
土佐水木の開花です。
春の青空との対比が鮮やか。

今年もはじけそうな三葉躑躅の蕾

岩八つ手のむこうには、一人静草がきました。

すでに静かじゃあない予感です!

ぱっと、ほら~っ。

と思えば、片栗草 いらっしゃい。

その片栗の開花です。
うつむき加減に咲き、どことなく品がある野草。
昔はこんな素敵な花が、野山のあちこちで普通に咲いていたらしい。

おととし、地におろした舞鶴草。
2年続けて、やってきてくれます。

山法師の木の根元に咲く、苧環(オダマキ)

も、開花です。

がんばれ、山芍薬。日本古来の芍薬は、ただでさえ地味であるが、さらに、おととしの猛暑で枯れたかと思った矢先の小さな芽。写真のもので1cmぐらいなので、その小ささが解るでしょう~
それを撮影している自分の姿はぞっとする!

中庭にある吉野躑躅の蕾。

その二日後、開花でした。。

手前のオレンジとの共演!
何でだオレンジが・・・
詳しくはHP「いえのことイロイロ」参照。

最後は春蘭の開花。
春、真っ先に咲いてくるこの花は、我が家にはとても嬉しいのですが、日陰でも咲き、ちょっとウエットなイメージとグロテスクな花。場所によっては、通商ジジババと言われ、変な名前だな~と思っていたら、蕊柱を男性器に、唇弁を女性器になぞらえ、一つの花に両方が備わっているイメージからこの名前がついたといわれるらしい。
なるほど~
3月3日と5月5日の間の日のお話し。。
ちなみに塩ずけなどで食せるらしい。。
最後にひとつお知らせ。
3月8日の私のブログでも登場した、ガスリーズアンティークスの塩見氏が、テレビに登場します。
仕事仲間のO部さんも登場しますので、お見逃しなく!(私はでていません)
4月7日 19時30分から「美の壺」/NHKプレミアム
=戸田晃建築設計事務所=