goo blog サービス終了のお知らせ 

タロットかあさん

シンボリックセラピー及びタロットセラピーをしています。
が、今は子育てに奮闘中。
そんな私の成長日記です。

まっ、いっかぁ

2011-01-29 10:58:15 | 育児
昨日会った人にこのブログが好きだと言われたので調子にのって更新をヽ(≧▽≦)/


昨年末ぐらいは私にしては久しぶりに大きくバランスを崩した。
インフルエンザになったのも象徴的なのかも。
昨年の9月から走り続けた疲れがどっち出たんだと思う。
ちょうど仙台イベント終了後目標を失って気を張ってたのがなくなったんだろうな。

なんかね、『ネガティブ』ってこういう感じなんだと思ったりした。
いろんな事が煩わしくなってたから人にご迷惑をかけてみたりポイッ(-_- )ノ⌒
自分の至らなさや器の小ささにがっかりしたり(x_x;)
まさにことだまで言ってる『ゆとり』がなくなってると自覚し、お正月は年賀状もいつもする個人セッションもお休みしてみた。

また復活してわかるのはやはり休養の大切さ。
そして反省したり謝るという行為は良い事のようで、実はどんどん自分を追い込んでいくということ。

私の場合、ある程度までいったら全てがどうでもよくなってしまい、気が楽になった。
↑投げやりという事ではなくね(^^;)

『まっ、いっかぁ』の心だ。

結局悩んでもどうしようもない事もあるし、自分で蒔いた種は自分で刈り取るしかないだけなのだ。
起こってしまった事は何かこれから変えていくべきメッセージ。
そこをわかるとみんなありがたく感謝が出てきて一段落着く。


長い冬休みを抜けたらまたジェットコースターのような忙しい毎日に戻った。
新しい企画が2つ動き出す。
私はやっぱりいろんな人と組んで何かするのが楽しいヾ(^▽^)ノ
自分の『こんな事してみたい』が思いがけない展開になるのがワクワクドキドキなのだ。
そしてその感覚を共有してくれる人がいるってありがたい。


なんだかタロットかあさんなのに真面目な記事になっちゃったσ(^_^;)?

もうじき淡路島に到着予定。
今年は(も)もっと楽しんでいこう♪

眠すぎて

2010-12-21 11:31:54 | 育児
いよいよクリスマスと年末の慌ただしい感じの毎日になってきましたが皆様お元気ですか?

私は仙台イベント翌日に熱を出し、その後熱は収まってるのですが咳が止まらずとにかく眠い。
え?そこ?

そう。
久しぶりの日記はまた眠いネタ

とにかくとにかく眠いんです
どのくらい眠いかと言うと、、、

日曜日は子供の幼稚園でクラス毎の劇なんかの発表会
子供のクラスは小人の靴屋さんという物語でこどもはナレーター役。
全部のクラスをしかと見ましたよ。
ただ、演技と演技の合間にカクッと寝てしまい・・

ハッ!!

と気付いたら既に子供が舞台上でスタンバイしてたり。


帰りは車で10分とかからない家に帰る途中の交差点。
信号待ちで結構信号まで距離はあったものの

ハッ

と気付いたら本の数秒だろうけど寝てたらしく目の前の車が随分進んでたり

よっぽど先週は寝たはずなのにどうなってるんでしょう

今日は双子座の満月で皆既月食だとか。
そのうえ太陽の横には複数の天体も固まってるから双子座の強い私にはいろんな影響があるのかなと思ったり。


それにしても大人しくしてたこの1週間。
いろんな情報が次々と入ってきて、それが何を意味するのかをじーっと眺める毎日です。
目まぐるしく事が動いている様は寄せては返す波のようなだなと思ったり。


ついでにゆうき語録。
熱で寝込んでた時に
「お母ちゃんは死んじゃうの?お母ちゃん死んだらゆうき寂しいよ。」と言ってきた。
どうも私が元気ないと自分がそばにいないとと思うらしく、その後幼稚園を休む日が続き最後は一喝して行かせる。
友人宅でもお母さんの症状がひどくて子供が休んでるとゆうきに話すと
「ママが元気じゃないと心配で幼稚園に行けないんだよ。」と言う。
やっぱりそうなんだ。

かあちゃん元気で外がいい(←外がいいかはわからないけど)

家の元気はやはりお母さんのパワーなんだと改めて思う。


そして昨日はまたしても
「ねぇ、サンタってお母ちゃんなんでしょ?」と言ってくる。
「なんで?」と聴くと
「朝宇宙人君が言ってた。」
「そうか。宇宙人君が今年はおもちゃいらないですって言ってたんだね
と話しを逸らして終わったけど、こういうのって「そうだよ」って言っちゃっていいもんか相変わらず疑問だ。


相変わらず意味のないブログだけど、皆さん幸せなクリスマスを




夏休み

2010-07-30 00:53:32 | 育児
 これまた随分久しぶりの更新となってしまった
毎回この出だしってどうかと思う

こんなに書けないならこのブログを辞めようかなと正直迷うとこではあるが、
私の表ブログの右側にはi2iランキングというのがある。
(パソコンからしら見えないけどね
これはどこのブログのリンクから来た人が多いかのアクセスランキングなんだけど、
ずっと堂々第1位が更新もしてないのにこのブログなのだ

前にいとこに話したら、いつもこのブログを経由して表ブログを読みにいってると言う。
ということはそういう方が意外に多いということだろう。

さっぱり更新もしないブログを開いて頂けるだけでとってもありがたいです。
心からの感謝を


今はゆうきが夏休みに入り私も一緒に夏休みモードだ
しかし今年の夏は暑い
体を考えて当初は日中は窓を開けて夜にエアコンをつけての生活をしてたが、今では起きたらすぐにエアコンだ。
そのうえ外に出る気も起きずすっかり引きこもり。

するとさすがにぼんちゃんに釘を刺される。
「ゆうきが一日外に出なかったって言ってるけどどういうこと?
毎日とは言わないからちゃんと遊びに連れて行かないと幼稚園で使ってた体力が有り余ってるんだよ。
明日は2時間体育館へ連れてけ。」
との指令が出る
ま、しかしそれはもっともなので今日は体育館に連れて行く。

しかし、私の場合黙って見てると30分が限度。
かと言って子供と一緒になって遊びまわるタイプでもなく
幼稚園のお友達数名に声を掛ける。
すると「ちょうどもて余してた。」と言って2組の親子が来てくれた

ゆうきは私がいない休日はぼんちゃんと2時間は体育館で必ず遊んでる。
ぼんちゃんは他の子と遊んでる間は見てるけど、ゆうきが暇な時は相手をするらしい。
これもまたバランスなんだよなと思う。
私が欠けてる部分はぼんちゃんが補ってくれる。
感謝です

大興奮で飛び回ったゆきも
「やっぱりみんなで遊ぶとおもしろい」と満面の笑顔だった。
良かったよ


その後軽くランチをして家に戻ると、駐車場でぼんちゃんに会う
午前中は講座だったらしくそのまま午後は休みを取って帰ってきたとか。
思いがけない人が現れてビックリだ。
しかしメールを見ると
「今から帰るけどまだ行ってないなら体育館連れて行くよ。」とあった
ぼんちゃん、本当にゆうきを大好きなのだ
これって親だから当たり前ということではないと思う。
正直私も尊敬してしまう点だ。

で、結局午後はずっと家にいたけど、ぼんちゃんがいるということで久しぶりにがっちりベットで本気の昼寝をした
4時間寝たらしい

以前毎日このブログを書いてた時はこれは日常の当たり前の話だった。
そもそもタロットかあさん、タロットのお仕事をするのは月に何度かのゆるいお仕事だった。
今自分の環境が大きく変わってることに驚いてる。
本当はこっちのブログでもイベントの告知とかしたいけどその余裕すらない日々が多い。

忙しくなってしまったけど、そこにぼんちゃんとゆうきと3人の時間をどう濃くしていけるかが常にテーマなのかも。

でもね、ぼんちゃんも突然大人になり(?)このブログに書くネタが減ったという事実もあるかも

まずは久々の更新でした~

大雪

2010-03-11 11:08:22 | 育児
 昨日の仙台はかつてないような雪だった
前日から何度もぼんちゃんがチェックしてたんだけど、カーテンを開ける毎に降り積もる雪が凄い。
それでもやはりどこか北国育ちだからか人ごとだった。

朝、電話で起こされる
寝ぼけながら出ると幼稚園のお友達ママだった

何事かと思ったら雪で幼稚園がお休みになったとか
昨日は全日保育の最終日だったから、がっちり帰ってくるまで仕事をする気満々だったのに

・・・あれ?
そう言えば私が連絡網流す相手って、今話してるY君家じゃなかったっけ・・?
素朴な疑問が浮かぶ。
「私って誰に回すんだっけ?」
思い切って聞いてみる。
「うん。もうね全部まわったみたいだよ。
ゆうき君ちにかけたけど繋がらなかったからってうちに電話がきたの。
ゆうき君ちは8時頃起きるって言ってたから寝せてあげようって話してたの」と言われる・・・
なんてこったい
確かに7時頃2回留守電が無言で入ってた。
まーーーーったく気付かなかった

基本的に最近は3時半頃寝ることが多いから、そこは爆睡時間なんだよね。
家電は隣の部屋にあるから気付かない可能性もアップするけど
枕元に携帯を置いてるのに、朝起きると何通かメールが来てて驚くことがある。

あぁ、またやっちゃったよ
ん?
でもつまり幼稚園の準備をしなくていいのか?
と思いたち、あっという間に気持ちを切り替えて久しぶりの二度寝
恵の雪だった

今日から幼稚園は午前保育で来週から春休みに入る。
今はイベントの準備でかなりいっぱいいっぱいだから正直自分の時間がなくなるのは厳しい。
でもきっとこうやってステップがあるということは段階を踏んでこのいっぱいいっぱいを緩めていけるということなのかも。(願望)
「ゆ」のことだまや休息を意味するからね。
強制的に仕事のスピードは緩む。

それにしても昨日もなかなか遊ぶ時間は取れずに申し訳なく思ってたら
「ゆうきさ、ミスタードーナツを食べに行きたい。モールに行く。」と言いだす。
確かに買い物にも行かないといけなかったので夕方気晴らしに出てく。
弘前から持ってきてた長靴を初めて仙台で履いた。
やっぱり楽だ~
深い雪も、解けて深い水たまりになったとこもなんのその。
ま、モールで長靴というのはちょっと恥ずかしさもあったが所詮ちょっとだ。
濡れるよりは良い。


ところで、話しがガラリと変わるが。
このブログはこれからもこうやってたまに私に日記として書いていこうと思うが、なかなか更新ができない状況だ。
なので今までmixiにはこちらを登録してたけど、3月12日(金)からアメブロを貼りつけようと思います。
なのでmixiから読んで下さってた方はお気に入りに登録して頂けるありがたいです。
そして今まで同様にブログに遊びに来ていただければと思います。

ちょっとアメブロの方が真面目に書いてるけどよろしくお願い致します。

感謝。


相変わらず

2010-02-02 11:02:25 | 育児
 いつも似たような事を書いてる気がするけど今日もまた。

昨日は偶然ぼんちゃんとゆうきがお休みだったので、金曜日から昨日の夜中まで弘前に帰ってた。
週末シンボリックの講座が仙台であったので私は一人仙台。
この一人仙台ってのがね、滅多になくて寂しい
特に冬は2人がいないと体感温度も寒いんだよね

それでも土曜日も日曜日も偶然(必然?)ご飯を食べる用事ができて逆にのびのびとしてきた。(ま、いつもだけど
とにかくこの講座が終わったら一度ゆっくり寝ようと思ってたので、いろいろ山積みに作業はあるけどたっぷり睡眠もとってみた
起きたら風邪をひいてた・・
やっぱりさ、気を緩めると体も緩まるのかな。
まだ寝込むわけにはいかない状況だというとこがどうにか喉だけで収まってるのかもしれない。
本格的に休むにはもうちょっと待ってくれと自分に言い聞かせる。

 ところで私がいない間はもちろんゆうきはぼんちゃんと一緒に寝る。
腕枕をしてラブラブだ
しかし、私が帰ってきたりすると「お母ちゃんと寝る。」と言う。
それは子供として当たり前だが、ぼんちゃんはよく軽く嫉妬して
「なんだよ。こうちゃん(=ぼんちゃん)が一番なんだろ。あんなに俺にべったりだったのに
と大人げない事を言う。

しかし、今回は違かった。
「今日はこうちゃんと寝るよ
とゆうきが言いぼんちゃんの布団へ。
若干の寂しさも感じつつも、親の都合でゆうきも大変だなと思い私もそのまま寝る事に。
すると眠りにつこうとすると引き戻される変な感覚。
何を言うわけでもないんだけど、ゆうきが何かアピールしてるのだ。
ゆうきも風邪をひいて帰ってきたから呼吸が苦しそうな感じで。
何回か続いたので
「ゆうき大丈夫なの?」と聞くと
ぼんちゃんが「ゆうき、お母ちゃんのとこで寝てもいいんだよ。」と言うと喜び勇んでやってきた。
そしてぼんちゃんも「ゆうき、ありがとう。」と言う。
いや~~~、きっと両方の気持ちを察知しちゃうんだよね。
私からも「気を使ってくれてありがとう。」と言って寝た。

子供に気を遣わせる親って、いかがなものだろう・・・

 そして今朝、わたわたとお弁当を作ってどうにかに乗せてほっと一息。
ゆっくりコーヒーでも飲もうかなと思うと幼稚園のスモックを発見
やってしまった
子供の頃から忘れ物の多い私は
「やっちまった
で済むが、きっちりさんのゆうきは半泣きで怒りながら帰ってくるのが目に浮かぶ
仕方なくまたバタバタと準備して幼稚園に届けに行く。

幼稚園はまだ開園前でみんなで園庭で遊んでるとこだった。
それを見てハタと気付く

カラーキャップも忘れてた

ここまで来て、更に忘れてものってどうよ

ご、ごめんよ~~~~
みんなカラーキャップで遊んでる中、1人幼稚園の制服の帽子で遊んでたゆうき。
抜けた親を持つ子供って大変なんだろうな

それでも思いがけない私の登場にはにかみながら喜ぶゆうき。
かわいいぞ
「遊んでてもいいよ。」
と声をかけても門まで見送ってくれた。
キャップを忘れたことも私が来た事で帳消しになったらしい。
ひとまず行くだけでも行って良かった 

ゆるゆると

2010-01-03 00:19:58 | 育児
お正月、ゆるっとし過ぎて今朝は凄い頭痛が((○(>_<)○))
忘れてたけど(←オイオイ)、私は昔から大晦日から元旦にかけてかなりの確率で頭が痛くなる。
エネルギーの変化に体がついていけないのだろうか。
それとも気が緩み過ぎるのだろうか?
あ、お昼には治ったのでご心配なく(^^;)

頭痛持ちだし流行りに敏感な(←ファッションではない)私は年中体調が悪かったのだが、昨年は激減した。
あんなに忙しかったのにだ。
ぼんちゃんも
「今年は我が家は健康だったな。
(結婚して)初めてじゃないか?」とのたまってた。
とにかく、次々と大事なイベントが待ってたから
『寝込んでなんかいられない!!』
と必死だったのだ。
これは自分だけでなくゆうきにも願った。
ゆうきがインフルエンザになったらやはり講座やイベントというわけにはいかなくなるからね。

そう考えると限度はあるだろうけど人の思いってある程度の健康にも影響するんだな。
気が張ってる時って病気になる確率が減るよね。


ところで大晦日の夜、寝る前にゆうきとトイレに行ったらお義母さんがいた。
ドアを開けて何かしてる。
「どうしたんですか?」と聞くと、トイレの壁紙(土壁?)が剥がれてきたからテープで止めてると言う。
「ゆうき触らなかった?」と聞くと
「触った。だって取れてるから。」
と言ってまた取ろうとするのを慌てて制止する。
するとお義母さんが
「あー、いいことなんて一つもない(-_-#)」と言った。
‥‥‥エーーーッΣ( ̄□ ̄)!

忘れてたが去年の大晦日にこの言葉を聞いてそのご元旦に修羅場がO(><;)(;><)O
思わず息をのみ‥聞かなかった事にした。

私の言い分は去年と同じ。
親子三世代で普通に過ごせるお正月程幸せな事ってないのでは???
普段私にとってこの上なくありがたいお姑さんだ。
でもこういう瞬間に出てくる言葉ってその人の思考を表してると思う。
「何で私ばっかり」
と言ってしまう人と同じで。

この言葉を聞いた瞬間眠気も覚める言霊の冷たさを感じた。
『同じパターンは繰り返さない』
と決める。
また去年と同じくなると私が思ってしまえば近い現実になる。
こういうセリフがこの状態で出るということは、バランスを崩してるのだろう。
ま、私が残念な嫁でストレスを大きくしてる可能性も否めないのが悲しいが(/_;)
私がちゃんとぶれなければ‥

ま、結局じわじわと元旦から頭痛という形になったのかも(^^;)
でも無事平和なお正月を過ごせる事に感謝です(*^_^*)

本当はもっと仕事もするつもりだったけど体からのメッセージを重く受け止めてぼーっとしてます。
まだ出してない年賀状が数枚‥
ごめんなさいm(_ _)m

今年もよろしくお願い致します!

2010-01-02 00:07:45 | 育児
あけましておめでとうございますo(^o^)o

今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m


今携帯で長い文章を書いたのに消してしまいました°・(ノД`)・°・
ショックなので用件を短く。

携帯なのでリンクが貼れませんが表ブログにお詫びとお年玉プレゼント企画をアップしました。
どうぞ覗いてみて下さいo(^o^)o


今年も親子3人の大騒動を書いていければと思います。
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

皆様にとって幸多い一年となりますように!

突然のお嫁さん‥には成りきれず

2009-12-18 12:50:31 | 育児
火曜日にお義母さんから、仙台の親戚が亡くなったから明日から泊めて欲しいと連絡があった。
もちろん断る理由はなく一昨日からお嫁さん生活をしてる。
‥はずだったが、相変わらず運転手くらいしかしてない(^_^;)
だって
ぼんちゃんが俺に任せろ!
状態だから、今日はもともと会社が休みなんだけど昨日も休んで対応してくれてる。

まずは最初の関門。
部屋の掃除。

水回りの大掃除は既にぼんちゃんがやってたから一通りサラッと済ませる。
リビングはいつも通りすればいいとしても、問題は客間だ。
部屋一面にプラレールとトミカがビッチリある。
しまえるのだろうかという疑問すら浮かぶ。
ひとまずせっかくだからこの凄さをお見せしてから片付けることにする。
お昼には迎えに行かなきゃだからあれもこれもではいっぱいいっぱいになっちゃうからね。

幼稚園に行く前にゆうきに
「お母ちゃん、ちゃんと掃除機かけといてね。」
と言われるΣ( ̄□ ̄)!
ぼんちゃんに似て私に厳しい‥orz

でもやっぱり、おばあちゃん達に見せた後ゆうきとお片付けしたのだが、凄くテキパキ(゜o゜)
思えば私の辞書に『テキパキ』って文字はないかも( ´艸`)


掃除の次のお嫁さんのメインお仕事はなんと言ってもお食事だ。
基本的に手抜きな朝食の毎日。
しかしお義母さん達はメインの食事が朝食なので、がっちり和定食並のボリュームだ。
困ってるとぼんちゃんから帰りに買い物をしてくるとメールが。
つまみを買ってくるのかと思ったらがっちり朝食の材料も買ってきてた。

「俺が作るから。」

ヒューヒュー!
ぼんちゃんかっこいーヽ(≧▽≦)/

こういう時、自分が『嫁として』の世間体に捕らわれない人間で良かったと思う( ´艸`)
私の役割は少しでも気楽に楽しく過ごせる環境を作ることだ。

一応少しは手伝うつもりだったが、起きたら朝食はできてた(゜o゜;)
ハハハハ(←笑ってごまかす)

でもやっぱり朝にみんなが揃ってるとゆうきが
「幼稚園を休みたい」
と泣いた。
気持ちはわかる。
しかし昨日は私以外みんなお葬式や火葬やご法事で1日いないし、私も少しでもその間に仕事をしたかったので昨日は迎えに行くということで手を打ってもらった。
その代わり今日は休みにした。
みんなの団欒にゆうきは不可欠だし、こういう時間は幼稚園より大事だと思うしね。


それにしても訃報が入った日の夜のゆうきは寝てから大騒ぎだった。
突然絶叫したり泣いたり怒ったり。
私は‥とにかく眠い毎日だ。
ん?それは単に新月の影響か(^^;)

ところで亡くなったご家族とはいろいろ事情があるらしく、同じ仙台にいながら私もそのご家族とは一度もお会いしたことがない。
なので今回もお葬式とかは出なくてよいと言われた。
気持ち、お通夜のお迎えに行った時に拝ませて頂いた。
写真でお会いするその方はぼんちゃんのお姉さんと同い年らしいが、なんだか似てた。
お姉さんはお義父さん似で、今回の親戚はお義母さん似なんだけどやはり同じ血が流れてるんだと思った。
ちょうどぼんちゃんも同じ事を言ってた。
なんだかいろんなメッセージが込められた出来事だ。

でもお陰様で今は家族の団欒中。
移動の合間にブログを書いてみました。

クリスマスバブル

2009-12-12 08:55:21 | 育児
先日の満月に久しぶりにお財布フリフリしたからだろうか。
今年、我が家としてはぼんちゃんの会社の不景気な風に直面してるが、何故か私だけ豪華(本人比)なクリスマスプレゼントを次々に頂いた(*≧m≦*)

まずは我が家はきつくても俺(へそくり)は金持ちだと豪語するぼんちゃん。
すかさず自分では買えないとある物を「買ってくれ!」とカタログを見せると
「よくそんな簡単に言えるね」
とギョッとしてたので全額じゃなくていいと交渉すると、
「男としてそんなみみっちいことはできない。」
と買ってくれたヽ(≧▽≦)/。

それだけで十分だった。

しかし先日帰省した時にまた私にサンタさんが現れた。
地元のデパートがポイント5倍デーだというCMを見て母がバックを買いに行きたいと言い出す。
運転手として着いてくと、たまには子供にもいい服を買ってあげると言ってくれるヾ(^▽^)ノ
どんどん服が小さくなる子供になかなかお金をかけれないのでありがたい。
子供としては服よりおもちゃが欲しかったようだが、既に前日おじいちゃんから買ってもらってたから線路を1本買ってもらい喜んでた。

子供の買い物が終わると母が「たまにはあんたにもちょこっと買ってあげる」と言い出す(゜o゜;)
私こそブランドとは無縁なこの体。
しかしデパートなら大きいサイズコーナーもあるのでお言葉に甘える。
はみ出た部分は自分で払ったがバーゲンだってここまで安くはならないだろう。

そして最後に母のバックを買いに行ったのだが、やはり高い買い物なので時間がかかる。
暇で財布売り場を見てたら見つけてしまったこの財布。
シャンパンゴールドではないか。
私の黄色い財布も疲れが見えてる。
黄色の上はやっぱりゴールドだよな。
真剣に見てるとゆうきがやってきて
「お母ちゃん欲しいの?
ゆうきが買ってあげるよ。
100円あげるから買いなよ。
足りないのはお母ちゃん出してね。
ほら早く。」
と言う。
いやいや、100円じゃね(^^;)

それを横にいた父に言うとなんと父が買ってくれることにヽ(゜ロ゜;)ノ
父は自分の道楽には気前が良いが父が私に物を買ってくれるって何年ぶりだろう。
なんだか宝くじにでも当たったような気分だった。


しかし話はここで終わらなかった。
我が家に思いがけずボーナスが入った。
しかしもちろん住宅ローンなどで手元には残らなかった。
この時何気に
「本当はもう何年も着て古くなってきたからコート(ダウン)が欲しかったけどやっぱり無理だったね。」
とぼんちゃんに言うとちょっと考えておもむろに封筒を差し出す。
「カードのポイントとかテレビを買った時のエコポイントを全部商品券にしたやつ。
俺からじゃなく我が家からかおっちゃんへのクリスマスプレゼント。
これに足して自分で買って。」
と(T-T)
本当はクリスマスに渡そうと思ってたけど、コートなら1日も早く買っておいでと。
ぼんちゃーーーん(ノ_・。)

ありがたく買いに行くと目当てのお店がなくなってたが、なんとなく入ったお店が期間限定で2割引きをしててこれまた私の財布に優しい買い物となった。

なぜか家族総出で私にクリスマスプレゼントをくれた今年。
ありがたや~

ちょうど両親とデパートに行く前に
「人の好意は喜んで受け取りましょう。
受け取ることであなたもプレゼントした人も豊かになれるのです。」
とセッションでお話ししたところだった。
前日にも受け取り下手な方とお会いしたから
「私はしっかり受け取って別な形で還元します」
とコミットしたとこだった。
自分で決めるって大事だね。
で、何を還元しようか…σ(^_^;)?

ハロウィン再び

2009-11-01 00:27:06 | 育児
 去年のハロウィン
私の人生に『ハロウィン』という情報はなかったのにすっかりネガティブインプットしてしまった。
結局ゆうきはあのハロウィンパーティーの日から4月の終わり頃までちょっと情緒不安定気味のネガティブ全開になりやすかったから。

そして今年も他のママ達は早々に衣装を買ったと張り切ってた
すると今年は主催者が忙しいので英語教室全体のハロウィンパーティはなくなったと言われる
良かったよ~(←既に私が気持ちで負けてる
ま、10月から英語教室はハロウィンの装飾はされてたが、そのくらいはね
そして肝心のゆうきは昨年のことは覚えてないらしい
スーパーでハロウィンのおやつや装飾を見ても喜んで「パンプキン」なんて言ってる。

あれはなんだったんだい。

ま、平穏に過ごせるならそれでいい。
そう思いながら行った先週の英語教室。
入ると先生がおやつを小袋に分けてた。
今日はハロウィンするんだとその時にしったが、いつもの英語教室だからそのくらいならと高をくくる。
先生はアメリカ人の20代の男性。
最初の20分はいつも通りの英語教室。
先生と歩いたりカードを使って遊んでた。

そして残り10分にハローウィンのゲームをしようと言う。
円卓に小さいチョコレートを2つ置いて、円卓の反対にあるゲートまで自分の鼻で押していって先に入れた方が勝ちというものだった。
この時にゆうきをみたら既におかしくなってた
顔が青白くさっきまで楽しそうだった面影はない。
「・・・ゆうき、やらない・・」
小さい声で頑なに言う。
「一緒にやろう!」と声をかけても他のママや先生が励ましたってテーブルにすら近づかない。
びっくりしたのは先生だ。
楽しいはずのゲームでまさかの混乱。
結局ゆうきの分は先生がやる。

次にもう一つ別なゲームをしようと言う。
いつもゲームはするのだがやったことがないゲーム。
単純に2人で1つのチームになって、新聞紙の上に乗る。
そしてジャンケンで負けた方が新聞紙を半分に折っていきいつまで乗っていれるかというものだった。

・・ここでも頑なに拒否するゆうき。
まずジャンケンしようというのすら乗ってこない。
しまいには一緒にやるはずだった女の子だって怒る。
結局ここでも先生が女の子と組んだが、ジャンケンに負けてしまった。
すると、まだ1回しか負けてないのに今度は女の子が大泣きしてしまった

なんてこったい
そして私はここでゆうきに対して腹が立ってしまった
英語教室は正直私はいつでもやめていいと思ってる。
しかしゆうきが「英語教室好きなの。」と言うから行かせてる。
よく本人にも「幼稚園は辞めちゃだめだけど英語教室はいつでも辞めていいよ。」と言ってる。(←それもどうよ
しかし当たり前の結果として英語は辞めたくないけど幼稚園は辞めてもいいというのがゆうきの考えだ

で、そんなんなのに、楽しいゲームを一瞬にしてみんなのテンションも下げてどんびきさせてしまったゆうきを私は許せなかったのだ。
「また?」
という思いもあった。

帰りの車でガッチリ言うと「ごめんなさい。」とすぐに言ったが
誤られても気が治まらなかった
お友達とゆうきが何かあれば「ごめんなさい。」って相手が言ってるんだから許そうよなんて言ってる自分が許せないというこの感覚
日頃あまり大きな怒りの感情を持つことがないのでこの感情の持っていきかたすら戸惑う。
あぁ、ぼんちゃんていつもこんな感じなんだ・・

その場で「許さない」とはさすがに言えずぐっと感情を押し殺して帰りに買い物に行く。
大きなスーパーなんだけど、何処に行ってもゆうきはぴゅっといなくなる。
しかしお菓子売り場にいることがわかってるから私も気にしない。
それが、買い物が終わって2周くらいみて歩いてもゆうきがいない
食品売り場ではなくフードコートの31アイスでよくゆうきは食べるからまさかそっちに一人で行ったのだろうか?
まだレジが終わってないかごを通路に置いて探しに行く。
すると、、、31アイスの前の携帯ショップのiPhoneで夢中になって釣りゲームをしてた
ここで1年に1度位の大雷を落とす
しかしゆうきは泣いて「ごめんなさい」と言う割りに目は完全にiPhoneにいってて
「ゲームしたいの。ゆうきこれ欲しいから買って。」
とこの期に及んで火に油を注ぐようなことを言う。
怒りは怒りを呼ぶのね・・・

帰りの車で頭にきながらも自分がなぜここに地雷があるのかを考える。
思い出すのはやはり子供の頃。
よく家族で「出かけよう~」と盛り上がってると妹が何かでいじけて
「私行かない。」
と言い出しせっかくのワクワクがヒュッと冷めてしまうあの感覚。
両親も一気に不機嫌になる。
これだなと思う。

みんなが楽しい時にそのテンションを下げられるのが私は嫌なんだなと。
セラピストの立場で考えれば人にはそれぞれの意思があるからみんなで必ず何かを一緒にしなきゃいけないということもないし
個人の意思も尊重するべきだと思う。
そして、なぜそう思ったのかにフォーカスしてその人の問題をみつめるのが本道だろう。
ちなみにゆうきに「なんで嫌だったの?」と聞いても自分でもよくわからないみたいでもごもごと
「寂しかったから。」と言ってた。
しかし直前まで楽しそうにみんなと遊んでたのになんで?という私の疑問は晴れない。

結局私は怒ったしゆうきは泣いたしで疲れて2人でソファで寝てしまい、起きたら何事もなかったかのように穏やかに戻ってた。

昨日この話題をして言われたことで憶測だけど、ハロウィンて外国の死者のお祭りとも言える。
やはり日本人がお菓子の宣伝としてやってる分にはあまり関係ないのかもしれないけど
外人が主催した場合、そのエネルギーが引き寄せてやはり敏感な人にはきついのかもと。
お盆になると体調だったり気分的にだったり揺らぐ人が多いのと同じで。
何かしらのネガティブなエネルギーが発生してゆうきはスイッチが入ったのだと思う。
そして私は怒りとして現れて女の子は泣くということで現れて。

ハロウィン。
なんだかな~