goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

ひぐともさんのコメント

2017-07-20 21:54:07 | ミジンコ
先日のミジンコ革命ひぐともさんからのコメント以前あげたミジンコ手足が無いミジンコが発生していると、LINEに写真が送られて来ました。

ちっちゃ
(コレよりこの周りの糸みたいの気になるけど、ゾウリムシにしてはデカイし)

コレ、多分ゴミマルカイミジンコかな?

先日のバケツ稲にも 自然に発生してるんですよ。
愛読書のコレに載ってます。(毎度借りてる)



ウチにもいるので 本気で写真を撮ってみた


二枚貝みたいなのと、触覚が見えてます。(見えづらいけど、私には見える(笑)

このカイミジンコ すごい強くて、乾燥した土の中にいて バリバリカルキの水道水を入れても、翌日にはヒュイヒュイ泳いでいる
試しにメダカにあげたら 喜んで食べたけど消化が悪いかもしれない。

カイミジンコの達人いないかなー。

ミジンコ革命

2017-07-18 06:35:36 | ミジンコ
ずーっとミジンコはバケツで育てていましたが、
バケツだとついついメダカにあげないで 結局はミジンコ飼ってますぅ!みたいになってしまう。
理由としては・・
1、バケツだと メダカにあげたい時に下に沈んでいたりする。
2、下に沈んでるから 底の方から救うとこの有様。

3、ボウフラが繁殖してしまうが、メダカを入れてミジンコまで食べられてしまうのが勿体無い。

そーだ、バケツ辞めよう!

そして、

ズラーーーーーっとね
コーヒーの瓶と排水溝のネット

コレだと みんなの容器にダイレクトにザーー



青水を入れる(この時にうっかりメダカが入ると、食べ放題)

ネットを被せる


あとは ネットの上からゾウリムシをザーーっと入れるだけ。

ボウフラも入らずも発生するヒマがない

ここ最近の一番のヒラメキ


図書館への遠慮。

2017-06-14 05:50:02 | ミジンコ
いつも図書館で借りてるミジンコの本
前回は春休みに借りました。
図書館の常連

一応 年間通して借りてますが(笑)春は小学校等で勉強するかなーと思って 借りるのは遠慮しているんです。
独り占めはいけないなー( ≖ิ‿≖ิ )と。
大人なんで。

で、ここいらへんの中学の中間テストも終わったし 5年の顕微鏡の授業も終わったので また借りました。

今度は黒米栽培もあるので イネの本も借りました。
ミジンコの本を開いたら 貸出控えの紙が挟まっていた。

あっ、やっぱり誰か借りたのね。
と、この人は他にどんな本を借りてるのかなー?とちょっと見てみたら

アタシだよ!Σ⊙▃⊙川

借りるのを遠慮していた2ヶ月程の間、誰も借りてないのね。

そしてイネの本も開く

あっ、挟まってる・・・
日付は、2017 .6 . 7 ほー、去年の今頃。
一緒に借りてる本は・・・・ミジンコ

コレも アタシだよ!!

しかも今回と同じセットで借りてるし。
学習しないのか?自分?

そーですか、そーですか。だれも見ないのね。
ゾウリムシも載ってるよ


誰も借りないなら この本 欲しい。

ミジンコ哲学

2017-04-22 05:15:18 | ミジンコ
このミジンコ母さんから

沢山のコトを教えてもらった。

で、最後にやった

この実験。

結果は
1週間後

まず、最初に井戸水に耐久卵1個発見!

で、やはりミジンコは予想通り青水が一番増えた!

でも、その3日後

青水は、ほとんどの大きいミジンコが耐久卵を持った。

雨水は ミジンコもそれほど増えないが、耐久卵も無い。


で、最終的に
青水の耐久卵、ハンパないっ


・・・て、コトはですよ( ≖ิ‿≖ิ )

ミジンコが一番増えるのは青水
でもミジンコが増え過ぎると 一番酸欠になる

雨水は ミジンコもそれなりにいるけどそれ程増えないから 酸欠にならずに耐久卵も無い

井戸水は 青水程ではないけど 雨水よりはミジンコは増え 地味に増えるので 地味に酸欠になる

《ミジンコ増殖順》
青水井戸水雨水
《耐久卵発生率》
青水井戸水雨水

要するに環境が良いからと言って幸せとも限らないってコトなのね。

つまり、つまり、つまり!
試練が無いとミジンコは生き延びられない
と、言うコトになる。

なんか・・・人生だわ。


で、結果。
ミジンコは餌なのであーる。

だから増えたら餌

少し残して青水を足す

そして1週間経ったらまた減らす


こーして として増やした方がミジンコも幸せなのよね。
・・・きっと(T ^ T)

次は耐久卵の孵化に挑戦(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

続々の続※恐ろしいコトが起こってるんだ・・・

2017-04-11 05:08:28 | ミジンコ
昨日 雨水に沢山いた耐久卵ミジンコはちゃんと水底に沢山耐久卵を落としてくれていました。


早速全て採取!


そして今日の水中には耐久卵ミジンコは1匹も確認出来ないので きっと水質の悪化は防げたのでしょー٩(ˊᗜˋ*)و

やはりたまご星人さんの読み通り ミジンコの過密状態による酸欠の線が濃いーですね。

逆に言うなら沢山ワシャワシャでも、酸素があれば大丈夫ってコトですよね?青水然り。

ですよね?

ならばと ゾウリムシのペットボトルを毎日振って酸素を入れるように 室内で光合成が不可能なこの瓶に酸素を入れるのなら・・・と。

せーの

ブシャーーーッ

と、空気を勢いよく吹き入れるってのが手っ取り早く安上がり?

ただ心配なのは呑気に泳いでるミジンコ達の精神的ダメージです。
相当な水流だろーし。

とりあえず これで暫く様子見ましょー。

そして、耐久卵騒動で 私の右手の親指の付け根の関節に異変です。

恐らく 底の耐久卵を吸い取るために こうしてスポイトを押してなるべく卵だけを吸い上げて移す作業で 腱鞘炎っぽくになったのかもー(>_<;)

キャベツの千切りを頑張った時の痛みなんて比になりません。
むしろ、痛くて包丁握れません

日頃もっとスポイトを握る筋トレでもしていれば、こんなコトにはならなかっただろーに。


とりあえず 毎日のブシャーーで、今後も観察してみたいと思います。

レポートまとまったら また報告します( ̄^ ̄)ゞ

あっそーだ!
昨夜 よもぎ母さんからLINEが来て

↑コレ、脱皮して耐久卵も脱げたんだよと。

おーーーなるほどーー(꒪ȏ꒪)

言われてみれば、そーよね。
死んだのではなくて、脱ぎ捨てたのね(≧◡≦)
なるほど納得よも母さん、ありがとー

さてさて、明日からは アリやらサクラやらいきまーーす!