goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おこしやす☆

趣味の小部屋

【閲覧注意】Yahoo! JAPANで「ががばば」と検索すると恐ろしいことが起きる!?

2015-11-08 02:07:12 | 日記

Yahoo! JAPANで「ががばば」と検索すると、怖ろしいことが起こる!

 

「ががばば」と入力すると間もなく、画面には次のような警告が。

「意味不明な音声やあり得ない世界が見えるなど、予期せぬことが報告されています」

これに続けて、「続ける」をクリックしてみたところ、検索ワードが勝手に書き換えられ始め、最終的には「たすけてたすけてたすけたたす……」

といった文字がエンドレス表示になり、その際画面に現れたのは、消息不明となった少女に関する不吉なニュースと、

画面をドンドンと叩いてこちら側に助けを求める人間らしき姿……!

【驚きのタネ明かしがありました】


し、し、心霊現象~!! と、ひっくり返りそうになった次の瞬間、長年見慣れたロゴが登場。「世にも奇妙な物語25th 11月21日・28日放送」……!?

そうです。そうなんです。実はこちら、タモリさんがストーリーテラーを務めていることでおなじみ、人気オムニバステレビドラマ「世にも奇妙な物語」25周年記念

秋の2週連続スペシャルのプロモーションだったのです~! いやはや、手が込んでるわ……!



この女の子の自撮りは気合いが違うな…と感心されていた1枚とは!?

2015-10-04 00:29:54 | 日記

スマホのおかげで自分撮りが簡単になりました。

とは言え、距離や角度には限界があるため、最高の自分を撮るにはいくぶん工夫しなければいけません。

「この自撮りの気合はすごい」と絶賛されていた1枚をご紹介します。

女の子2人が自撮り。

これだけ見ると、ごく普通の状況に思えますが……。

んんんん? 

カメラを持っているのが手ではなく、自撮り棒でもなく、なんと足!

なるほど、こうやって上半身をすっぽり入れるんだ……と感心していいのかどうか…。(日本人ではないようです・・・)

 


知らない人にはかなり意外に感じる、パイナップルの実の成り方!

2015-08-31 01:37:44 | 日記

 

 

 

知っている人にとっては当たり前なのでしょうが、見たことがなかった人には驚きの姿ではないでしょうか。

木じゃなかったんだとか、こんな葉をしてたんだとか、一個だけ地上から高いところに出来るんだとか、いろいろ考えさせてくれます。

海外サイトでも意外だと思う人が多いらしく、コメントが盛り上がっていました。

一部抜粋してご紹介します。

・はっ!

・大筋として、そそり立つ木の上に出来、故郷の宇宙に帰るために空に向かって成長していく…?そんな風に思っていた。

・すごいデザインだ。

・なんでこの果物は、へんてこな育ち方をしてるのにおいしいんだ?

・ポケモンみたいだ。

・ポケモンのナッシーだ。 

・パイナップルが木に出来ないことをみんな知ってるのだろうか。

・松(パイン)の木に出来るリンゴ(アップル)だと思っていた。

・白状すると、どんなふうに育っているかなんて考えたこともなかった。もう知ったけど。


となりのトトロ、千と千尋、ラピュタ…宮崎駿アニメを3Dにしてみたら!

2015-08-02 10:33:23 | 日記

日本だけでなく世界中に数えきれないほどのファンを持つ宮崎駿監督のアニメ映画。

ご紹介するのは、donoさんという海外クリエーターが作った3分半ほどの動画。



なんとこちら、『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』『天空の城ラピュタ』などの名シーンを3Dにしたもの。何度も観たおなじみのシーンなのに、これまでに観たことがないような新たな魅力や感動が……これは必見!!


https://vimeo.com/134668506←元動画(HD)

 


フォースの覚醒!? 一人(匹)スター・ウォーズみたいな驚きの鳥!

2015-04-22 22:16:40 | 日記

 

コトドリの一種と思われるこの鳥、ご機嫌で鳴きまくっているが、その鳴き方が変わっている。へたすると、「え?スターウォーズ始まった??」と勘違いする人もいるかも?ピコピコブンブン、時折鳥らしい「クエークエー」的な鳴き方も差し込みつつ、その後はまたピコピコブンブン、さらにはズキュンズキュンピーオピーオなど、ひとり100役くらいの声音を出しわけているのだ。

後半はカメラ目線になって、しっぽも広げ、誇らしげに鳴きまくっている姿もかわいい。ネット上では、「ビデオゲームみたい!」「スターウォーズかよww」「これはスゴイね!」など、驚きと感嘆の声が寄せられている。


樹齢800年の盆栽があまりに「かっこ良すぎる」と海外で話題に!!

2015-04-09 23:37:57 | 日記

 

 

 

話題となっているのは「木村政彦」さんの盆栽で、最も有名な作品で受賞歴のあるものだ。枝の先にはなんと「龍」がいるのが見えるだろうか。盆栽とは木そのものだけでなく幹や枝などあらゆる視点から「美しさ」を追求しなければならないようだ。 

もちろん何もかも「造形」したものが美しいというわけではないようだが。 
この庭園は限られた知人にのみ公開されているようです


「老けやすくなる料理」ワースト3

2015-03-24 01:26:44 | 日記

悪しき生活習慣は老化を招く原因のひとつ。なかでも気を付けたいのが食生活だ。久留米大学医学部の山岸昌一教授によれば、普段我々が口にしている食べ物のなかには、老化を促進させる物質が含まれていることがあるそう。

それが、タンパク質と糖が加熱されて結合することで生まれる悪玉物質「AGE(Advanced Glycation End Products=終末糖化産物)」だ。これを体内に溜め込むと細胞本来の働きが劣化し、肌の弾力が失われたりシミやくすみができやすくなったりといった見た目への悪影響もあるという。では、どんな食べ物に、AGEが多く含まれているのか? 山岸教授にワースト3を挙げてもらった。

【老けを促進させる食べ物ワースト3】
1位「カリカリに焼いたベーコン」
水分を飛ばして高温でカリカリに焼くベーコン。おいしそうな焼き色は、AGEをたっぷり含んでいるというサインでもある。

2位「ファストフード」
肉汁したたるハンバーガー、こんがり揚がったポテトやチキンにも多量に含まれるAGE。ファストフード中心の食生活は改善を。

3位「ポテトチップス」
糖質が多く、高カロリー。砂糖を多く含む清涼飲料水と一緒に摂ると、体内でAGEを作るスピードが加速するため避けたいところだ。

高温で焼いたり揚げたりして脂を閉じ込める料理は食欲をそそるが、そのなかには老化物質のAGEがたっぷり。こういったメニューを毎日のように食べているなら、食生活を見直した方がいいかもしれない。

一方、老化防止のポイントとなるのは、このAGEの吸収をいかに抑えるか。そこで工夫したいのがサイドディッシュ。メインのつけあわせにAGEの働きを抑える次のような食べ物を取り入れると、ものによっては侵入した悪玉物質を体外に追い出すことができるそうだ。

【老けを防ぐ食べ物ベスト3】
1位「ブロッコリーのスプラウト」
ブロッコリースプラウト(新芽)に含まれるスルフォラファンには、AGEを抑える働きが。脂っこい料理を食べる際に摂取したい。

2位「カッテージチーズ」
チーズの熟成に欠かせない真菌の中にもキチン・キトサンが多く含まれている。脂肪分の少ないカッテージチーズがおすすめ。

3位「キノコ」
豊富に含まれるキチン・キトサンが体内でAGEとくっつき、便として排出。体内に吸収されるのを抑えてくれる。

山岸昌一教授によると、「ブロッコリーの新芽やキノコに含まれるキチン・キトサンは、AGEの吸収を抑えたり、AGEの毒性を弱めたりしてくれます」とのこと。どうしても脂っこい料理を食べたいときは、一緒に摂るといいだろう。

さすがに揚げ物などを一切食べないのは難しいが、少しでもAGEを抑えていくためにもバランスの良い食生活を心がけたい


YAMAHAが仏デザインイベントに出品する楽器がスゴイ!?

2015-02-24 20:38:12 | 日記

主に楽器を手がけるヤマハと、モーターサイクルなどの乗り物を手がけるヤマハ発動機。この2つのYAMAHAが共同で、フランスのサンテティエンヌ市で開かれる「第9回サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレ2015」に出展します。

そしてこのデザインイベントに出品される作品が…… すごいんです!!

楽器をデザインするヤマハと乗り物をデザインするヤマハ発動機のそれぞれのデザイン部門が、あえてそのデザインフィールドを交換してデザインを試みるという斬新な企画「project AH A MAY(プロジェクト アーメイ)」から生まれた、なんとも驚きの作品たちを、それでは早速ご紹介致します!

 

【エネルギーを爆発させられそうなドラムス】

「RAIJIN(雷神)」と名付けられたドラムスは、ドラム楽器が球体になるように配置されていて、“暴れ回るように”演奏することができるのだそう。まさにエネルギー全開なパフォーマンスが期待できそうな代物です。
スクリーンショット 2015-02-21 12.37.09

<noscript>&amp;lt;img src="https://sociopouch.files.wordpress.com/2015/02/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-02-21-12-37-091.png?w=580&amp;amp;#038;h=434" alt="スクリーンショット 2015-02-21 12.37.09" width="580" height="434" class="aligncenter size-medium wp-image-253760" /&amp;gt;</noscript>

【風のような音楽が聞こえてきそうなマリンバ】

そしてマリンバ「FUJIN(風神)」は、2人で演奏することを想定されたもの。演奏者2人をぐるりと円で囲むデザインとなっていて、イメージはモーターサイクルの二人乗り。お互いが自由に演奏することで生じるギャップを活かしたスリリングな演奏が楽しめるのだそう。
スクリーンショット 2015-02-21 12.37.40

<noscript>&amp;lt;img src="https://sociopouch.files.wordpress.com/2015/02/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-02-21-12-37-40.png?w=580&amp;amp;#038;h=436" alt="スクリーンショット 2015-02-21 12.37.40" width="580" height="436" class="aligncenter size-medium wp-image-253761" /&amp;gt;</noscript>

一方、楽器作りが本職であるヤマハのデザイン研究所によりデザインされたのは、モーターサイクルと電動アシスト自転車。

【美しいの一言につきるモーターサイクル】

モーターサイクル「√(ルート)」は、ライダーの目前から計器類を排除することで、視線の先を風景と一体化させることに成功。シートからタンク上までの流れるようなフォルムは馬をモチーフとしており、斬新でありながらクラシカルな雰囲気も彷彿させる美しい流線型のデザインです。
スクリーンショット 2015-02-21 14.41.50

<noscript>&amp;lt;img src="https://sociopouch.files.wordpress.com/2015/02/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-02-21-14-41-50.png?w=580&amp;amp;#038;h=419" alt="スクリーンショット 2015-02-21 14.41.50" width="580" height="419" class="aligncenter size-medium wp-image-253762" /&amp;gt;</noscript>

【家庭円満になれそうな電動アシスト自転車】

さらに「0±0(ゼロプラスマイナスゼロ)」という意味深な名前のついた電動アシスト自転車は、自転車を充電スタンドに設置して自らペダルを漕ぐことで充電し、ここで充電した電気を家族でシェアすることもできるという、なんだか楽しくなる構造。電気とポジティブに向き合うライフスタイルをアシストしてくれる自転車なのたとか。
スクリーンショット 2015-02-21 14.42.13

<noscript>&amp;lt;img src="https://sociopouch.files.wordpress.com/2015/02/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2015-02-21-14-42-13.png?w=580&amp;amp;#038;h=447" alt="スクリーンショット 2015-02-21 14.42.13" width="580" height="447" class="aligncenter size-medium wp-image-253763" /&amp;gt;</noscript>

日本の洗練された技術とセンスが随所にちりばめられ、改めて日本のスゴサを実感できる出品作品の数々。いかがでしたか?

イベントの開催期間は3月12日から4月12日(現地時間)まで(YAMAHAの出展は3月12日から3月22日まで)。フランスに行く予定のある人は、ぜひ立ち寄ってみてはいかかがでしょうか?


犬の自殺!?

2015-02-22 01:58:49 | 日記

 

 ビルの屋上から身体を乗り出し、下を見つめる一匹の犬。一体何がしたいのだろう――と思った次の瞬間、地面に向かって飛び降りたではないか! 大胆に股を広げて落ちる姿は、まるでムササビかと疑いたくなるほどだが、そんな悠長なことは言っていられない。果たして犬は助かったのか――? しかし人間側の心配をよそに、着地した犬は何事もなかったかのように、軽い足取りで走り去る。向かう先には、仲間と思しき数匹の犬が。どうやらこの仲間たちと遊びたい一心で(?)、15mほどあろうかというビルの屋上から、犬は自ら飛び降りたようだ。

 今月17日、動画共有サイト「LiveLeak」上で公開されたこの映像。撮影日時や場所については一切明らかになっていないが、視聴者は一様にド肝を抜かれているようだ。

「本当にクレイジーな犬だ。死にたいというのだろうか」
「撮影者に無理矢理屋上に繋がれていたからじゃない? かわいそう」
「すごくお腹が空いて、喉も渇いていたのかもしれない」

など、多くのコメントが寄せられている。ちなみに、英国スコットランドには、「オーバートン橋」という、犬が投身自殺することで有名な橋がある。100年以上前に建造された古い橋で、その高さは15mほどだというが、過去50年で50匹近い犬がここで飛び降り自殺に及んでおり、はっきりとした原因は今も分かっていない。

 古来より「人間の最良のパートナー」とされてきた犬だが、実はまだまだ彼らのことを本当に理解しているとは言えないのかもしれない。


マンガみたいなインパクトのある鳥!?

2014-12-20 21:28:55 | 日記

ひとくちに鳥と言っても、獰猛なものから小鳥までサイズも種類も色も幅広く、世界中に分布しています。

その中でもひときわ変わった顔をしているタチヨタカという鳥が脚光を浴びていました。

どんな顔をしているかというと……。

 

         

 

 

 

目を閉じると全身が木と同じ色になり、カモフラージュできます

   

 

 

ちなみに気になる鳴き声ですが、映像がありましたのでお聴きください

んむむむ・・・さえずりというより唸り声・・・?


おっぱいは一日でどのくらい人に見られている!?

2014-11-30 13:42:13 | 日記

 

乳がん検診の促進をめざす!

 実験を公開した1分程の「YouTube」動画には、胸元に視線を送る人々が収められていますが、老若男女を問わず皆さん、胸元が気になるようです。

 なぜ人間は胸を意識してしまうのか? おっぱいを持つ哺乳類の中でも、人間だけが性的なシンボルとして捉えており、またそれが何故なのか、科学的にもまだ解明されていないそうです。一説には最も魅力的な胸の形は、乳首の上が45%、下55%の割合なのだとか……!?

 ちなみに“ブラカム”を仕込んだ女性は主旨を了解したボランティアの方だそうです。

 胸の大きさや形はともかく、最近は日本でも乳がん患者が増加しています。早期発見すれば治る率も高いので、女性の皆さんはこの機会に検診を受けてみてはいかがでしょうか。


もしも地球の自転が止まったら!?

2014-11-02 13:04:11 | 日記

 地球が回っているということを意識して生活している人はほぼいないでしょう。我々が生活しているこの地球、実はとんでもない速度で自転しているのです。その速度は実に時速1700キロメートル。1日24時間で赤道を1回転するわけですから、これは簡単に計算できますね。この速度は秒速にすると465mというとんでもない速度なのです。つまり、地球のどの位置にいるかでこの速度は変わってくるのです。

■我々が回転していることに気付かない理由とは?

 自転しているのは我々だけではありません、地面から建物、空気まで地球上全てのモノが等しく同じ速度で自転しているのです。その為いくらとてつもない速度で回転していても、それに気付く事はないのです。一番分かりやすいのが普段使っている電車。例えばここで時速80kmで走っている電車だとしましょう。そして電車の中で進行方向に向かって、時速20kmでボールを投げたとします。果たしてボールの速度はどうなるでしょうか?

 これは物理などでは「観察者」と言いますが、見る人をどこで置くのかで変わって来てしまうのです。電車の中の人からすれば、ボールは時速20kmになるでしょうが、電車の外の人からすれば、もともとの電車の速度にボールの速度を足して時速100kmで飛んで行くように見えるわけです。物理運動を考える際に重要なのは、この「観測者」をどこに置くかということなのです。

 ではもし仮に地球の自転が突如止まってしまったらどんな事が起こるのでしょうか?

 

 残念ながら答えは簡単、全てのものがその場から吹き飛んで行き、とんでもない大惨事が起きます。これは先ほど電車を例に出しましたが、急ブレーキをかけられた事を想像すれば容易に想像がつくでしょう。しかもその速度は電車の比になっていません。

 この力を「慣性力」といいGという単位で表されます。1Gは自分の体重を意味し、2Gだと自分の体重の二倍の力がかかることになります。赤道上にいる人が一番早く自転しているわけで、仮に1秒で自転が静止したとしても、約47.2Gの力が体を押すことになります。唯一生き残る術は、自転の停止が予測できた瞬間に、自転による影響のない北極か南極に行くことです。もちろん、予測できればの話ですが。

  建物は崩壊し、多くの人は仮に運良く近くにあった棒にしがみつけても、更なる恐怖が襲いかかる事になります。それはこのGif画像が示す通り「強烈な風」です。「全て」のものが吹き飛ぶということは、空気も例外ではありません。地球の自転によって発生した恐ろしい強風は、赤道なら秒速465メートル、北緯37度のサンフランシスコにいたとしても秒速368メートル、これは原子爆弾による爆風よりも遥かに早い速度になります。さすがに棒にしがみついて一命を取り留めた人も、これでは生存確率0です。

 また、それだけではありません。一日に昼と夜があるのは自転のおかげです。しかし自転がなくなってしまっては、地球は太陽の方を向いた灼熱地獄と、反対側の極寒の地に分けられてしまいます。自転の消滅によって失うものはこれだけではありません。我々は地磁気によって、宇宙空間から降り注ぐ「太陽風」と呼ばれる人体に有害なプラズマから守られています。しかし、自転がなくなることによって、この地磁気も無くなってしまうと予想されます。高濃度の放射線は容赦なく地表に降り注ぎ、もはやどこにも逃げ場はないのです。


■自転が止まる可能性は?

 地球の自転は、地球が元々小惑星同士の衝突によって生まれたことに起因しているとされており、当初の自転周期は5時間ほどと考えられています。その速度は、1年で0.000015秒と僅かながら減速し続けている。そのブレーキをかけているのが、月がもたらす「潮汐作用」です。年に約3cmずつ遠ざかっている月は、地球の自転のエネルギーを、潮汐作用を通じて受けとっているのです。ともあれ、地球の自転が止まったら全てのものは「風と共に去りぬ」なのです