住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

溽暑

2009-07-28 22:31:13 | 八王子
(7/25.26 天神さまのお祭り)
7月23日から8月7日の立秋(りっしゅう)までが24節気 大暑(たいしょ)

日本の上空は太平洋高気圧には覆われてはいないものの、激しい蒸し暑さですね。
セミの泣き声があまり聞かないのが気になります。

そして7月28日は第35候 土潤溽暑(つちうるおってじょくしょなり)のはじまり

溽暑(じょくしょ)は、炎暑とは違います。ぎらぎら炎えるような太陽の光というより、土中の水分を蒸発させて、曇り日の空気をいっぱい含んだ、じっとりとした、身に纏わりつく蒸し暑さのこと。

まさに「溽暑」のような蒸し暑い日々。さらに輪をかけ暑い話をひとつ。

与謝蕪村の句に 「草いきれ人死をると札の立」というのがあります。「草いきれ」とは蒸せるような匂いと湿気を発する”夏の草むら”を言うそうですが、蒸せるようなむんむんとした野道を歩いていると、先に人が死んで屍があるという立て札が立っていたというのですが、最も出遭いたくないことを表している句。 (住まいネット新聞「びお」引用)

ネットでそんな一文を読んでいたら、遠い昔(といっても今から17年前ですが)、4ヶ月ほどあても無く旅行した場所のひとつ-インドでの一瞬の光景がフラッシュバックした。
 朝も夜もそれこそ石ころを持ち上げても、もうどこに行っても暑いインドでの、クーラーの全くない夜行列車での移動はとてもしんどく、汗をかく暇もない!!というと汗をかかないのかと言うとそうではなく、汗をかいてるそばから蒸発するのだ。衣服につく多量の塩だけが、汗をかいた証だった・・・

旅行も2ヶ月を過ぎ、多少暑さにも慣れ、というか半ばどうにでもなれ!と開き直ってきた頃、それでもさすがに移動時間20時間はしんどく、その駅(どの駅か忘れた・・)に着いた時は、目的地に着いた喜びより、この列車から開放される喜びの方がはるかに上回っていた。(だから駅名が吹っ飛んだ・・という訳)

そして、その駅の構内に”その物体”はあった。人ごみが、明らかに”その物体”を避けて歩いていた。生活道具一式が入った重いザックを背負いながら、足元だけに目をやり、歩いているというより、さまよっているといった感じでボーっと歩いていた私は、”それ”に気が付かず、危うくぶつかりそうーというか踏みそうになった。「何だろうな~」と目線をちょっと上げてみると、おじいさんが横たわっていた。「こんなところに何で寝てるんだ~??」と思い、声を掛ける勢いでさらに一歩近寄ってみると、寝ているのではなく、状態で話せば汚い話、穴という穴に蝿がたかっていたのだ。

「あっ!あぁぁ~~」 そう、道端に屍だった。前述の与謝蕪村の句はまだいい。”立て札”があればこころの準備ができるから。。。その時の私の場合、いきなりしかばねだ!う~こころが蒸れる!でも何よりショックだったのは、インドの人達が、その屍を何事もなかったように平気に避けて歩いていた事だった。でもね、その日、ガンジス川でわしも考えた(あれ?)のであるが、これも広い意味での「食物連鎖」なのかも知れないと思ったら、なんだか自然の摂理の中に包まれているような感覚になり、しばしの間、暑さが和らいだ気がしたのを覚えている・・・

写真上は、わが町の天満神社のお祭り風景です。小さいながら、お囃子や獅子舞などが昼夜を通し奉納されるんです。

天満神社(八王子市上野町):寛永8年(1631年)に、お向かいの金剛院の開山したといわれる真清師による建立という。社殿は戦災で焼け、現在のものは1956年(昭和31年)の再建という。

上野町近辺の紹介が「南大通りから富士森の丘」というHPにありました。いい町ですよ~
http://www.natsuzora.com/may/town/uenomachi.html



天神さま、今年もお札、ありがとうございました。

=戸田晃建築設計事務所=

猿木

2009-07-24 13:43:12 | 建築
(ドリフトウッド、マホガニ-/WATCOオイルフィニッシュ)

打ち合わせが終わった後の、とっ散らかったテーブルです。

無垢の木材の候補のひとつのモンキーポットのサンプルを、手に取り感触を確認し、時に撫でたり、臭いを嗅いだり(どこかで聞いたフレーズ)、おまけにサンプルで送ってもらったオイルを、マスキングをして実際に塗って、マスキングをはがして一同「ウォー!」、、、まるで実演販売です!ただしこの実演、設計者の仕事でも、ましてや販売目的でもありませんからお間違いなく。。。

今回塗ったのはモンキーポットという材。普通には聞きなれない人でも、某CMの、「この木何の木、不思議な木♪」では知ってる人は多いかも知れません。そうあれです。そういえば以前ハワイに行った時に”この木”に案内された覚えがあります。その時は、「何でハワイまできて・・」という感覚のほうが強かったのを思い出しました。

(モンキーポットの棚、手前の小上がりは畳スペース、下部は全て収納になっている/目白のお菓子屋さんの家)

独特な杢目と色、そして硬さがある材ですが、無垢材という事で、実際に使用するには、”歪み”や”割れ・反り”などが出る可能性は否定できません。でもあたりまえですよね、木だって生きているんだから。あまり乾燥させ過ぎると、「骨粗しょう症」のようにも感じ、自分はどうかと思ってしまいます。
その”生きてる木”を受け入れ、木と一緒に暮らす と言っては大げさになるかも知れないが、そんな住宅が増えてくれば嬉しいな~と木を頬ずりしながら思った。。。って頬ずりしてるんじゃん!

Monkeypod Tree(モンキーポッド):マメ科の木、学名を(Samanea saman)、猿がこの木の実を好んで食べることからつけられた。中米から南米北部、西インド諸島の原産。
和名アメリカねむの木は、夕方や雨が降ると葉を閉じたり、枝をたたんだりする習性から付けられた名前とされる。

=戸田晃建築設計事務所=

収穫

2009-07-22 14:28:29 | 
 
瓢箪(ヒョウタン)です!!

つい声を大にして言いたくなる姿です!収穫時期はまだまだ先ですが、いつか瓢箪スピーカー作ったらブログで紹介しますね。。
昨日、仕事を始める前の朝、畑に行ってきました。畑は私の実家、事務所からは車で20分位の距離。事務所で机に向かっていると煮詰まってしまう事があります。特に、7月に入り、毎日曜日に建築士免許取得学校の講師が始まり、毎年の事とは言え、年々厳しくなってくる試験に合格して欲しいとの思いからついつい熱が入り、疲労度も増しているのを感じます。そんな時、畑に行って素手で土をいじっていると気持ちが落ち着きます。何故でしょう~



久しぶりに行った畑は、作物と共に雑草も育ち放題!「おまえらを育てているつもりは無~い!」とばっかりに、がむしゃらに草むしりから始める。一段落したところ(写真左)。
こんなに鮮やかな赤だったら、緑の世界に迷ってもすぐに見つけ出せます!って何の事?(写真中)
”赤”つながりでひとつ。我家ではペットといえども甘くは無いです。今製作中の池がボウフラ天国に!そこでいつもは中庭にいる金魚が「強制ジプシー状態」です。食べ尽くしたら次の場所があるからね!(写真右)


そして午後からは、サーファーのお宅の見積チェック。
監督の和田くんに事務所に来てもらい打ち合わせ。おやつには収穫されたばかりの4種類あるトマトの山。おいしいおいしいといって食べてはくれたが、そもそもおやつとしては無理があったか?

おかげで頭の中もすっきり!さあバリバリいくゾ!!

=戸田晃建築設計事務所=


宇宙

2009-07-22 13:13:50 | 空庭
(7/22 10:32 空庭エリアにて)
7月22日 旧暦で昨日までの閏皐月(ウルウサツキ)が晦(ツゴモリ)、新月と共に水無月(ミナツキ)が始まる。そして皆既日食。

旧暦は月の満ち欠けを基に編み出された暦といわれ、新月(朔)の日が一日(ついたち)となり、満月を経て、次の新月までの平均29.53日がひと月という事になる。晦日とは晦(つごもる)で月隠る(月が隠れる)ところからでた言葉といわれ、一年を締めくくるのが大晦日。閏月は旧暦が太陽年に比べ誤差が発生する為、何年かにひと月補正したもの。

季節や行事を表す言葉は月と関係が深かったんだとあらためて思う。もしこの現代で、毎月、新月と共に新しい月を迎える生活だったらどんなだったろうと、雲の隙間から瞬間姿をみせた部分日食を見ながら思った。

空庭エリア(屋上テラス)に立ち、見上げる視線の向こうには”宇宙”が広がっていた。


=戸田晃建築設計事務所=


家庭内ジプシー

2009-07-21 00:03:37 | 我家の歳時記

(和室に移動してきた寝具たち。オッと目覚まし時計を忘れた・・・)

7月17日(金)第33候 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)、病院から見える屋上庭園に住み着いている鶺鴒(セキレイ)の雛は、窓の外で飛びもせず、ジーとお母さんの来るのを待っていました。妻が朝食を無理やりお米からパンに換えてもらい、半分残して窓から放ると、すぐさま食べに来たそうです。それでいいの?鷹に限らず他の鳥達も飛ぶ事覚える季節なのでしょうか~本当に?

同じ日、家庭内ジプシーが移動し始めました。戸田家にとって本格的な夏の到来です。

我家では、季節によって寝るところが違います。というとしゃれているように思われますが、ただただ居心地が良いところを探して移動するジプシー状態なんです。猫のような家族です。。。
小川エリア(中庭)に面した和室は、緑のせいか、小川の気化熱が相まってか、夏はとても涼しいんです。寝る場所なんて、気持ちよければどこでも良いという大雑把な家族がしそうな事でしょう?

でも一方で住宅はそれでよいとも思うんです。キッチンだって、リビングだって、寝室だって~♪そしてお風呂?だって・・・その時々に合ったところへ移動もしくはチェンジすればよい!とも。そんな究極?のフレキシブルな住宅、誰か作りませんか?

立秋までの18日間が土用。夏の土用が有名なのは、天候が稲の成熟に大いに関係したためらしい。
さっ、うなぎでも食って、暑い夏をのりきるぞ!

=戸田晃建築設計事務所=