goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

2018 次女 自由研究

2018-08-29 06:23:05 | 夏休みの自由研究!
さーーーって!
私が子育ての中で一番気合を入れてやっているとい言っても過言では無い
夏休みの自由研究!
むしろ それしかやってない。

今年はねぇー、去年から一年間温めていた企画『擬態』を夏休み目前に変更にして



発酵の研究になりました。

猛暑なんで、夏休み前半に虫が居なかったの。

きっかけは

6月に作った梅ジュースにカビと発酵のアクシデントがあった事。

で、私も初めての事だったので本を借りて

こりゃ面白い!と思った。

猛暑を利用して色々と作った。

乳酸菌 de ぬかみそ

おりゃー!っと


発酵目的なんでね。

イースト菌 de パン

買って良かった、炊飯器( ^ω^ )

麹菌 de 甘酒

最高に美味しい!


乳酸菌 de ヨーグルト


コスト高い割には‥



乳酸菌 de 発酵バター

そして実験は

イースト菌の 室温 冷蔵 冷凍 の発酵の違い

まさかの冷凍パンが一番美味しくて驚いた!
パン屋さんになろうかと思った程。

でも今年は 長女の高校見学や仕事が忙しくてなかなか次女についてあげれなかった(時間があっても、助言すると反発するしΣ(-᷅_-᷄๑))が、6年間 私に鍛え上げられて来た次女の自由研究をまとめる力は凄かった!

一人でせっせとやっていた。












32ページの発酵尽くし


6年間、本当によく頑張りました

アタシがーーーーーー!(*´∇`*)



次女の創意工夫

2018-08-27 05:04:09 | 夏休みの自由研究!
昨日のブログでチラッと写った次女の創意工夫は
お母さんが火をつけ突っ放しにして他の事をして消し忘れるから


カタカタカタカタカタカタカタ…


じゃん!

ステテコですまん!何も考えずに写真を撮ってしまった。

火をつけてる時はこのタスキをしていれば 周りの人が気をつけて『お母さん!火を使ってるの忘れないでね』と、注意できる。

忘れてしまうのなら周りの人が助けてあげましょう!

と言う、その名もタスケ(助けるタスキ)(次女命名)

コレを次女が言った時に 発想の転換にぉおお!すげーー!ってなりました。

私だけが気をつけるのではなくて、周りが気をつけてくれる。勿論、私も気をつけてるけどね、忙しすぎて忘れちゃうのよ。
(単に注意散漫なだけなんだけどね、ミジンコみたりパクちゃんみたり)

コレをコンロの近くの手の届くところに掛けておいて

火を使ったら直ぐに肩にかける。

『今お母さんは火を使ってますよー!!』と全身でアピールする事になる。

もし、家族がいない時に 火を消し忘れてこのまま外に出たとしても、きっとご近所に『すい丸さん!火ついてるんじゃ無いの?』と言ってもらえるだろーよ。

いや、コレ 市の創意工夫展 狙いたいなぁー!!

自由研究 頑張ったよー

2017-09-08 05:13:58 | 夏休みの自由研究!
今年の次女の自由研究は長かった( ̄▽ ̄;)

テーマは‥植木鉢でも稲は育つのか?
6月15日スタート

6月15日〜8月30日まで、
75日間ガッツリやりました。

毎年 夏休みは自由研究だけを頑張る母さんなので、次女には常に稲を観察させ続けさせましたよ。( ̄▽ ̄;)
朝起きれば「稲を見なさい
見た後は「絵を描きなさい
絵を描いたら「気付いた事をメモしなさい
・・と、75日間 威圧かけてました( ̄+ー ̄)



とにかく観察、とにかく記録
8月27日 観察終了!


今年は 5年生は自由研究が必須の夏休みの宿題だったので 市の自由研究展に選ばれるのはむずかしいかな?と思ってたけど・・・
選ばれました!(๑>◡<๑)うひょ

そして、まさかの長女も中2の自由研究部門で選ばれました!
「塩まくらの効果」

コレは 期待してなかったから尚更ビックリ
中学生になると、自由研究どころじゃ無いのかもねぇ。

展示は、今日から青少年会館で!

子供達と土曜日に見に行く予定ですが 嬉しい母さんは一足お先に今日行っちゃう〜(*´∇`*)

だってアタシ、頑張ったもーん

自由研究 追い込み!!

2017-08-27 05:39:41 | 夏休みの自由研究!
最近 このgooブログのリアルタイムなんちゃらってトコをタッチすると そこで なんのページが読まれてるか?みたいなのが載っていて、その横に アクセス元は?みたいなのが出るんだけど

他にも
ミジンコ 自由研究とかゾウリムシ 自由研究とか うずらの卵 自由研究とかで検索して 私のブログを見に来てる方がかなりいらっしゃるのに気が付きました。

あーー、ゴメンなさいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
と思ってます。
この夏休みの自由研究の追い込みの時期に、こんなのがヒットしてしまって
と、本気で思う。

我が家も まさに自由研究追い込み!

長女の研究 塩まくらの効果

こっちは無事終了!

次女の研究 米は植木鉢で作れるか?

こっちは 今日の観察で終了予定!

6月15日からの観察、長かったなぁ〜


種類がわかる方 お願いします。

2017-08-18 23:42:30 | 夏休みの自由研究!
次女の自由研究
「稲は植木鉢で育つか?」(仮題)をやってますが

バケツ稲に一時期湧いていた

この4ミリ程の虫
ヒルかな?と思ったけど 色々と調べたけどわからず。

「稲の分げつ」と同じように増えていく雑草の標本で

この雑草の名前がわかりません。
右の標本は


よく見る草です。ネコジャラシっぽいけど、出て来た穂みたいのが三角で違いました。
メヒシバやオヒシバではありません。(多分)


左の標本は 葉が細くて硬めで

コレは穂が出る前に抜いてしまって よくわかりません。

実物を標本にすれば 後で図鑑を見ればすぐにわかるだろーと安易な考えでいたのが敗因でした。

わからなければ 「虫」「雑草」と書くのですが、それも悔しく・・・

私なりに調べたのですが、ヒットせず(TT)

このショボい情報でわかる方 いらっしゃいますか?

助けて下さい(>人<;)