住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

海老根

2009-04-28 22:04:12 | インポート
(4/20  小川エリアにて)
(高根海老根)

(露地エリア・黄海老根)

(小川エリア・地海老根)

4月の終わりごろ、小川エリア・露地エリアの日陰部分がひときわ華やぎます。海老根(エビネ)達の開花です。

この花は庭作りを始めた頃からの付き合いです。いつも「そこ」にいるはずなのに「また来てくれたね!」と思ってしまうのが、山野草の不思議なところです。最初は1株だったこの高根海老根も今では7~8株に増えました。ちなみに海老根は地下茎で増え、その茎の形が海老の尻尾に似ている事から付けられた名前だそうです。

海老根は葉の形、花の形も好きですが、「日本原産!」「日本古来の野生蘭!」という言葉にもグッときます。

余談ですが、日陰の部分は、ほおっておくと陰気になりがちですので、明るいもの、華やかなものを植えるように意識をしています。また山野草の庭では邪道かもしれませんが、斑(フ)入りの植物なんていうのも植えたりしています。

海老根(エビネ):蘭(ラン)科エビネ(カランテ)属の地生ラン。多年草
沖縄を除く日本各地の山野樹林下などに生える。

学名は、Calanthe discolor Lindl、
英名は、calantheです。
属名のカランテ(calanthe)は、ギリシャ語のkalos(美しい)とanthos(花)に由来しています。その名もズバリ「美しい花」

開花時期は、4月から5月。


落葉種もあるみたいですが我家にあるのは全て常緑種。我家では真夏に咲く「夏海老根」もあリます。忘れた頃に花を付けるちょっとうれしいヤツです。


突然ですが、

2009-04-27 16:50:08 | インポート
(始めてから3時間)
畑、始めました。
私の実家は同じ八王子の郊外にあるのですが、父親が他界したのを期に、その実家の片隅で作っていた畑が休耕状態になり、早三年が経ちました。
もともと畑だったその土は、雑草にもまた環境がよく、これがまたすくすく育つんです。
先日、そのボーボーになり始めた雑草の草むしりしたのを期に、母たちと話、このままま雑草を育ててもしょうがないという事になりました。かといって高齢の母には手におえるはずもなく、その矛先が私に向いたのでした。

といっても、これからは農業だ!とか、食物の自給率が云々という理由で、私が畑を作る事を決心したのではありません。
8年前、この家を建てる前は小さな木造平屋建があり、南側には多少の植栽が植わってはいたものの、土地に程よい空きがあって、その場所で6年間畑を作っていたのでした。
その頃の私は、「緑は食えるものを植える!」とか言い切っていました。葉も花も楽しめて、しかも食べれるのはこの上ない幸せと思っていたのです。この家が出来てからも、娘と一緒に露地エリアで小さな畑を作っていましたが、作物を作るには環境が悪く(日照)、満足のいくものが作れませんでした。そこで降って沸いたようなこの話に飛びついたのでした。

昨日はその初日。まずは鍬(くわ)で土を掘り起こす。娘もやってみたいというので、鍬をにぎらせて見る。

(娘が耕してます)
「鍬は力を入れちゃあいけない」「鍬の重さを利用して振り下ろすんだ!」「土に刺さった鍬は力で土を持ち上げようとしない!テコの原理を利用するんだ!」とか父親によく言われたな~と懐かしく思いながらも、同じ事を娘に言ってる自分に気付き、なんだか笑えた。

それにしても、何でこんなに農具持ってるんだ?妙に凝り性だった父親に久しぶりに触れた。でもどこで使うんだ?畑はまだ始まったばかり、それこそ土作りからしなくては。いそがしくなるぞ。
(さあ、やるぞ!)

そんな私の気持ちをよそに、娘の気持ちは早収穫へ。たくさん取れたら、家の前の無人販売所で売るんだってさ。どうぞご自由に~
ええ、でも無人販売所なんてどこにあった??

バルタン星人

2009-04-26 11:58:46 | 
(沼エリアにて)
沼エリアにある山モミジの、この春一回目の剪定をした。といっても高さが5mにも達しているこの木は剪定バサミでパチパチとはいかない。本当は、「トショウ」と呼ばれる丸太や竹で作った、三角形のハシゴに足が一本付け足されたような、3本足の足場をくいくいって登り、片足をその足場に引っ掛けて「ちょっくら右」とか言いながら「粋」に剪定したいものであるが、家にある4点支持のいわゆる「脚立」では狭い庭ではどうにも不安定で怖い。そこでとても重宝するのがこの「高枝切りバサミ」です。そうあのテレビの通販番組とかで紹介してるモノである。
台風一過のような青空の下、下から高い場所の枝を見上げて、青空をバックに枝を切るのはなんだかすがすがしい。でも長時間作業を続けているとくらくら立ちくらみがして来る。日頃下を向いて仕事をしている事が多いので無理もないと思っているのですがさて。

新緑の中で高枝切りバサミのヘッドが何とも鮮やかだった。

混んでた枝を漉いてあげたら、途端に4月の風を孕み、何とも気持ちよさそうにひらひらしていた。(私がじゃあないですよ・・・)

(高枝切りバサミ)

山紅葉(ヤマモミジ):カエデ科カエデ属 日本原産の落葉高木。高さ5~10mになる。葉は7~9裂して、枝は対生で細かくよく分岐します。樹齢が高くなると灰白を帯びた幹肌に縦じまが入ります。春の芽だし、夏の緑葉、秋の紅葉と1年中楽しめます。


オオモミジ・ヤマモミジ・イロハモミジの区分けは難しいみたいですが、ヤマモミジらしいという事でまあ良しとしましょう。
ちなみにカエデは葉の形が「蛙の手」に似ているからその名前が付けられたらしい。う~んわかり易いが確かに。

破傘

2009-04-25 14:08:48 | インポート
(露地エリア、写真1)
2009年4月25日 新月 大潮 第17候「次候 霜止出苗(しもやみてなえいづる)」
天気予報では一日中雨。確かに今降っている雨は当分止みそうにない。その予報でよく言われるのは、季節の節目を表す「二十四節気」。しかし何気なく聞いているその名前も、実はよく解っていなかった。いろいろ検索してみると、どうやら季節と密接なつながりがあるようだ。

上の写真は「破傘」。芽吹きの根生葉の形が、破れた傘を半分すぼめたように見える事からこの名前が付けられた。山野草を始めた頃は、そのわかりやすいキャラクターと比較的安価なこともあり、真っ先に飛びついた。なんだか書物の中のヒ-ロ-が我家に突然やってきたような感覚だった。今では毎春顔を出す我家の常連だ!露地の入り口の階段を上り、小屋を通り過ぎた右側、山もみじの根元に自生(のふり)。このように書くととても広い場所に思えるが、入り口より7.8歩のところに植えてある。

(露地エリア)

破傘、兎児草:キク科の多年草。山地の樹下に生え、草丈50~100cm。葉は大きく、手のひら状に七~九つに深く裂けている。分布は本州~九州、朝鮮。7~10月、白い頭状花をまばらにつける。《季 夏》

二十四節気:地球が太陽の周りを回る一年を二十四の区分に分けたもの。
夜がもっとも長い「冬至」、昼がもっとも長い「夏至」。その間に、昼夜の長さがほぼ同じとなる「春分」「秋分」で、一年を四等分。
さらに、その中間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の四立によって八等分。ここまでが「八節」です。
それを更に3等分したものが24節気だそうです。ちなみに更にを3等分したものが「七十二候」

土つくり

2009-04-24 18:40:17 | その他
(写真1)

山野草を中心とした庭作りで大事だと思う事のひとつに土作りがあると思う。
庭弄りを始めた7年前は、図書館より大量の園芸本を借り、土の作り方を自分なりに研究した。
植物には酸性を好むものアルカリ性を好むものがあるのですが、それをphの数値で一生懸命調べたり、肥料のチッ素・リン酸・カリ(N:P:K)の三大要素の割合を変えて土を作ってみたり、疲れた土を再生したり、独学でいろいろ試した時期がありました。今はなんだか適当というか「感」で配合してますが、それはそれで案外うまくいってます。そんな自分でも、毎年これだけはやる!というのがいくつかあります。その辺は今度機会があればお話します。

(写真2)

この写真は自分の庭とは直接関係無いのですが、土つながりで紹介します。

あるイベントの打ち合わせで、陶芸に使う土を作る工場と、その土の採掘場を何箇所か案内してもらった。そこでまずびっくりした事が、土自体にすでに「色味」があるということだ。
僕がよく園芸で使うのは赤土・黒土・富士砂・桐生砂・ケト土・荒木田土・腐葉土ぐらいですが、地面の土となるとそれこそ赤か黒ぐらいしか頭に浮かばない。それが(写真2)になると、なんでもない山の地面がこの色(この質感)なんです。あたりまえですが、江戸時代から続く焼ものの産地はやはり土だった。

(写真3)

(写真3)陶芸用の土を作っている工場。いくつかのバットのような中に色別(成分別)に分け、天日干しにしていた。出荷まで何年か掛かるらしい。写真左にはアクを抜く釜が見える。作業は全て手作業だった。
(写真1)はその土の表面の拡大写真。現代美術じゃあありません。