goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

次女の自由研究 始まってます!!

2017-07-21 05:06:38 | 夏休みの自由研究!
実は自由研究を始めてます。
今年のテーマは・・
6月15日

バケツ稲と鉢植え稲の違い(仮)です。

その後1週間ごとに

とにかく 観察して絵を描かせて気付いたことを沢山書かせるを徹底!(強制!)



写真はあくまでも参考程度で。(ポイントです)

次女はこの血の滲み出る(笑)ような努力がこの先 どうなるのかわかってないが、今はとにかく地道にデータ集めに徹してます。

次女よ、ガンバレ!とにかく今は母さんの言うコトをきいとけ!


しかーし、一昨日の理科で 先生が「すい丸次女に負けるな!」とみんなにハッパをかけ 今年の5年の理科の夏休みの宿題は 「自由研究」だと・・

えーー、毎年自由研究って手間掛かるから みんなポスターに逃げると踏んで あえての自由研究選択だったのにー

今年の入賞 厳しそー



やりました!自分っ🌟

2016-09-16 05:12:34 | 夏休みの自由研究!
すい丸の自由研究のタイトル通り 私の自由研究への情熱はスゴいっいや、むしろコワい

そして毎年夏休みは 娘2人が格好の餌食になる。

今 中1の娘が小学校2年から この熱が続いているので
夏休み=自由研究当たり前!

と、子供達も覚悟している様です。

そして、今年は勿論 2人とも
アリの研究*\(^o^)/*

もーとにかく毎日の観察 絵 感想 写真を欠かさずやらせて 夏休み後半にファイルにまとめさせる。

勿論、私からの指摘は容赦なくハンパない

そして 今年も市の自由研究と創意工夫展に出品させて頂けましたーー
長女は研究部門は「アリの研究 」
創意工夫部門は「感染防止タオル」




次女は研究部門で「アリの研究」。
しかも銅賞



これ、長女が2つ入賞して 次女が1つだったけど 次女が銅賞だったから なんとなく平等でホントよかった
こーゆーのでウチの姉妹はピリピリするのよねぇ、ちっちゃいわ 全く

会場にいた係りの方が
「お子さん達、お二人ともスゴイですね〜」
と声をかけて頂いた時に
「スゴイのは私ですから( ̄+ー ̄)」
と、真顔で返してしまい 苦笑されてました。

さて、来年は何にしよーかなー

長女は 思春期の反抗期で 研究なんてやってくれないかな〜

あっ「なぜ私はイラつくのかとか、イイかも

自由研究は自由ですからね( ̄^ ̄)ゞ

次女の自由研究と創意工夫が終わりましたーー!

2016-08-28 17:03:58 | 夏休みの自由研究!
今年の自由研究は 5月からのウズラの卵だったから
長かった( ̄◇ ̄;)

しかも 長女がアリの研究をすると言ったら
私もー!となって(想定内だけどね)

誘導するのが ホント面倒くさい大変だった

で、去年のアリの研究に絡めてのコレ中身はどっちも同じ感じ。

創意工夫は ウズラの卵と 毎日の朝食作りの手伝いから誘導してコレ「割れない、コロンブスの卵立て」
単純明解

よく頑張りました

‥‥ワタシがっ(`_´)ゞ

長女の自由研究が終わった(^o^)/

2016-08-22 07:04:28 | 夏休みの自由研究!
今年の夏休み恒例の自由研究は もちろん
アリの研究!

毎日 観察と絵を描かせ(強制!)
昨日 ついにまとめが出来た!
表紙の写真は 長女のお気に入り

必死にまとめる!
(なぜなら前にすい丸母さんがジーーッと見ているから。たまに罵声も飛ぶ)



終わった 終わった*\(^o^)/*

そして、思う存分ゲームが出来る権利を貰う
*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*


おい!
他の宿題がまだ残ってるぞーぃ



今日の台風 前回のよりスゴイのかな?
風対策にバケツの蓋にあらゆる重石を乗せました。

メダカ達 昨夜からずっと真っ暗
明日まで絶食だな(T ^ T)


そして‥

こんな日に限ってお弁当を置き忘れて
大雨の中バイクで出勤した
こちらも絶食か



うずらの母さん 大作戦❗️ 第4弾〜第5弾

2016-08-19 06:17:15 | 夏休みの自由研究!
先週の火曜日に 第4弾でカップに卵を割る作戦をバージョンアップしましたが‥

5日目に卵を確認したところ変化なし

ぅーーん、ダメかと諦め
しかし、夏休み終了まで 期限ギリギリ‥
いや、足りて無い

でも、この空間に
入れずにはいられない

‥で、
はい、追加です!8/17(火)

一個ずつ 検卵し最初の透け具合を覚え投入
今回は正確な温度を知るために 100均の温度計ではなく 体温計をつねに入れておく!
‥もっと前から入れておけばよかった
なぜ気付かなかった?ワタシ

ケースも常に温度がわかるように発泡スチロールからクリアケースに替えたし

100個に1個の確立の有精卵
入ってるといーなー
すでに100個買ってるしね


あっ、今回のうずらの卵作戦で 次女が作った卵置き装置
かまぼこの板にペットボトル(ジュースの蓋と焼酎の蓋の2種類)
今年の創意工夫作品の宿題にしよー
転がる卵に結構便利で 私も使わせてもらってる。

夏休みの自由課題も 大詰め