goo blog サービス終了のお知らせ 

背番号0505!すなっちの報告

ブルーインパルスにだれか乗せて♪

北こぶしへ連泊!(その2、ごはん)

2024-12-31 23:59:22 | ぼやき
北こぶしはオールインクルーシブなので、
夕飯も好きなものを好きなだけオーダーできます。

たくさんブースがあるので、
そこで自分でチョイスするものや、調理するものは目の前でプロが出来立てを作ってくれます。

サラダのソースも鮮やかです。
アルコールも飲み放題!
なので私は白ワインの飲み比べをしました(^o^)
北海道らしさも。鹿肉メニューもあります。

お寿司もオーダーしたらその場で握ってもらえます。

ぜいたく〜!

魚介がたくさん食べれるのは
北海道の魅力!

お刺身もいくらももちろん全部美味しい〜!

知床牛、知床鶏のグリル、
とっても柔らかくて美味です!

こちらも何度もおかわりオッケーなのがすごい!

 

てんぷらも揚げたて!

デザートも
注文したら、ココナッツをふりかけたりしてオシャレに仕上げてもらえます!


苦手なものがあれば、
オーダーするときに伝えて
食材を抜いてもらうこともできます。

とにかくどれも美味しいし、
他にもたくさんメニューがあるので、
連泊という利点を活かして、
この日食べれなかったものは明日オーダーしようという
ちょっとした余裕ができて
無理せずしっかり堪能することができました!


本当にクオリティの高いホテルの食事です。


これだけでは終わらない…
オールインクルーシブのすごさは。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北こぶしへ連泊!(その1)

2024-12-23 17:10:57 | ぼやき
今回の北海道旅、3泊目と4泊目は北こぶしへ連泊しました!

知床の観光に適した場所にあります。

ホテルのロビーには
流氷が展示されています。(ちなみに出川さんのヤバイよヤバイよシールも貼ってある)

到着したのは夕方だったので、
まずはホテルに併設されている高級チョコレート店、
ピーターバイヤーのジェラートを
宿泊者特典でいただくことにしました。


どれも美味しそうで迷うわー。
結局ピスタチオを選びました!
チョコレートもおいしそうでした!
このときは真夏でしたが、
冬はホットチョコレートもいいかもしれません。


そして
お部屋は
知床クルーズ発着の漁港が
すぐそこに見えます。
(あの件の観光船もここから出発したのね…としみじみ

3人予約だと
大きなベッド+ふかふかお布団です。
寝転びながらオホーツク海を眺めることができます(^o^)

部屋のシャワールームもお洒落ですし、
自由に利用していいタブレットも用意されています。

さて、

ここ、北こぶしの宿泊のいちばんの楽しみは、
オールインクルーシブ(何でも食べて良いよ)のサービス!


夕飯がすごいぞ!
わくわくしながら夕飯を待つ我が家。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床世界遺産センターと道の駅シリエトク

2024-12-10 12:58:31 | ぼやき
この日のお宿、「北こぶし」へ到着する前に、
すぐ近くの知床世界遺産センターへ立ち寄りました。

知床の自然や動物たちについて展示されています。

特に興味が湧いたのは天然記念物のオオワシ、オジロワシ
羽を広げるとどのくらい大きいかというぬいぐるみ。

人が手を伸ばしても届かないくらい大きい!

半島の模型などもあり、
自分が今北海道の先っちょへんに来ているのを
不思議な感じで見てみたり、
翌日に訪れる
知床五湖や、知床クルーズのルートなどを確認しました。


そして、お隣の道の駅シリエトクで、お土産探し。
美味しそうな昆布醤油が売られていたので
購入しました!

買い物を終えて外に出ると、
建物の軒下に
知床の素敵なマンホールを発見。

見るもの全てが
世界遺産の貴重な場所なんだなー!と
改めて特別感を感じました。


そして、
お宿へ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来運神社へ

2024-12-03 22:34:44 | ぼやき
斜里駅から車で20分ほどのところに
来運神社」があります。
来運の水」が湧き出ていて、
その名の通り、運が来ると、お水を汲みに来る方々も多数おられました。
神社は短い距離ですが森の小道を上ったところにあります。

駐車場からすぐ階段を降りたところで、
地下から湧き出る「来運の水」を汲むことができます。

みなさん、しっかりと来運の水を手持ちのボトルに汲んでいます。

冷たくて気持ちのいい名水です。
隣の池の透明度もすばらしく、神聖な雰囲気です。


来運神社周辺の景色はとても広大で美しいので、
神社を参拝したら心が清々しくなりました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする