goo blog サービス終了のお知らせ 

1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

鯉のぼり

2005-09-02 22:02:26 | for kids
 3月に2人目の甥が生まれたと思ったら、あっというまに端午の節句が近づいてきました。1人目のときに兜と鯉のぼりを両方の祖父母からもらっているので、2人目はどうしようか…という雰囲気でした。買っても場所を取るものだし、2つとも飾れるかどうか、ということみたいでした。
 わたしは「何もないのも残念だなぁ」と思っていて、前々から挑戦したいと思っていたベビーキルトを贈ろうかどうしようかとアイディアを練っていたところ、あるHPで鯉のぼりキルトを発見しました。「おー、その手があったか!」と自分なりにアレンジをして作ったのがこれです。
 甥っ子一家を4匹の鯉にみたてて、仲良くお空を泳いでる~♪な雰囲気にしました。予定通りに行かなかったのは、吹流しのところ。ほんとうはもっと、”吹き流されてます~”というイメージを持っていたのですが、技術が伴いませんでした…修行します。上には引っ掛けられるように紐をつけて、下の部分には、甥(弟)の名前と誕生日を大きく刺繍しました。

 *サイズ:65×80cm/作成2005.4月

鳥と木のかばん

2005-09-02 19:01:48 | 布小物
 週に1度、通院しています。持っていく荷物は少なくても、帰りは薬でかばんがパンパンになります。8/28に紹介したクロスステッチのかばんは、マチが大きくて使いやすいのですが、刺繍が汚れるといやだし、質のいい布を使ってしまい(なぜそうしたのか自分でも思い出せない…)、通院に使うのはもったいないなーと思っていました。
 そこで、もうひとつ同じようなかばんを、と思って作ったのがこれです。麻とナイロン混の布なので、丈夫で長持ち。前回の反省をいかして、さらに内ポケットの数を増やしました。持ち手の裏布にはチロリアンテープを使っています。前のかばんより一回り小さいですが、その分、小回りが利いて(?)使いやすいです。
 刺繍の図案は、雑誌に載っていたカードケースの刺繍をフリーハンドで適当に拡大して、ざくざく刺して終り!あまりに適当すぎて、鳥の形が少し変です。でも、それも手づくりならでは、と言い訳しています。
ちなみに昨日の帰り道の荷物は次の写真のとおりです。

 *サイズ:25×35cm、マチ5cm/作成2005.5月

これくらい入ってます

2005-09-02 17:58:10 | すいかのたね
 昨日の荷物はこれプラス日傘でした(日傘をかばんに入れているわたし…)。上からでは分かり難いのですが、このシップと薬がかさばるんです。下の、鳥のお財布とピンクのレース編みのカードケースも手づくりです。日傘をなしにすれば、手芸道具と本が入っても、なんとか大丈夫、です、たぶん…。
 ところで最近、ポンジュースが復活(って、消滅してたわけじゃないのでしょうけど)しましたね。懐かしく、というよりも小さい頃はジュースを飲ませてもらえなかったので(体に悪いから)、いまその分を取り返すごとくの勢いのマイ・ブームです。おいしいですよ。

remake

2005-09-02 14:31:22 | 布小物
 これは何でしょう?そう、さらし、です(書いてあるやん)。数年前に”さらしダイエット”を実行しようとして、買いました。でも効果はなく、幅33センチ、10mの布が余ったままになっていました。「これ、どーするかねぇ」とほんの一時期だけ気にして、その存在も忘れていました。
 あるとき、手芸雑誌で、天然素材(お茶、紅茶、コーヒー、ハーブなど)を使った染色が紹介されていました。染色は昔からなんとなく憧れていて、「これはチャンス」とトライすることにしました。何を染めるか、と思い出したのが、このさらしです。大量にあるので、とりあえず”どんなものか”的な染物初心者にはぴったりな素材です。かくして、家にある一番大きい鍋を火にかけ、わたしの初染色がスタートしました。

remake and remake

2005-09-02 14:16:22 | 布小物
 染料に使ったのは、頂き物で大事にしすぎて風味がなくなってしまった紅茶です。触媒にはお酢を使いました。本を見ながら鍋と布と格闘すること数時間…布が乾いてできあがったのは、翌日でした。そして思ったのは、「染色ってほんとに大変…」ということ。ハマるひとはとことん突き詰めるみたいだけど、わたしには不向きなような気がしました。初めから時間がかかると分かっているもの(セーターとか大きな刺繍とか)は、こつこつ楽しみながらできるのですが…たぶん、染色のあいだの”待ち時間”が苦手なんだと思います。手持ち無沙汰、だけど鍋をかき混ぜるとか、観察はしなくてはいけない…というところでしょうか。お菓子作りが苦手なのもその点かもしれません。何でもそうだと思いますが、手芸もどの分野も奥深いです。経験と年数がものを言う世界で、わたしはまだまだ卵です。どれかひとつは極めたい!と思っているのですが、気が多いもので…。
 すっかり話がそれてしまいました。で、出来上がった布にアイロンをかけてよく見てみると、色むらが目立ちます。「やっぱり布に対して、鍋と染料が少なすぎた」と反省(再トライする気ないくせに)、そして「こんなん、何に使ったらええんやろ?」としばらく”寝かせて”いたある日、「おーっ!」とアイディアが思いつきました。それは…(以下へ続く)

remake, remake and remake!!

2005-09-02 14:06:16 | 布小物
 (上から続く)…このストールです。ちょうど二つ折りにすると、細めのストールにぴったりなサイズになりました。二つ折りにしているので、ビーズを通したあとや刺繍の裏側が隠れてスマートに。色あいも今から使うのにちょうどいいかな、と思っています。染色のときにできた色むらも、こうして仕立ててみるとこれはこれで”味”があって、あまり気にならなくなりました。
 なぜストールにしたか、というと8月に載せた「初夏のストール」がなかなか好評だったので、ストール作りに夢中になってしまったのです。このほかにも現在未発表のものが2つあります。近日公開予定、乞うご期待!?
 デザインは”ビーズ界の貴公子”田川啓二さんのビーズ本のモチーフを参考にしましたが、ビーズと刺繍部分の配置は気の赴くままに刺してみました。

 *作成:2005.8月

カーテンハギレの威力?!

2005-09-02 13:59:27 | 布小物
 前に、布探しに困ったときはカーテン屋が穴場、ということを書きました。これはそれの別バージョン。このクッションカバーはカーテンのハギレから作りました。見るから高級そうなこの模様と質感ですが、かなり安かったと記憶しています。この布の使い道を思いついてから、クッションカバーは買う気になれないです…だけど観察はします、「おー、こういう飾りをちょっとつけるだけで、さらにゴージャスになるのね」とか思いながら。貧乏くさいかな?!