お待たせしました、すいかの「どーしても譲れない条件」とは…
そう、「バスタブがあること」です。
タイ人は”アップ・ナーム(水浴び)”を少なくとも1日2回します(朝、晩+外出するとき、帰宅時などなど)。朝の挨拶代わりの「水浴びしたか?」に「まだ」と答えると、ばっちい野郎扱いされます。だからしてなくても「うん、しましたわよ、たしなみですもの
」な顔して答えます。
一般の住宅でシャワーがついているところは少なくて(ついていても水圧が弱いので、ちょろっとしか出ない)、日本の食堂などで使われている業務用のポリバケツに水を入れておいて、洗面器で汲んで体を洗います。
チェンマイ市内に住んでいる外国人もたくさんいるのですが、西洋人はあまりバスタブを必要としないらしく、せいぜい”温水シャワー”で御の字と思え、という感じです(ほとんどのタイ人は一年を通して、常温の水で水浴びします)。
立地が好条件で、キッチンも温水シャワーも、そして高速インターネットもついている部屋が今の部屋の家賃の半額であったのですが、「いや、やはりバスタブは外せません」とお願いしました
というのも、ここ数年のわたしの健康法は半身浴だからなのです。
冷え性がひどいときや体が不調のときは温かいお湯にゆっくり浸かっていると、あら不思議、元気になります
旅行やホームステイならば「これもいい経験」だけど、長期に渡って住むなら体力勝負
だから、浴槽だけは欲しかったのです。
日本からも入浴剤を持参してきました。写真はマリママさんに頂いたオージー土産のユーカリオイルです。肩凝りにとってもよく効きます
「やったー!今日から毎日(は、ちょっともったいないけど)、お湯に浸かれる!」と思ったのもつかの間…お湯が出たのは最初の2日だけ、月曜火曜と様子をみたけど、お湯が出る様子はありません。今は一番暑い時期といえ、夜は20度台にまで下がるので、これでシャンプーは結構つらい…
また直しに来てもらわなくちゃ…
そう、「バスタブがあること」です。
タイ人は”アップ・ナーム(水浴び)”を少なくとも1日2回します(朝、晩+外出するとき、帰宅時などなど)。朝の挨拶代わりの「水浴びしたか?」に「まだ」と答えると、ばっちい野郎扱いされます。だからしてなくても「うん、しましたわよ、たしなみですもの

一般の住宅でシャワーがついているところは少なくて(ついていても水圧が弱いので、ちょろっとしか出ない)、日本の食堂などで使われている業務用のポリバケツに水を入れておいて、洗面器で汲んで体を洗います。
チェンマイ市内に住んでいる外国人もたくさんいるのですが、西洋人はあまりバスタブを必要としないらしく、せいぜい”温水シャワー”で御の字と思え、という感じです(ほとんどのタイ人は一年を通して、常温の水で水浴びします)。
立地が好条件で、キッチンも温水シャワーも、そして高速インターネットもついている部屋が今の部屋の家賃の半額であったのですが、「いや、やはりバスタブは外せません」とお願いしました

というのも、ここ数年のわたしの健康法は半身浴だからなのです。
冷え性がひどいときや体が不調のときは温かいお湯にゆっくり浸かっていると、あら不思議、元気になります

旅行やホームステイならば「これもいい経験」だけど、長期に渡って住むなら体力勝負

日本からも入浴剤を持参してきました。写真はマリママさんに頂いたオージー土産のユーカリオイルです。肩凝りにとってもよく効きます

「やったー!今日から毎日(は、ちょっともったいないけど)、お湯に浸かれる!」と思ったのもつかの間…お湯が出たのは最初の2日だけ、月曜火曜と様子をみたけど、お湯が出る様子はありません。今は一番暑い時期といえ、夜は20度台にまで下がるので、これでシャンプーは結構つらい…

また直しに来てもらわなくちゃ…
