goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

ステイホームでやってみる!

2021-02-06 23:08:00 | 日記
さてさて、味噌作りの時に実はまだ作っていたのよ。

水に浸す時に150g多めに入れて



茹でたらこんな量かな(テキトーよ)
何を作るかと言うと‥



はい!コレ!
作ってみたかったのよ!

長女と一緒に納豆作り〜(ドラえもん風に)

種になる納豆は普段は買わない高級なのにしたの。
わかんないけど。



一度沸かして少し冷ましたお湯で納豆を洗ってネバネバを溶かす



そのネバネバをまだ熱い大豆に入れる。
その時 熱々はダメよ。ちょい冷めた感じね。



この豆を入れる作り方もあるみたいだけど、今回はネバネバだけ



よく混ぜる



コレを 保温ポットに熱湯を半分位入れた中に 納豆につかないように入れる。



空気は入れるけど乾燥と雑菌を入れない様に キッチンペーパーで覆う

13:30




って、こんだけ‥(・Д・)

21:30
ちょっと変わった?



翌朝6:30
ん?コレは出来上がり?



って、取れないし!



考えればわかる問題だったわ



しょうがないので 水が入らないようにお湯ごと救出!



おぉーーー!!
糸が引いてるーーー!!


ちゃんと納豆!!




こんなに美味しい納豆!
初めて食べたわ!!!

明日また作ろ!



保温は こんないいモンがあるじゃないか!!



ワクワクーー(^^)








まだまだ ステイホームだもんね♪

2021-02-04 07:29:00 | 日記
さて、まだまだ続く私の土日の自粛生活。

今度はこれ!



長女と味噌作り〜(ドラえもん風に)

生協の冊子に載ってて 急に閃いたの。
味噌作りは 作ろう!と思う前日から準備ね。
前に一度作ったことあるけど、1年後に開けるのが怖くなって(カビとか見えて)そのまま2、3年放置して、結局怖くて容器ごと捨てたのよ。(罰当たり)
ブログにもしたような気がするけど 忘れたわ(←面倒で調べない)


さて!まずは水に浸けまーす!



最初は4㎝



10時間後 6㎝。
あれ?3倍位膨らむかとおもったんだけどそんなもんなのね。



でも比べるとこんなに違う。



柔らくなるまでアクを取りながらコトコト。



この位ね。親指と小指で潰れれば○
コレ 小指 つるわぁ



ココからは 一粒ずつ大豆を潰す地味な作業。



長女は『私、こーゆー作業が好き』と。
こんな就職先ないかなー。



私の手は筋筋( ̄O ̄;)



静かな地味な作業だからね、さくらは爆睡



麹もバラバラにして塩と混ぜる。



そこに大豆を入れ混ぜ混ぜ。硬かったから茹で汁を入れたよ。



丸く団子を作って容器に投げつける!



さくら ビックリ!



空気を抜いて



こんな白いのが茶色の味噌になるのか?
そもそも容器が思ったより大きくて大丈夫か?



とりあえずラップで空気を遮断!



なるべく空気を抜いて 周りをテープで止める。
これ蓋を開けないようにする為でもあるらしい。



さて、出来たぞ。



この白い味噌の卵が 暑い夏を乗り越えて発酵して茶色の味噌になる‥ハズ



その頃 我が家はどうなってる?
その頃 日本はどうなってる?


てか、カビるなよ!


2021 節分

2021-02-02 21:58:00 | 日記
最近はすっかり家族がバラバラになり 誰が何時に帰ってくるのか 私は把握していない。

‥と言うか、自分の仕事の予定で精一杯なのよ。

心配性な割に そーゆートコが杜撰なので色々とトラブルが多いのね、私。

と言うわけで 平日に節分と言われても家族4人が揃うなんてわからんのでね、日曜日にやりました。
まだ1月だったけどね。
なんかすごく細かいコトで3日から2日になったらしーけど、節分って『季節を分ける』って意味よね?立春だし。
だから ウチは1月と2月で切り良く分けました(←勝手)

さぁ、買い物!
ネギトロとサーモンさえあればいーの。
あとは海老フライとか 唐揚げとか テキトーに入れるのよ。



さて!包んでーー。



毎年 恵方巻の時って材料や準備にお金や時間がかかる割に やたら沢山の具を入れて巻いたら黙って一気に食べるから 食べるのが5分位で終わっちゃうのよね。

だから今年のルールは
とりあえず 恵方巻用の巻き寿司は細巻でいい。
ってルールにした。

でもこのルール ご飯を乗せ始めてから伝えたから みんなの海苔がデカイ。

次女はマヨラー



長女はキュウリが苦手



私はナマモノが苦手



オットはセンスなし



子供たちはもうすっかり上手い!






さぁ!今年は南南東!



えーっと、ここ☆ね



各々の願いを思いながら食べる。
そりゃー願いは沢山あるよ。



次女がみんなの前からスマホで動画を撮ってくれた。
さくらはどこにいるでしょー?



みんな前を向いてるから 食べ終わったらこのポーズを次女のスマホの画面で確認。



はい、食べ終わりました。
喋っていーよー。

でも今年は細巻にしたから まだまだ手巻きは続いて いつもよりはちょっと長い恵方巻大会になったかな。

で、今朝



かーーーー! 昨日 真面目に豆だけはまこうと思ってたんじゃーん。

忘れたわぁ。


続・ステイホームだからね♪

2021-01-29 08:57:00 | 日記
ゆずジャムを作った土曜日の夜 『さて日曜日 何しよーかなーー?』と最近は仕事以外予定は無いので ルンルン(←昭和)しながら寝て 朝3:30に仕事に行くから起きて(コレは予定に入れてない)さくらにお芋ちゃんをあげて一仕事終えて戻ったら‥

さくらが吐いていた。 
やだよぉ〜(T ^ T)

と言うわけで 必要至急の病院へ。1番目だった。



ちょうど月イチの血液検査もあったから 血液検査 エコー レントゲンを撮ってもらて、結果は前回と変わらず(特に異常はない)

他に気になるところは?と聞かれて
最近気になってる目の表面に白い膜?があるコトと たまーに心臓が悪い子がするような咳をする事を伝えた。

ら、ヘマトクリット値が高い事を指摘された。前回も今回も61%前後。

んーー、もう1個心臓の検査をしようと 再採血。
検査は電話で連絡と。

怖いよぉ〜(T ^ T)



早々に終わって10時には帰宅。さくらは元気。

さて、まだまだ一日長いからね。

そーだ!イモンブランを作ろう!



サツマイモを茹でて 砂糖と生クリーム(安いヤツ)を入れて潰すだけ。

引き出しをゴソゴソしてたら 小豆枕に使った小豆が残ってたから 小豆も煮よう!



好みの硬さ(硬め好き)になったら

小豆250gに砂糖150g 塩小さじ半分



塩が効いてて甘さ控えめが好きなの。

はい出来上がりー!



早速食べる



コレはね 止まらないよ。

売れ行きがよくて、山盛りの小豆煮も月曜日の夜にはもうない。

リクエストにお応えしてまた作る。
2時間半で出来るから 仕事から帰ってからでも楽々よ。



またお鍋いっぱいに出来たー!



イモンブランは売り切れてしまったから 
ホイップクリームと小豆煮とゆずジャムで。



私はこの柑橘系の酸っぱさと生クリームと小豆煮の甘さを一緒に食べるのが大好きのよねぇ。
そこにバターを塗ったパンがあると尚よろし。

と言うわけで 私の朝ごはんは夕飯の残りの豚しゃぶとパン(^。^)



朝は1番食べるオバさんなんです。(でも胃弱)

とんかつでもヘッチャラ(でも胃弱)