気ままな散歩で 季節を感じながら
カメラにも収めたいと思っています
北九州市南部に位置する 平尾台
海抜 300m~700mの台地で
日本三大カルストのひとつです
同級生達との毎月の食事会で
話がまとまり 出掛けました

羊群原(ようぐんばる)と呼ばれるように
石灰岩が散在し
まるで多くの羊達が遊んでいるように見えます
秋には ススキの波が見事です

遊歩道沿いには
色々な花が見られますが 見過ごしそうな花でも
花に詳しい仲間に教えてもらいながらの散策でした
ホタルカズラ
親指の爪位のかわいい花ですが
名前の通り 光るような存在感のある花です

タツナミソウ

歩いていると
ヒバリやウグイス、ホトトギスの鳴き声が聞こえます
また道路を横切るキジを見た時には 感動しました
セイヨウカノコソウ

ソロモンズシール
もうすぐ白い花が咲くようです


セイヨウトゲアザミ
蜂が潜り込んでいます

見晴らし台(411m)で ひとやすみ
ひんやりとした風が 心地いいです

平尾台には いくつもの鍾乳洞がありますが
今回の目的は
群生していると言う シランを見ることでした



5月の爽やかな風の中
大自然の散策は
とても素晴らしい一日でした
戸畑区のナンジャモンジャ通り
100本余りの木々が 満開近くになっています

折角のお花見に
電線と道路標識が多いのが残念です





歩道
足元や壁際のツツジは少し早いので
いつも競演 とはいかないのが残念です


小さな花々が 雪をかぶったように見えます


大きな木々に咲く花は
小さくて可憐です

JRを降りてすぐ園の入り口ですが
それからが上ったり 下ったりの広い園内
広大な広場の向こうに青い丘
やっとネモフィラの丘に辿り着きました



100万本の花が 一面を青く染めています
写真をたくさん撮ってしまいましたが
「みんな同じでみんなちがう」・・・
沢山アップしてしまいました





英名では 「ベビーブルーアイズ」と
呼ばれているそうです


こんなに小さな花が
集まると 一面の青い丘になるなんて!
素敵な一日でした
久々のお出かけです
福岡市の JR香椎駅で乗り換えて
西戸崎線で 海の中道海浜公園へ 

博多方面から乗り換えた乗客は
殆どの人が アジアの方々です
家族ずれの人が多いので
車内は 日本ではないような雰囲気すらします

園内に入ると 早速色々な花が出迎えてくれます
造花みたいな花です
バラの仲間でしょうか


園内にはいくつも池がありますが
この池には 黒い鳥ばかり
オオバン と言うのでしょうか
初めて見ました

花壇の中に 時々妖精が現れます


チューリップが満開です







はるか向こうの丘に
目指すネモフィラが見えます
遠目には 青い布を被せているようです

次は ネモフィラの丘に行きます
日増しに気温も上がって
日傘が必要になりました
今年は長く見ることが出来たソメイヨシノも
葉桜が進んでいます

ソメイヨシノに代わって
色々な八重桜が咲いています


夜宮公園には
芝生広場の周りに八重桜が咲いていました







古木も頑張って 花を咲かせています

こちらは幹から出てきた新人です

素敵なお花見が出来ました 

