goo blog サービス終了のお知らせ 

すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

うずらの母さん 大作戦❗️ 第3弾〜第4弾

2016-08-10 04:58:26 | 夏休みの自由研究!
次女の自由研究のうずらの母さんシリーズも そろそろ2ヶ月を過ぎ‥

1回目は 綿の上に卵を置き粗雑に扱いほぼヒビが入り失敗。重さもずいぶん軽くなって 次回は最初に重さを測って丁寧に扱う(当たり前)を課題に終了

2回目は 土台を卵が沈まない様に綿からスポンジに変え 丁寧に扱ったけど やはり孵化ならず

3回目は タマゴの殻をラップに替える実験をしたが 一口ゼリーのカップだった為に ラップから毛細管現象で白身が外に流れ出し白身が減って 黄身が乾いてしまい
庫内も40度超えになってしまって
1週間で中止しましたがモヤシの袋に捨てる‥

でも見て、この卵!うっすら赤い
コレって 生きてたってコトだよ
と 前向きな次女に第4弾を決行するコトになりました!

今回は カップを大きめにして2つに分け卵を割り入れて6個の見える卵
と、12個の殻あり卵で

いざっ!うずらの母さんに(`_´)ゞ
と、鼻息荒く 開始しました。

夏休み中は 保温期間からしても もうこれが最後の実験だな

うずらさん、お願い!
(既に ヒナを買った方が安くなってるので‥)

おまけ
失敗した卵は‥
美味しくいただきました〜

うずらの母さん 大作戦❗️第3弾

2016-07-29 06:44:00 | 夏休みの自由研究!
次女の夏休みの自由研究で6月から始めているこの企画
1回目‥失敗
2回目‥失敗
‥と、うずらは産まれず
次女のうずら熱も随分冷めてきて 「もーヤル気なくなったかなー」と思って私からもあえて声をかけないまま10日程経過‥

次女に 保温器を片付ける様に言うとやるよと 当然の様に言ったので
それなら
第3弾行きましょーー*\(^o^)/*

今回は 以前 千葉県のスーパー高校生が卵の殻をサランラップに替えて孵化に成功のニュースがあったので ならばっと さっそく作戦会議

で、この準備
ジャーーーン
割った卵は このゼリーの空き容器で良いかもね

容器に合わせてラップを切って卵を割るけど うずらの卵の殻は柔らかくて悪戦苦闘この白い点のところがヒヨコになるらしい‥
ラップで蓋してテープで留めて空気穴を開ける‥

らしい‥多分

卵のままも11個 番号とgを記入して
慎重に並べて


セット完了

あとは、16日間 ひたすらコロコロコロコロ
夏休みあと1ヶ月しか無いぞ

頼むぞうずらちゃん

うずらの母さん 大作戦❗️ 第2弾 其の1

2016-06-19 06:25:03 | 夏休みの自由研究!
前回 失敗に終わった大作戦だけど、あの後 次女は反省と再計画を私に熱く語り、第2弾を始める事になりました。

今度は保温のスペースを綿では無くて卵が常に沈まないスポンジで挑戦❗️

今度は 近所のスーパーのうずらの卵(88円)では無く 生協の卵ならなんか自然っぽいかも‥と、生協に向かったけど
生協の卵 138円‥
あんなに品質にこだわるとか言っていながら 同じ卵でこの50円の差は何⁉️となって 結局近所のスーパーの88円を買ってしまいました

前回 20日後に卵の重量を量ったら3g〜8gだったので 今回は最初に一個ずつ重さを量ったら ほぼ全部11g位。「コレより減ったら卵が割れてるって事だね❗️」と 次女 段々分かってきたようだ、感心感心

で、卵に直接 番号とグラムを書いて 孵卵器に置きました
無事に10個完了

さぁ❗️20日後 次女はうずらの母さんになれるかな

ちなみに翌日の朝
温度37度 湿度70%
パーフェクト

うずらの母さん 大作戦❗️ 其の三

2016-06-09 10:45:30 | 夏休みの自由研究!
卵を自家製孵卵器に入れた途端に 次女は既に母さん気取りで、気にしてばかりいて温湿度が一定しなく私に何度も怒られ始めた

でも、これは想定内。

次女の学校と 私の仕事とで、連携して卵をひっくり返さないとならないのが大変なので 日々の記録の表を作ってあげた。

次女曰く 8日目に懐中電灯で光をあてると 生きてる卵は赤くなると言うから、それもやってみる
うーーん、よく分からんね。

そして たまにコードに引っかかり孵卵器ごと落下‥とか、 ムダに触ってて床に落とす‥等々、私に怒鳴られるコトしばしば。

これも、想定内。

そして、予定日の20日を過ぎ‥

うずらの卵 変化無し

次女に今回の母さん計画は何がいけなかったか考えさせた。(私はわかってるけどー

そして、次女の答え(私が答えの誘導に誘導を重ねて)
●卵が重くて綿が押されて直に保温器にあたってしまう。
●割れた卵は軽くなった→中が蒸発
●卵を丁寧に扱う(当たり前)

これを改善して 第2弾!スタートします