goo blog サービス終了のお知らせ 

背番号0505!すなっちの報告

ブルーインパルスにだれか乗せて♪

山口大学動物医療センター初診その3、CT結果聞き

2020-10-27 23:54:33 | ヨーキー・ヒメ
山口大学動物医療センターの初診。
午前の検査を終え、
午後は麻酔をかけてCTということで、
できた待ち時間を湯田温泉で有効活用しました。

16時には戻るよう言われていたので、時間には
受付に
「戻りました〜。」
と伝えて、再度車の中で待機です。


多分同じように午後の検査結果を聞くための患者さん(ペットさん)が多いのだろうなと思っていたので、
時間を待つ覚悟はできてました。


私は持参したジョジョリオンの続きを読み、
Y氏は運転が控えてるので昼寝、
息子氏は家から持ってきた教材でプチ学習。
(3人とも退屈しない対策して行ってよかった!)


そして、
ヒメの順番が来て放送がかかったのが、1時間半ほど経過した
17時30分頃です。


結果ですが、
ヒメのお腹の4センチ大の謎のモノの正体は、
先生曰く、卵巣の肥大と考えるのが自然だそう。

通常なら、左右に小さな卵巣が一つずつあるのですが、
ヒメの場合、右側の卵巣が4センチにも膨らんで、しかもお腹の真ん中あたりに向かって膨らんでいる状態なのだと
説明を受けました。

お腹の中央に向かって肥大化していた、というのは、レントゲンでは判断できず、CTを撮影してやっとわかったこと。かかりつけのお医者さんがこちらを紹介した事も腑に落ちました。

山大の先生の説明は、画像を見ながら、一つずつ写っている臓器の状態と照らし合わせて、丁寧です。
質問にもきちんと答えてくださいますし、
こちらが「うーん」と悩んでいたら、さりげなくアドバイスをしてくれます。

診察後には助手の先生が「聞き忘れたこととかはないですか?」と声をかけてくれたり、
遠方からの患者さんへの気遣いもきちんとされています。

そして、ヒメの卵巣肥大についてですが、

これは薬でどうこうなるものではないので、
治療(処置)の候補としては外科手術で切除だということ、

15歳と高齢なので、
手術はせず様子を見るという場合は、
卵巣がさらに肥大すれば、お腹が張ってきてしまう可能性があるということ、

そして、肥大すればするほど、手術での体の負担は大きくなるので、そこはリスクとして頭に入れとくこと、
(もちろん開腹なので、モノが小さくても大きくても負担ではあるのですが)

そこを飼い主がどう判断するのか、というとても難しい課題が目の前にドーンと置かれた感じです。

ただ、そこで先生が、
卵巣はホルモンのバランスに影響はしていますが、
直接生活していくうえでフル稼働している臓器ではないので、一度持ち帰ってかかりつけの先生と相談してみるのも良いですよ、と助言してくれました。
(ヒメが幸い元気なこともあるので)



取ってしまえばいいのはわかっているのだけど、
こればっかりは、即決できません〜!!
もし手術をしたら2週間ほど入院とのこと。
(;_;)


体が小さいゆえに、どういう選択がいいのかはわかりませんが、
これからは今まで以上にヒメの体調管理に気を使ってあげたいと思います。

(じつは、レントゲンでヘルニアになりかけ指摘も受けているので、それも心配^^;)


さてさて…
気になるお支払いの〈覚書〉です



¥83810
━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やはり無保険は高ーッ
でも、とても有意義なお金の使い方をしたと思います!

仕事頑張りやす(´ε` )


山口への受診は
遠かったけど、
どこが悪いかハッキリとわかっただけでも
行ってよかったです!


診察が終了したのは18時。
ヒメはよく頑張った!

そして、朝からずっと山大動物医療センターの先生方が診てくださったことに本当に感謝です。

受付の人も感じ良かったな〜。

すべての人に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口大学動物医療センター初診その2、待ち時間で湯田へ。

2020-10-25 22:55:00 | ヨーキー・ヒメ
前の記事の続きです。

我が家のわんこ、ヒメ15歳。

山口大学動物医療センター(初診)午前中の検査(エコー、レントゲン、血液検査)結果をいったん11時に診察で説明してもらいました。
(この時は、血液検査の数値もまずまず良好なので、どこに丸いモノができているのかは判明せず→CTがやはり必要とのこと。)


そこからヒメは預けたまま、
午後は精密なCT撮影(麻酔をかけて)、そして読影があるので、16時頃まで外出してきてOKとのことだったので、
お昼を食べるのと、湯田の街ぶらをするため、車で移動しました。


(↑蕎麦yaokiさん)

お昼は9号線沿いにある
蕎麦yaokiさんへ。

こちらのお店は、看板がでていないので、道を通り過ぎそうになります。

一応、目印はトピアという看板(建築の会社さん)の場所に入れば同じ敷地内にあるのでわかりやすいです。

(↑こちらがトピアさん。間違えるよね〜。)

でも、このトピアさんの建物もオシャレでお蕎麦屋さんぽい雰囲気があり、間違えて入っていく人多数(我が家もしかり)。

yaokiさんはシンプルな入り口です。


内装もとてもオシャレで、見晴らしもとても良いお蕎麦屋さんです。


10割のもりそばを注文。

途中ですだちを搾っていただくと、
スッキリと味変できました!



お腹を満たして、
今度は湯田の温泉街周辺に。


何度か来たことはありますが、
少しずつお店や旅館が変わっていたりします。

今回JR湯田温泉の大きな白狐を見るためにお散歩。

そして、散歩の合間に足湯に浸かります。


その効果で、足もだいぶ軽やかになりました。


続いては「狐の足あと」という
カフェ兼足湯施設へ。


足湯は先ほど無料のところで利用してたので、カフェ利用のみにしたのですが、
200円を払えば、とても広くて素敵な足湯に入れるのです。


カフェから眺めていても、美しく風情のある足湯です。
今度利用しよう…!


で、カフェで私は、湯田生誕の詩人「中原中也」のココアがのっかった「中也のカフェラテ」を注文しました。(たまたま前日が中也忌。せっかくなので。)

この施設のちょうど向かい側が中原中也記念館ということもあり、おそらく人気の商品と思われます。




恐れ多いので、お顔を崩さないように外から飲みすすめる私でした…(笑)

そして、
駐車場に戻る途中、Y氏の大好物である「ういろう」を湯田の老舗「御堀堂」さんで自分たちのお土産に購入しました。



医療センターから連絡がないのが幸いして、
普通にプチ観光を楽しんでしまっている私達ですが、

やはり会話の中心にはヒメのこと。

大丈夫かなぁと言いつつ、
待ち時間を有効活用したのでした。


そして、
16時に、言われたとおりセンターへ戻ったのですが…。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口大学動物医療センターまで初診に

2020-10-24 17:49:02 | ヨーキー・ヒメ
ヒメの精密検査をしに、
山口大学動物医療センターへ受診しに行きました。

初診の受付は8時30分〜。

ということは、県をまたぐので、
遅くとも家を朝6時には出発しないといけません。

おそらく帰りも夕方になると言われていたので、
仕事のお休みをもらい、
息子氏の小学校もお休みをいただき、家族でヒメを連れて行くことになりました。

高速に乗って
防府東インターから山口市街方面へ抜ける道を走っていくのですが、朝は通勤ラッシュ。
高速を降りたとたん交通量が増え、ところどころノロノロしながら医療センターへたどり着き、
到着がピッタリの8時30分です。

到着するとき、すでに駐車場手前から受付待ちの行列が見えており、
おお!こんなに受診する動物さんたちがいるのね!と驚くのですが、
さらに驚くのは、車のナンバーが山口、広島をはじめ、九州、関東からも多数来られていること。

早起きして来られたというのがわかるので、
皆さんのペットへの愛情を感じます。

今はコロナ対策で、
待合室が使えず、車の中か外での待機になります。

受付体温を計って手続きをして、
診察時は放送で外に向かって名前を呼んでくれるスタイルです。
(名前を呼ぶ放送音はかなりデカイ!)

診察室がいくつかあるせいか、
わりとスムーズに順番が流れていき、
9時頃に診察室で症状を細かくヒアリングしてもらいました。

午前はエコー、血液検査、レントゲンを行い、
結果が出るのが11時なので、それまで飼い主は外出してOKということでした。


ヒメを預け、11時までどうしようか…ということで、
山口大学の構内が広いのでお散歩してみることにしました。


キャンパスライフいいよね〜
次々構内に入っていく学生さんたち。




そんな彼らを横目に、山大のビオトープでひなたぼっこしつつ、
コンビニで買ってきたおやつをいただきました。


そして、
山大の中には、この辺りで見つかった古墳についての展示館があります!


入館無料の小さな博物館ですが、
出土した土器や勾玉などが飾られていて、
興味がわきます。



そうこうして見学していたら、
退屈することもなく11時に医療センターに戻ることができました。


戻って診察なのですが、
血液検査の結果の説明、
エコーとレントゲンでの所見、
ほぼ、かかりつけ医の先生と同じで、
やはり立体的に画像診断が必要とのこと。

つかの間のヒメとの面会でしたが、
午後は麻酔をかけてのCT、
そして読影結果が出るまでまた預けることになります。
目安として、午後4時頃に来てくださいとのこと。

再度、わりと長めな人間の外出許可が出ました(笑)

何もなければ特に連絡はしないということだったので、
電話が鳴らないことを祈りつつ、
お昼ごはんと、ちょっくら気分転換に外へ出ます〜!



つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな動物病院宛に紹介状を作ってもらったよ

2020-10-21 22:42:00 | ヨーキー・ヒメ
先日の
動物病院にてヒメに異常が見つかった際、
大きな病院に紹介してもらうかどうかを家に帰って話し合い、

原因を知るためにもお願いしようということになりました。


考える時間をもらっていたので、
決まれば早いほうがいいと
かかりつけのお医者さまに電話。

すると、

こちらで山大の動物医療センターには予約しておくので、
紹介状を取りに来ていただくのと、あと、説明もしますのでご来院ください。

と山大受診に向けての手続きを案内してくれました。

自分は
元医療事務なので、
こういった場合は当然、紹介状料がかかるよな〜、と
念のため、お財布にいつもより諭吉さんを一人増やして紹介状を取りに向かいました。

そして、
診察室に呼ばれ、
先生が山大受診の流れについてや注意事項などを説明し、作成した紹介状を手渡してくださいました。


そして、診察室から出ると、
事務の女性が

今日は、お代はいりませんので…。

と診察券を返しに来ました。

えっ、紹介状料は?

と、こちらから聞いてみましたが、
今日は、何もお支払いございませんので…。
とのこと。

うぅっ(;_;)
なんて良心的なんだ。

いくら愛犬とはいえ、
実際問題、お金のことはシビア。
これから大きな病院での検査にいくらかかるか、
若干ビビってはいるので、今回の先生の心意気には
感謝しかありません。


…ということで、
いただいたプリントの注意事項と地図をしっかり見て
山大に行かなきゃな〜!

ドキドキ。

〈覚書〉
予約の説明+紹介状料¥0
━━━━(*´∀`*)━━━━!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメ15の誕生日、病院にてしこりが見つかる

2020-10-17 13:36:00 | ヨーキー・ヒメ
うちのわんこ、ヒメ15歳の誕生日です!

毎年、この日に合わせて、混合ワクチンの接種をしているのですが、
今年も…と、昨日動物病院を受診しに行ったところ、

診察台で
「体重、200減ってますね…最近、水をよく飲みますか?股間のあたりを気にしてたりしませんか?」

と聞かれたので、

「水、よく飲みます。たしかによくお手入れみたいなのをしています。」

と、答えると、

先生がヒメの体を触診。

「ここと、ここに、
しこりがありますね…

いちおう、エコーを撮りますね。」

と、
ヒメさん仰向けでみんなに手足を固定される(笑)

そして、

「うーーん、4センチぐらいの大きな何かがありますねー。
腎臓でもないし、膀胱でもないし、卵巣ともちょっと場所が違うような…、
もしかしたら腸のまわりかもしれないなぁ…。
ハッキリしないので、
レントゲンと血液検査もしてみましょう!


そんな流れになりました。
実際、先生はじっくりとエコーを見せてくれて、
他の臓器なども確認して、今のヒメの状態を
詳しく説明をして下さりました。


そして、血液検査をすると、
全くもって異常ナシ!
白血球の値も正常。

じゃぁ、これは何なのか?
レントゲンを読影してもらって、下腹部あたりに何か大きなものがあるのはわかるけども、
それが、大きな血管と癒着してたり、他の臓器とぴったりくっついているかどうか等、
平面的なものではわからないとのこと。

最悪、そのモノが何かの拍子に、破けてしまったりすると体の中で出血して、パタッと倒れてのまま…ということもあるのだそうだ。

先生曰く、取れるものなら手術してとったほうが良いらしいが…。


「さらに詳しい検査をするとなると、
CT検査になるのですが、
それを備えてる施設、そして専門の治療が総合的に出来るのが

ここから近いと…

山口大学 になります。

と先生。

や、山口ィ!?(;゚∀゚)

動物専用の医療が備わっているのは
県をまたいで、なんと山口大学病院になるらしい!!

うろたえる…(飼い主)ヒメはピンピン元気にしているのに…。


15歳という年齢が高齢ではあるので負担にならないか判断を鈍らせます。

先生は考える時間をくださいました。


家に帰って話し合った結果、
原因だけは調べておいてもいいんじゃないか?
手術とかはするかどうかは、その山大のドクターに聞いてから判断すればいいのだし、

ということで、
山口大学病院に
紹介状を書いてもらうという結論に至りました。
(←今ココ)

これから日程などを調整してもらうので、
こちらも仕事の都合をつけたり、
どんだけ時間がかかるか、
もちろん、リアルに料金がかかるかドキドキですが、
ヒメの健康のために時間を作ろうと思います。

ちなみに、
受ける予定だった混合ワクチンは、原因がハッキリするまで打たないほうがいいでしょうと言われました。

ワクチンってそれだけ体に負担なんだろうなと、
以前副作用が起こったときの事を思い出しながら、先生の言うとおり今回の接種は見送ることにしました。 


ヒメはオヤツがチラつくと
信じられないぐらい軽快な動きで
目をキラキラさせてくるので、
あまり現実味がないのが正直なところ。


どうなりますかねー。

〈参考までに覚書〉
「診察、エコー、レントゲン、血液検査で約¥11000」
━━━━(゚∀゚)━━━━!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメ、子ヤギ風

2020-10-08 22:33:39 | ヨーキー・ヒメ
ヒメさんとマリーナホップへ。

海辺で、大きくてゴージャスなクルーザーを見ては
指をくわえる(飼い主が)。

帰り、車に戻る時に抱えられたヒメですが、
完全に子ヤギのような抱えられ方をされていました。

Y氏曰く、 これで落ち着いとったらしい(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメ、まだいける!

2020-09-08 22:16:00 | ヨーキー・ヒメ
ヒメと散歩。
ボートパークとエコリアムはわんこ散歩の聖地と言っても過言ではない(!?)


で、歩いている途中、
珍しく県警のボートが停まっているのを見物していると、
後ろから黒い大型わんこ(たぶん紀州犬ちゃん)が
ヒメに興味津々。

そして、
くぅ〜(´・ω・`) と、
ヒメに対してとても切ない声を出す(笑)

飼い主さんが

「すみませんねぇ、女のコが好きなもんで…」

と、ずっとヒメのそばを離れない"切ないボーイ"のリードを引っ張りながら申し訳なさそうに謝るのですが、

ヒメは、おばあちゃんなのだけど…

ヨシッ!ヒメはまだイケる!

と犬バカな私は思いました(なんのこっちゃら)。

黒いわんちゃんは、
その後もずっとヒメを振り返っては、
切ない視線を送りつつ、
飼い主さんに引っ張られて行きました。


ヒメは相変わらず、犬には無反応(笑)
人は大好きなのだけどな〜(;´∀`)


もしかしたらその黒いわんちゃんもおじいさんだったのかもね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコリアムさんぽ

2020-08-04 23:46:42 | ヨーキー・ヒメ
エコリアムまで夕暮れ散歩、
ヒメも連れて。

散歩をし始めると、
満潮だったからか、この時間でも釣りをしている家族連れ多数!

しかし釣れている人は目撃できず笑
何が釣れるのか見てみたかったな〜。




そして、背中側には
ライトアップされたエコリアム。
やはり美しいごみ処理場であります。


例年なら、
夏、宇品の花火をここから見るけども、
今年はないんだな〜としみじみいたしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメの血液検査2020

2020-05-15 18:05:44 | ヨーキー・ヒメ

先月、ヒメのフィラリア予防薬を投与するための血液検査がありました。

その採血のついでに、

ヒメの健康診断も兼ねて、内臓系の血液検査の依頼もしていました。

 

そして…結果が出たとのことなので、動物病院へ結果を取りに行きました…。

 

ドキドキ…!

 

先生:

「ひめちゃんですが、

以上の数値は全く出ていません。

肝臓や血糖などもすべて正常範囲内です。

 

よかったぁぁああ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

これとは別に 貧血の検査もサービスで行ってもらっていたのですが、

こちらも異常なし。

もう人間でいえばおばあちゃん犬のヒメなので、

心配していましたが、

今のところ、特に異常はないそうです。

 

…しかし

3年前の結果と比べたら

総コレステロールが上がっている…。

こないだからあげを盗み食いしたからじゃないんかね!?(;´Д`)←しつこい飼い主

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメの狂犬病注射&血液検査

2020-04-23 19:43:00 | ヨーキー・ヒメ


ヒメの狂犬病の注射に行ってきました。
今年の札の色は赤でした〜!


コロナの影響で、院内の待合室には入らず、診察室から呼ばれるまで、外で待つスタイルです。

フィラリアのお薬をもらうための血液検査と、14歳なので、オプションで内臓などの血液検査も、お願いしてみました。


その結果は2週間後…。

今のところ、外見は元気なのですが、
内臓はどうかな〜!?

ドキドキです(´・ω・`)

ヒメがこれからも健康でいられますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメのからあげ盗み食い事件

2020-04-15 17:56:05 | ヨーキー・ヒメ

そういえば、先月の大分旅の時に、

うちのわんこ、ヒメがやらかした事件がありました。

 

というのも、

佐賀関のからあげやさん、

「味揚店」さんの骨なしからあげを購入し、

揚げたてを持ち帰りました。

 

で、

車の中で、一人2、3コ食べて、残りはお宿で夜食に食べよう~♪

全部は食べずに、残しておきました。

 

で、

由布院のお宿に到着し、

夜ご飯を食べに行くので、ヒメはお部屋でお留守番することに。

 

そこで事件は起きました。

 

夜ご飯を食べて帰ってくると、

 

何やら残骸が…。

 

「ああっ!!ヒメがからあげ食べとる!!」

と息子氏。

 

ええ!?

と思って見てみると、

ヒメが唐揚げの袋をバサバサに引き裂き、

包み紙も破り~の、

からあげはキレイに平らげていました!!

 

 

なぜ!?

 

宿に着いたときに、

ヒメが悪さをしたらいけないからと、

保冷バッグのファスナーをしっかり締めて、

その中に唐揚げの袋も締めて行ったはずなのに…。

 

なんとヒメは

保冷バッグのファスナーをおそらく

ガサガサガサガサして、

ちょっと開いたすき間から

鼻だの脚だのを突っ込んでこじ開けたのでしょう(;´Д`)

 

 

「ヒメ~ぇぇぇええ!!!(# ゚Д゚)」

 

からあげを食べたせいか、

ヒメの鼻がツヤッツヤ。

 

美味しくいただきました、という顔をしています(;´Д`)

 

そうして、

我が家の、楽しみにしていた夜食がヒメのお腹に消えていきました。

 

飼い主の私たちが甘かった…。org

 

 

こんなことがあったため、

夜食にいただくときに写真を撮ろうと思っていた”からあげの画像が先日のブログに無い”のです。

 

 

ヒメの盗み食い。

この旅の思い出として色濃く残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓のヒメさん

2020-03-18 17:43:15 | ヨーキー・ヒメ

うちのヒメさんは

家族が食事をしているとき、

ダイニングテーブルのイスにおすわりして

みんなの食事が終わるのを待ちます。

 

なぜなら、

私たちの食事が済んだらおやつがもらえるのを知っているからです。

 

ヒトが食べているのをジッと見ながら

よく我慢できるなぁと

関心します。

 

そのかわり、

ヒト食べ終わったら落ち着きなく暴れん坊になります。

 

お歳のわりには元気でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹ちょっとゆるめのヒメ

2020-02-29 21:27:02 | ヨーキー・ヒメ

ヒメさんがちょっとお腹ユルいです。

夜中、急にバッと起きたと思ってドアを明けてやると、いちもくさんにトイレの場所へ。

そして、ゆるゆる〜(^_^;)

お腹が痛くてピンチだったろうに、
トイレまでちゃんと我慢するヒメを褒めてやりたいと思います。


今回は、お腹がゆるいけど、食欲いっぱいです。


一応お薬は飲ませてみましたが、
いつもより美味しい食事に混ぜ込んで食べさせたので、
普段のドライフードをまたちゃんと好き嫌いせず食べてくれるかは心配です(^_^;)


今日も美味しいごはんを くれくれ!と
キラキラした瞳で訴えてきたので、とりあえず元気はあるなと一安心です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳になったヒメのおやつくれアピール

2019-11-08 13:45:21 | ヨーキー・ヒメ

ヒメさん御年14歳でございます。


だいぶ昼寝をしている時間が多くはなりましたが、

日常的にテンションの上がる時間帯が1日に2回あります。

 

一つは、(人間の)夕食後。

もう一つは、息子氏が寝室に上がった後。

 

おやつがもらえる時間を把握しているのです。

 

例えば、息子氏が就寝のために寝室へ移動したら、

とたんに私の手を手繰り寄せてきます。

 

 

で、

それでもほったらかしにしていたら

この状態です。

私の懐に入り込んできて、

顔面スレスレまで寄ってアピールしてきます。

近すぎて鼻息あたります。

 

こういうときだけは

動きが全く衰えず、ピョンピョン飛び跳ね回ってアピールするヒメ。

 

この姿を見るとちょっと安心もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメさん14歳のバースデイ

2019-10-17 17:04:56 | ヨーキー・ヒメ

うちのヒメさん♀、本日14歳の誕生日でございます~!!

ハッピーバースデイ!というわけで、

 

毎年恒例、

誕生日(恐怖の?)お注射のプレゼントのお時間もやってまいりました~!!

 

毎年、誕生日にワクチン接種をさせている我が家です。

 

昨年は、ワクチンのメーカーがそれまで使っていたメーカーとは変更になったせいなのか、

注射を打ってから2日間ほど、ヒメの様子がおかしく、

ボーっと突っ立っていたり、

夜中に急に飛び起きてギャンギャン吠えたり…。

 

今回先生に、

「前回のワクチンはあんまり合わなかったみたいなんです。」

と相談すると、

 

「もし、海とか山とか頻繁に行かないようであれば、8種から6種に変えてみる?

少しでも副作用がないようにするならそれでもいいですよ。」


と言われました。

「でも先生、その(引いた)2種も打っておいたほうが安心なのでは?」

と問うと、

「減らす2種はほとんど症例を見ることがないからねぇ…

どちらかというと、

ハチに2回目を刺されたら過剰にアレルギー反応を起こして危険なのと一緒で、

去年と同じまま打つほうがリスクがよっぽど高いよ。

とのこと。

 

((((;゚Д゚))))

じゃぁ、6種でお願いします、と今年はワクチンの種類を減らしての接種です。

ペットホテルや街中の散歩では全く問題がないそうです。

 

8種打っといたほうがいいのは、山などでキャンプに入ったり、泥んこ遊びが大好きなわんちゃん等だそうです。

このへんは私も勉強しておかねばならない項目です。

最終的に飼い主に決定権が委ねられているので、

本当にこれが正しいのか、若干不安は残りますが。

 

今のところ、ヒメの様子はいたって普通です。(ホッ)

 

14歳…人間でいうとかなり高齢なわんこになりましたが、

今年も特に病気をすることなく健康で一緒に過ごせていることが

とても幸せです。

 

さ、今日はおやつを増やしてあげるとしますか(´▽`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする