にある3畳くらいの畳スペースに行くと
「先生、ねんねしていい?」と聞き
「いいよ。」と言うと
先生の膝枕で15分ほど寝たとか・・・
ゆうきって赤ちゃんの頃からとにかく寝ない子だったのに
よっぽど泣きつかれたのだろうか?
結局昨日も寝たとゆうきは言ってたが

ただ先生の話だと、何かをすると言えばそれはちゃんと一緒にやるらしい。
その合間合間に帰りたくなるらしいが。。
それでも毎日お弁当はちゃんと食べてきてくれる
初日は笹かまが好きだからチーズの入ったちくわを入れてみたが
それだけ残ってて「ゆうき、これはダメなの。」と言ってた。
なので私が食べると「ちょっとちょうだい。」と言い
あげると「なんだ~、これか~ゆうきこれなら食べれるよ。」と言う
食わず嫌いって多いんだよね
でも昨日は完食して帰ってきた。
やっぱり全部食べてもらえるって嬉しい
そして、お弁当を食べる心の余裕があるということがせめてもの救いだ

しかし、お弁当を食べてきてるのに帰ると「お昼にラーメン食べる。」と大抵言う
急に凄い食欲だ
それだけ気を使ってるのだろう。
しかし体重は痩せてきてる
今まで病気の時以外にそう減ることってなかったのに。
それとも日ごとおやつを食べすぎてたのが正常化したのか

 昨日の午前中はイベントのスタッフでもあるUちゃんと電話でお話しする。
「最初からちゃんと自分の気持ちを意思表示できるっていいことだと思いますよ。」と言われる
そうか。
いろんなアドバイスを頂いて、すっかりイベント以外の話の方が長くなってしまったかも
ありがとう、Uちゃん

その後昨日はYちゃんちに遊びに行く。
ゆうきもそれを心の支えに幼稚園に行ったようなものだ。
Yお兄ちゃんもゆうきの状態を聞きそれならと
ゆうきが喜ぶようにといろいろ遊んでくれた上に
またDSまで貸してくれた
みんながゆうきのことを温かく見守ってくれてる。
ありがたいな
なんだか書きながらじ~んとしてまた涙がちょちょぎれちゃった
Yちゃんにも「最初問題児の方が先生もちゃんと気にして見てもらえるから
無理しておりこうな子よりもちゃんとみてもらえるからいいと思うよ。」と言われた。
他にもいろいろお話ししてなんだかスッキリだ
Yちゃんは来月から仕事復帰だから
ゆうきにとってだけでなく私にとっても毎週のお楽しみがなくなるのは寂しい

 そんなこんなの毎日だが
昨日私はHPに手を入れてて夢中になり過ぎて気付いたら3時半だった
慌てて寝たがやはり今日は眠い
しかし午前中はゆうきがいない間にしたいことがいろいろあって寝過ごし
結局ゆうきが帰って来てから昼食後英語までの時間目覚ましをかけて2人でお昼寝した
ゆうきに起こされると、既に英語の終わる時間だった
「なんで~目ざましかけたのに。」と言うと
「ゆうき、消したよ。」と涼しく答えるゆうき
過ぎてしまったものは仕方ないとそのまま寝る
途中でゆうきは起きたが私は結局3時間半くらい寝た。
今までの疲れが一気にでたんだろうな。
起きたらなんかエネルギーと体がづれてる感じだった。
寝ながら魂がどこか行ってきたのだろうか。
それにしても、私のミスで英語教室を休ませるって・・
相変わらず私の母親力は弱い
とっとと寝てればこんなことにはならなかったという噂もある

しかし、夜にぼんちゃんが帰って来て2人でコンビニから帰ってくると
「ゆうき、幼稚園辞める事にしたから」と意気揚揚と帰ってきたゆうき
なんかさ、それはさすがにまだその判断をするには早すぎると思うんだよ。
お風呂からあがったゆうきにとうとうと話す。
ゆうきは「英語もやめたい。」とぼんちゃんに言ったらしく
ぼんちゃんも「なんか気分が落ちる」とブルーになってた。
英語は私は無理じいするつもりはないから
もう一度確認すると「行く。」と言う。
あんなに楽しそうなんだから辞めたいはずはないと思うんだけどさ。
ぼんちゃんもそれを聞いてちょっと安心してた。

明日から園庭で遊べるはずだから
思いっきり遊んできてくれればいいな~

ズボラかあさん

2009-04-21 01:43:22 | 育児
 随分さかのぼってまずは17日(金)の日記です。

この日、朝からゆうきは「もう幼稚園に行きたくない。」と
ポロポロ涙をこぼして大泣きしました
「ゆうき、お母ちゃんと一緒にいたいの。」と訴えてくる。
なんだか自分が子供を尊重せず自分勝手な母親に感じてくる
どのタイミングがいいのかはわからないけど
いつまでも一緒にいれるわけじゃないのだと自分に言い聞かせる。

に乗る時も大泣きしてたが
さすがに添乗してる先生は慣れたもので
「お母さん、連れて行きますね」とニッコリ笑うと
「ゆうき君、さあ行くよ。」と言ったかと思うと
抱き上げてサッサとバスの席に座らせてバスは行ってしまった
バス通で良かった
これ、幼稚園に送り迎えしてたらと思うとクラっとする。

まぁ、そんなこんなだったから
一日ゆうきが元気で過ごすことを祈りつつも
また気になってたゆうきの洋服の整理などに勤しむ。
例えば同じ掃除をするにしても
やっぱりゆうきがいるのといないのとは全然違う。
何が違うんだろうと思ったら
何をするにも凄く集中してやってるのだと気付いた。
だから、午後にはどっと疲れて眠くなってしまう

午後バスから降りたゆうきは思ったより元気で
添乗の先生も「ゆうき君、朝もバスに乗ったらすぐに泣きやんでたので大丈夫ですよ。」と言ってた
まぁ、それなら良かったとほっと胸をなでおろす。

 しかし、電話が鳴って出るとまた先生からだった
幼稚園では朝は元気だったが
だんだん「早くバスで帰りたい。」と言うようになり泣いたりもしたらしい
しかし、それが本題ではなかったようで・・・
この日は給食費を持たせたのだけど
来月分の給食の献立を見て、給食にする日に丸をして
その日数×300円を持たせるのだったが
私は8日間まるしてるのに2,100円持たせたとか・・
そんな小学生レベルの計算を間違えるようになるとは
私もかなり疲れてるのかも

でもそれだけではなかった。
なんとこの日から牛乳が始まるからコップを持たせなきゃいけなかったらしいのだが
スコーンと抜けてた私
言われるまでま~ったく気付かなかった
なんと言うのか、、、
子供が神経繊細すぎて問題となり
親は神経がずぼら過ぎて問題となり、
これは要注意親子ってことなのだろうか
先生も「他に5人ほどいたので大丈夫ですよ。」と優しくフォローして下さり
素直にゆうきだけじゃなかったことにほっとする
なんと程度の低い母親だ

 この日帰ってきたぼんちゃんが
「ゆうき、えーんて泣いちゃったの。」と言うのを聞いて
「そんなに嫌なら幼稚園やめてしまえ」と言う
「俺だって嫌な事の為にお金払うの嫌だもん。
 今ならまだ傷は浅いからトットと辞めてしまえ」と言う
あんた、なんてことを・・・

しかし、機嫌が悪かったぼんちゃんがこれをどういうつもりで言ってるのかわからない。
そして私は翌日のイベントの準備がまだ終わってないから
今争ってる暇はない。
ということで、ひとまずこれについてはノーコメントで気のせいと思う事に
それにしても前日の夜中までかかって準備をする私
実は木曜の夜になってお弁当用のナプキンを作らなきゃいけないことに気づいたが
ミシンは盛岡だし
金曜はイベント準備で
土用は試験準備で
日曜の深夜に諦めてやる選択肢しか残ってなかった
これじゃぁ、私の太ももも痩せないはずだと妙に納得だった

幼稚園の先生

2009-04-17 00:13:19 | 育児
 今朝のゆうきはやはり「やっぱり幼稚園行かないかな。」とつぶやき
昨日同様に「お母ちゃんは待ってるから行っておいで!」と声をかけ
すぐに気を取り直して元気に出かけて行きました
それにしても、やはりあまり行きたくない気持ちがあるからだと思うが
日頃食べるのが早いゆうきなのに、
朝食を食べるのが遅いこと遅いこと
ちょうど教育テレビの時間とかぶるから尚更なんだろうけど。
「食べないなら消すよ。」と脅しながらどうにか食べさせてるが
脅すくらいなら明日から食べ終わるまでつけないことにした方がよっぽど気が楽かも。
間違いなく泣くとは思うが
そうだ、泣いてへそ曲げて着替えないとか行かないって言われるのが嫌なんだな。
私の問題だ

 ゆうきが出かけた後はおひとり様時間2日目。
まずは気になってたゆうきの衣替えを行う。
その後いろいろ電話したりネットを見てるとあっという間に午前中が終わりそうになり
あわてて自転車で銀行に行く
自転車が、、、軽い
そうかぁ、この自転車にゆうきを乗せないで乗ったことがなかったんだ。
軽々とスイスイ進む
「スイスイす~だらだった、スラスラスイスイスーイ」と歌いたくなるほどだった。(年代が・・
16kgってそりゃ重いよね
じゃぁ私が16kg痩せたら・・・
憧れちゃう

 ところで今日も午前保育だったが、バスから降りたゆうきは昨日とは打って変わって凹んでた
明らかに元気がない。
「どうしたの?」と聞くと
「先生に、コラされたの。ゆうきえーんて泣いちゃった。幼稚園遊ばないんだって。」と小さい声で一気に話す。
ゆうきの幼稚園は園庭が広い上に制服で見分けがつかなくなるから
来週の水曜日まではお部屋で遊ぶことになってると先生が話してた。
園庭に憧れて入ったゆうきには不服なのだろう。
見るとちょっと唇も皮がむけた後もあった。

帰ると、他の幼稚園に入ったママから今から公園に行くと連絡があったので
急いでパンを食べさせて遊びに行く。
すると、いつものメンバーはもう帰った後でとってもがっかりするゆうき
で通った時はお友達が遊んでるのが見えてたらしいのだ。
午前保育と言えども12時50分に帰って来て制服を着替えてお昼を食べると
ちょっと公園はきついもんな。
早くメインの幼稚園が楽しくなってくれるのを祈るしかないな

 夕方、その幼稚園から電話がきた
何事
と思ったら、唇にけがをしたいきさつと謝りの電話だった。
いや、全然先生が謝ることないです
ゆうきが机の下にもぐって遊んでて「危ないからダメだよ。」と注意した後で
先生が廊下に行くと、しばらくしてゆうきが廊下に
「先生、バスはまだ?」と言いに来て、見ると唇から血が流れてたとか
で、「どうしたの?」と聞くと、机の下の部分を指指して「あそこにぶつけた。」と言うから
怪我するから机の下で遊んじゃだめだよと言ったら泣いたそうで。

ゆうきが言ってたことの意味がここで点と点が線で繋がるようにわかった
そのくらい、怪我も気にならないし、先生が注意したこともありがたいくらいで
「気にしないで下さい。」と笑って話すと
その後園での様子をいろいろ聞くことができた。
やはり昨日最初は緊張して泣いちゃったらしいが
すぐに馴染んで今日は特定の男の子とずっと遊んでたらしい。
ゆうきがちゃんと大人と会話できて言ってることもわかってくれるし
話してることもわかりやすいと言われる
保健婦さんに言われてちょっと気になってたから嬉しいと話すと
全然問題ないしむしろちゃんとできる方だと言って頂く

実は同じ事を先日チラシを作ってくれたSYちゃんにも言われた。
きっと私が「これってどうなの?」と疑問に思ったから
潜在意識がわかりやすいように人の口を通して「大丈夫」というメッセージをくれてるのだろう。

なんか、ゆうきには悪いが先生とコミュニケーションがとれてかえっていい機会となって良かったよ
入園式の時も思ったけど、学年主任さんというからしっかりした方かと思ったら
(しっかりしてるんだけど
出席簿を職員室に忘れてきたり、
ちょっと抜けるとこが私的にはとっても共感できたり
裏表がない感じもとっても好感が持ててたんだけど
直接話すと一段と信頼できる気がした。
先生も初日に休んだからとても心配して観ててくれたらしい。
先生に恵まれるってその子の成長において大きいと思うからありがたい。

どんな先生でも伸びるんだけど
自分を振り返っても褒めて伸ばすタイプと締め付けて伸ばすタイプなら
やはり褒めてゆるくのびのびさせてくれた先生の時に幸せ感を持っていろいろできてたと思うからな。

それにしても、眠い
よく考えたら明日までにしなければいけないことがいっぱいだ
「本当にしなければいけないことなんて、実際の2割だ」という文章を今日も見たけど
今日しなくても明日全部しないといけなくなる。
来週はお昼寝週間にしようかな~(現実逃避

新しい生活

2009-04-15 22:20:20 | 育児
 すっかり昨日のことで長くなったので
今日の分は別に書かせてもらうことに

 昨晩はせっせとレポートを書いてたのだが
やはり夜寝てから何度も起きるゆうき。
そして私が横にいない事に気づいて、泣いてを繰り返す。
お母さんから離れるという現実ともの凄く戦ってるんだということがひしひしとわかる。
最後はリビングまで泣きながら来て
「お母ちゃんと一緒に寝たいの。もう終わりにして。」と言われて
あと、ちょっとというとこだったが一先ず切り上げることにして寝た。

そして起きた今朝は熱もすっかり下がり体調は大丈夫そう
しかし途中で
「やっぱりね、ゆうきお母ちゃんと一緒にいたいの。
幼稚園行かない。
お母ちゃんと一緒に幼稚園行く。」と言いに来る。
「一緒には行けないよ。でもいっぱいぎゅーしてあげるからね。
 お母ちゃんゆうき帰ってくるの待ってるからね。」と言い
しばらくぎゅーしてあげる
その後はあっけないほど気を取り直して(諦めたのか!?)ちゃんと準備して行く気になる。

幼稚園バスはうちのマンションの前にくると聞いてたので玄関先で2人で待つ。
するとちょっとしたらバスに添乗してるお姉さんが走って「こっちです~」と言ってる。
てっきり玄関の前かと思ってたら横のゴミ集積所の前だった
思い込みってこわいね
あっという間に回収されてバスに乗せられるゆうき。
ちょっと戸惑ってたがお姉さんに「ここに座って。」と言われたっぽいが
拒否をし、お姉さんは諦めて一番後ろの席に連れてって自分が隣に座ってバスは出発した。
初めての旅立ちの一瞬だった

 ゆうきがいない平日の午前中。
何年ぶりかの貴重な時間だ。
やりたいことは山のようにあるが、まずは家の掃除から始める。
病気の充満してる部屋じゃ運気も上がらないからね
家じゅうの窓を開けると、雨上がりだったからまるで五月晴れのような爽やかさだ
お布団も天然の殺菌効果を望んで干すことにして
洗濯も2回回す。(何か変な記号に見える
そして大掃除をする前にゆうきの本棚やおもちゃの整理をする。
そして一気に掃除機をかけると、
あ~~~~~~、気持いい
なんか私が浄化されたのを感じる。
家の空気も違くなる。
こんな大掃除も久しぶりだ

普段と同じ事をしてもやっぱり一人で過ごす時間て違うもんだ。
途中何度かゆうきがちゃんと遊んでるだろうかと頭をよぎるものの
そんなに心配はしてなかったから結構いろいろ集中してできたかも。
ふと、心配症のお母さんにはたくましい子供がついて
楽観的なお母さんには心配性な子供がくるものなんだろうか?
と、思ったりする。
でも心配症のお母さんの子供はお母さんのイメージによって
心配通りのことがおきるっていうからな。
ちょっと違うのかな。

 そして、今週は午前保育だから1時ちょっと前に帰ってきたゆうき。
そう言えば、出かける前にどうやってマンションに入ればいいのか
鍵をもらえるのかと心配してたゆうき
ちゃんと母親が迎えに行かないとバスを降りれないんだけどさ

そんなこんなでバスまで迎えに行くと元気にゆうきが帰ってきた
マシンガントークで幼稚園の様子を話し続けるゆうき。
そして何度も「ただいま~」と言う。
「おかえりなさい。」って答えるとまた嬉しそうに何度も言う。
よっぽど夕方まで繰り返してた
幼稚園で帰ったらこう挨拶するって習ってきたんだろうな。

「ゆうきね、やっぱり幼稚園でえ~んて泣いちゃったの」と話すのも楽しそう。
ちゃんと行って、トイレもできてすっかり自信がついて帰ってきたようだ。
「もう大丈夫だね」と自分で言ってた
でも本当に良かったよ。
お母ちゃんも嬉しい

午後は英語教室でもとっても楽しそうだった。
これが新しいゆうきの生活なんだね

入園式

2009-04-14 10:39:14 | 育児
 昨日はゆうきの入園式だった
桜が満開の季節に入園式って祝福されてるみたいで嬉しい

そんなゆうきも偶然なのか意図してなのかわからないが
普段は11時まで起きてる事もざらにあるゆうきが
前日は珍しく夜8時過ぎに「もうベッドで寝る。」と言い
朝も目覚ましより早く起きてサッサとカーテンを開けて「おはよう~起きて~」と私とぼんちゃんを起こす。
もの凄いはりきりぶりで挑んだ入園式だった。

ところで、ぼんちゃんはこの日休んでたんだけど
スーツを着たくないし面倒だから送り迎えだけでいいと言う
えっそんなのありですか
普通お父さんは・・・と思いかけてから
よそと比べてはいけない。普通なんてあってないものだと言い聞かし無理じいはしないことに。
無理に連れてってもへそを曲げてこっちが後悔することになるのがいつもだからね

でもせっかくだからと門の前での「入園式」のかんばん前での記念撮影だけはしてもらった。
お友達がいないからなかなかゆうきと2人での写真も難しいからね。
撮ってもらったうえに送迎してもらえるなんてありがたいではないか

そんなこんなで入園式の会場に入ると、驚くほどのお父さん
やっぱり今ってお父さんが参加もあたりまえの時代なのね。
年中さん4クラスと年少さん3クラスの入園式だったんだけど
結構な人数がいるもんだ。
そして、子供の横に親が一人座るんだけど
そのイスが幼稚園児用・・・
私が座るには多少の無理が・・・
しかし噂によると遠足も幼稚園バスで行くとか
どうしよう、私だけ入らなかったら
最悪1人だけ通路に立たせられるのか
5月の遠足までにいったいどのくらい痩せれるものなんだろう

話しは反れたが、入園式は走りまわる子は流石にいなかったけど
ざわざわした中続く、園長先生の長いお話し。。。
園児の集中力を思えばもう少し簡潔に話してくれてもよいのでは・・
この時からゆうきがおかしくなった。
あんなに張り切ってたのに急にぐでぐでになり
「なんか眠くなったかも。ゆうきもう疲れちゃった。」と言いだす
それでもどうにかこにかがんばったんだけど
思えばこの時に手段の無意識と繋がって幼稚園に対するネガティブな感情をひっぱってきたのではと思う。

教室に戻ってからは「帰ろう。」とも言ってたけど
話し合いの最中はお友達ができたらしく楽しそうに遊んでたから
その姿が見れただけでも私は安心できた

 駐車場で待ってたぼんちゃんと一旦家に帰ってからお祝いに焼き肉屋に行く。
もうこの時にはみんな朝とは違って眠いのとぐだぐだとイライラが混ざって不協和音。
そんな中で行ったせいだと思うが焼肉屋でもトラブル多発
結局疲れて帰ってみんなでお昼寝をしてようやく復活する。

しかし、なんだかまた微熱が出る私。
相変わらずぼんちゃんと私の咳は激しいのでゆうきが元気なことだけが救いだったのだが、
夜寝る時になってゆうきが熱を出した
やってしまった
夜中じゅう、本当に朝起きてしばらくまでぐずり続けるゆうき。
ある意味別人。
うなされながら「お母ちゃんと離れるのが寂しいんだよ。」と言ってるのを聞くと胸が痛む
でもこれってゆうきの中にある気持ちに変わりはないけど
多分幼稚園で慣れなくて泣きだしてた子達の何かな気もする。

そんなこんなで、今日も早起きはしたけど7時半の時点で37.3度熱があったので初日からお休みすることに
私の子供だから皆勤賞はあり得ないとは思ってたけど
まさか初日に崩れるとは思わなかったよ

そして、幼稚園に電話をしてからゆうきは遊んでたんだけど
妙に元気
まだ薬もあげてないのにどういうこと
と思いつつ、もう一度熱を測ると36.1度に落ちてた
たった1時間で何があったの
ケロッとして「ゆうき、幼稚園行ってくる」とまで言う。
オイオイ
今更やっぱりと言うわけには・・
でも確かに顔がいつものゆうきに戻ってるんだよな。

結局頭では幼稚園に行くんだと思ってても
ココロではお母ちゃんと一緒にいたいということが
こういう形で出てきたんだろうな。
大変な時期っていろんなことが起こるのね

全国公開

2009-04-05 22:11:14 | 育児
 いや~、ビックリした
今、表ブログを書いたんだけど
書き込むと自分の書いたブログの一覧が表示されるんだけど
直前に見覚えの無い今日の日付がタイトルの日記があった
その時間に私はパソコンをあげてない。
どういうこと
と思いながら中を確認すると・・・
ゆうきの変顔どアップがバーーーーンと
そう言えば私の携帯の写真を勝手に見ていたっけ・・
先日はメールの送受信の時の画面が勝手にゆうきの写真になってて驚いたが
なんと自ら全国の皆様に顔を出してしまうとわ
ま、変顔だからわからないんだけどさ、
どうせなら昨日撮ったかわいい制服姿の方が・・
イヤイヤ、あれじゃぁ制服も顔もばっちりわかりすぎる。
と、無駄なことを考えてみたりしてた

 今日は午前中に妹も帰ってしまい
母も用事があったのでゆうきと2人で久しぶりにまったり過ごす。
ま、私の場合ブログを読んでしまうんだけど
でも結局今日もイベントやチラシのやりとりが続き
午後のお客様がいらっしゃるまでに準備が終わらずに迎えてしまう
午前中にちゃっちゃとやってけばいいものを
申し訳ありませんでした
そんな私(我が家)にお客様はなんと手作りのチョコを持ってきて下さる
これがやっぱり市販のとは違ってと~~っても美味しかったです
どうもありがとうございました
お客様に「イベント楽しみにしてます」と言われて
ついつい嬉しくてイベントの説明を長々としてしまった
「こんなに盛りだくさんでは一日でやるのがもったえないですね。」というとても嬉しいお言葉まで頂く
「きっとたくさん人がいらっしゃいますね。」で締めくくられてもう感謝感激だ
きっといろいろあるのも最幸のイベントにする為に磨きをかけてるってことなんだろうな

 夕方はNちゃんの職場にゆうきの幼稚園バッグを受け取りに行く。
途中でミスドを買って
ただここの施設、日曜日とは言えいったい何人いるんだかわからない。
ひとまずつまめるタイプのも混ぜながら6個頼む。
「足りない」と会計時に浮かんでもう1個つまめるタイプを追加してみた。

Nちゃんは熱を出してると聞いてたので玄関先で帰る予定だったが
ちょうど阪神戦で熱くなってる時で「どうぞ」とおばちゃんに言われ
そそくさと入ってくゆうき。
そこには木の積み木(ブロック?)で遊んでる子がいたので
すぐに「ゆうきも遊ぶ」と目を輝かせる。
なのでちょっと遊ばせつつ、一緒にドーナツも食べることに。
なんと、今朝Nちゃんもドーナツを買ってきたとこだったとか
気が合うって困るね
でもつまめるタイプ以外はかぶってなかったらしのでちょっとほっとする
そして人数もちょうど7人だった
ちゃんと自分の直感を信じれて良かったよ

制服も昨晩母に袖を詰めてもらい、
バックはNちゃんが作ってくれて、
後は名前を書く作業だけになった
ここでもまた皆々様のお陰です

今日は奇跡的にゆうきが9時前に寝た
そしてもうブログも書き終わった。
と言うことは
今日こそ書くぞ~

とばっちり

2009-04-01 01:19:42 | 育児
 今日はいつものYちゃん親子と5人でランチに出かけた
その後いつも通りYちゃんちで遊んで
いつもより長い時間お兄ちゃんと遊んでもらったゆうきは上機嫌を通り超えて最後は壊れ気味に
ちょっと風邪をひいたのか昨日までと鼻水の種類が変わって詰まり気味で苦しそうだった。
お兄ちゃんがPSPを買ってもらったからと
またDSを持ってっていいと言われて喜んで持って帰って来たが
案の定、大好きなおばあちゃんからの電話も「ゆうき出なくていい。」と言う
やっぱりこうなるんだよね
最近よくゆうきが「Sを買って欲しいと言い
その度に小学校に入ったらと答えてるんだけど
こういう形でゆうきは夢を実現させれるんだと感心してしまう
ありがたく盛岡まで持って行くんだけどさ。

 ここ数日、ブログには書けない問題が私の気を重くしてた。
ぼんちゃんに聞いてもらい、Yちゃんに聞いてもらい
やはりもうそこで我慢するのはやめようと思えた。
自分一人の問題じゃない場合に私はなかなか決断ができなくなりがちだ。
いや、そうなってしまうと自分の問題でもそうかもしれないが
変化の時期というのはこうやってあらゆる角度から自分の度量を試されるんだなとトホホな実感中

でも我慢し過ぎたらしく
夜になって私の喉が怪しい
いろいろと言わなきゃいけないのが喉にかかってきてるんだな・・

ひとまず自分のバランスをとろうとキャンドルを焚き始める。
しかしそんなことをぼんやり考えてるほど事態は甘くなかったらしく
さっき寝たゆうきがおかしくなった。
急に喉が詰まったようになったらしく
変な呼吸の後泣き叫び
まるで何かにとりつかれたよう・・・
駆けつけると吐きそうだったから手を胃に当てると
胃がもの凄い勢いでゴボゴボと大きな音を立てて動いてた。
吐いていいよと起こして背中をさすると聞いたことがないような大きな長いげっぷがでた。
これはね、体に悪いエネルギーが入ってた時に出す作用があるって
先日私が体感したばかりだった。
よくいうことだが体から出る全ての物が自分の体の浄化作用があるのだ。
出てしまうとまた寝てしまったので
ひとまずシンボリックセラピーの触覚で習った通りにエネルギーを流してきれいにする。

結局、私ががまんすることによってすぐそばにいるゆうきにまで
こんなリアルな形で影響が出てしまうのだ。
実際結構なネガティブなエネルギーがあったと思うのだが
ひとまずお風呂で自分についてた分を払い落したのだが
その時にゆうきへの影響を考え忘れてた私のミスだ
そもそもそれを引き寄せてしまうこと自体が私の責任なんだけどね
ただでさえ、私自身のネガティブもあっただろうに・・
私が決断を先送りしてるとこういう形で思い知らされるんだな。

誰かの為になんて考えてる場合じゃないんだな。
例えば子供の為にと我慢したとこで
子供にそのつけが回ってはもともこうもない。
もう本当に自分の気持ちに嘘はつけないんだな。

なんだかせっかく読んでもらったのに沈んだブログでごめんなさい
そしてゆうきに感謝と愛を


3歳児健診と家族の絆

2009-03-28 03:05:57 | 育児
 今日は3歳児健診だった。
仙台では3歳と7カ月にあるのだ。
幼稚園に入る前で良かったよ

そもそも昨晩になってそう言えば書くとこあったなと思って
区役所から来てた書類を引っ張り出してみると
なんと視力検査は家でしてくるよう書いてるではないか
どうにか夜中に気づいたから朝にできたけど
いつも見たいに出かける直前に書いてたらと思うと恐ろしい
少しは流れを取り戻しつつあると思っていいのだろうか

着くと最初に保健婦さんとの面談がある。
ここで書いてきた書類を見ながら保健婦さんが話しかけるのだが・・・
ゆうきは保健婦さんを見ず顔をきっちり私に向けて小さい声で私に答える。
「ちゃんと先生に大きな声で言って。」と繰り返すうちに
保健婦さんも多少苛立って「いつもこうやってお母さんにしか話さないんですか?」と聞かれる
「いつもはちゃんと話してます。」と答えると
「ちゃんと私に向かって大きな声で答えて。」とゆうきも言われる。
まぁ、なんと言えばいいのだろう。
ベテランさんで私が見てもちょっと顔が・・・
他の若い保母さんみたいな方たちだとゆうきも違ったとは思うんだ。
その後もいろいろ聞かれてゆうきも答えるが
途中何度か意味不明な単語を口走る。
「え」と聞かれるとゆうきも多分まずいと思うらしく
その単語は2度と言わない。
そんなことを繰り返したら最後に
「お母さん、ゆうき君が言ってることがわからないと他の方に言われませんか?」と聞かれる。
私「よく言われます。」
保「お母さんはそりゃぁわかるでしょうが他の方はね~。
  例えばサ行がタ行に聞こえるとかありませんか?」
私「ありません。早口なんだと思います。」
と答えると、まぁお母さんが気にしてないならと言う感じで面接が終わった。

もちろんその後なんか気になる私。
よく他のママ友達にも「なんて言ってるかわからない。」と言われる。
電話だとおじいちゃんおばあちゃんもわからなかったと言う。
興奮すると凄い早口でみんなが知らない自分のおもちゃの名前を一通り言う事があるのだ。
Yちゃんにもよく「ゆうき中国人みたいで何言ってるかわからない。」と言われる。
正直今までそんなに気にしてなかったのだが
改めて保健婦さんに言われると
これは問題だったのだろうか?という思いが湧いてくる。
私はもちろんほとんどわかるからよく通訳してるんだけど
ぼんちゃんでもわからないことが多い。

前にクリスタルチルドレンの本を読んだ時に
特徴の一つに言語が遅いというものがあった。
ただ、感受性が豊かで言葉がなくても十分周りに意思を伝えられるとあった。
ゆうきは特別言葉が遅いわけじゃなかったから気にしてなかったけど
こういうことだったのだろうか?

 昨日からとにかくゆうきの鼻が止まらなくて
私は目がかゆくて仕方なかったので健診後は丸ちゃんに行く。
前回検査した結果が出てて
ゆうきは花粉症ではなく『黄砂』に反応してるとのこと
私はスギを持ってたが他はなく、やはり黄砂に反応してるとのこと。
「黄砂に~吹かれて~」という歌があったが
「黄砂に~やられて~」って感じだ
黄砂にはウィルスが付いててそれがメインだとか。
そこで、今までと薬を変えることになりOリングテストをする。
その後、「手から毒素のエネルギーを風で出すから。」とわけのわからないことを言われたが
確かに見たことない四角の筒に右手を置くと
上下左右にファンがついてて15分風を送られた。
使ってないのを見ると、羽の一枚一枚によく丸ちゃんが作るグルグルのコイルがついてた。
なんか大分やり方は違うけどシンボリックの触感ワークでやるものと
発想は同じような気がする。

 疲れ果てたゆうきはいつもより早く寝たのだが
ちょっとお酒で気持ちが緩んだぼんちゃんと久しぶりに語り合う。
いや~、正直明日の東京の準備がまだ全然だったからそっちも気になったけど
やっぱり家族と本音で向き合うって、
うちは滅多にないだけにこのチャンスを大事にしないとね

で、いろいろ話してから今日の健診の話をした。
すると「なんで怒ってこなかったの」と言われて
ポロッと涙が出た
なんだろう、ぼんちゃんに怒られて泣いてるのではないのだ。
「そんなちょこっと会っただけのやつにゆうきの何がわかるっていうんだ。
 確かにゆうきが何言ってるかわからないことは俺もあるけど
 ゆうきはまだ3歳なんだよ。
 十分ちゃんと話せてるじゃないか。
 そこはかおっちゃんがガツンと言うとこじゃん。
 子供を守るのは親しかいないんだからさ。
 他人にそんなことを言われて黙って帰ってくるな。」と言われる。
考えてもみなかったけど、その通りなのだ。
「ちゃんとゆうきを信じる土台がキチッと出来てれば
 他人に何言われてもゆるがないはずじゃん。
 来年はビシッと言ってこい。
 いや、やっぱり来年は俺が行く。」とのこと。
なんかさ、私が一生懸命お金をかけて勉強したことを
あっさり言っちゃうとこがやっぱり『11』を持ってる人だよなと思う。

「俺とかおっちゃんでは根本的に違うとこがあって
 その違いはもの凄く高い壁のように違うんだよな。」と言う。
そう、私は基本的に人の言う事を良い事も悪い事も自分で受け入れてしまうのに対し
ぼんちゃんは基本が人の言う事を聞き入れずに否定するのだ。
男と女の違いかもしれないし
双子座とさそり座の違いかもしれない。

他にもぼんちゃんが私のいない時にゆきにおもちゃを買ってあげるのは
ゆうきが「お母ちゃん、いつ帰ってくるの?」としつこく何度も聞くから
結局おもちゃを買いに行くというとその時点から喜んで
その後も家でその新しいおもちゃで遊んでる間機嫌がいいからで
俺は物でごまかしてるんだと気付いたんだと話してた。

なんかさ、3歳のゆうきが母親を求めるのは当たり前で
そのしつこさは私も苛立つくらいのもので
おもちゃを買ってしまうぼんちゃんの気持ちとダブルで申し訳ない気持ちもあり、
それなのに「だから行くな。」と言わずに私のやりたい事を最大限協力してくれるぼんちゃんがありがたくて
また涙がちょちょぎれた。
実際は笑いながら話してるんだけど、涙がポロポロ流れてる感じ。

やっぱり家族の為に私も精一杯がんばろうと思う。

また時間がない時に長々と書いてしまった
その上書きながらまた涙が
明日腫れてたらシャレにならないからね。
長々と読んで下さってどうもありがとうございます


眠すぎ

2009-03-26 00:23:08 | 育児
怒涛の日記アップです
今日は今までの疲れがどっと出たのかゆるんだのか
とにかく眠い1日だった
前日も3時だったのだが
ゆうきが7時過ぎに起きてしまい
「お母ちゃん起きて。」と言われて「無理。」と答えるダメ母
その後もどうにかリビングまで行ったが
結局ちょっとソファで寝てたし
確か幼稚園の先生が
突然早起きにはならず、無理やり起こすと幼稚園でも機嫌が悪くなるので
今から朝早起きをさせて下さいとお話しがあった。
それなのに・・・
子供どころか私がそうなってどうする
なんとも反省の多い毎日だわ

 でも今日は天気がイマイチだったから午前中はぼけぼけ過ごす。
しかし今日は大事な大事な給料日
お昼頃にぼんちゃんの指令が置いてあったので銀行に出かける。
ゆうきに「歩いて行く?」と聞くと珍しく「い~よ~」との返事
やっぱり痩せるには基本、まずは消費カロリーを作りださないとね
そのうえ今日のゆうきは走ってた
お陰で私もある程度のスピードで歩けたから姿勢を意識して歩いてみる。
なんか、明らかに普段と使ってる筋肉が違うぞ

そう言えば昨日お友達の家にで行こうとしたら
マンションの自転車置き場がいっぱいで入口もふさがってて
とても出せる状況じゃなかった
うちはマンションの中にあって、そのうえ細い通路を通って行くので
出し入れが非常に面倒臭い
きっと昨日は強風だったから普段通勤に駅まで使ってる人の分まであったのだろうけど
明らかに無理があるほどぎっしりだった。
どうにか温かくなった時に入口付近に引っ張り出さないと
もうお蔵入りになりそうだ

銀行の帰りにちょっと雨がぱらついてきて慌てて帰ってきたが
お昼も食べると更なる眠気に襲われる
でも午後にゆうきの英語教室があるからと必死で起きてたが
しまいにはパソコンに向き合いながらも意識が飛ぶ
出かける頃にはみぞれが降ってたんだけど
とても運転できないのではというほど眠かったのでリポDを飲んで出かける。
あぁ塾の送迎をする為に栄養ドリンクを飲んでしまうなんて

でもお陰で多少のやる気が出たので
帰って来てから今のうちにと夕食を作ってしまう。
食べてても良かったが、ゆうきがぼんちゃんを待つというので
ふ~っと息を抜くとまた眠気が
思い切ってソファで寝る事にする
結局ゆうきとトトロのように2時間寝る。
いや~、かなり深く寝た気がする
やっぱり人間、睡眠て大事だよなぁ

こういうなんの落ちもメッセージもないブログを書けるのも
ある種の長所なのかもしれないと最近思う
ブログの定義を見るたびに自分はブログ向きじゃないと思っちゃうんだけど
その反動なのか
ますますこっちはせきらら日記だよな~