手つくり作品です。
お仲人さんからです。
「御商売ますます繁盛」
・・・の応援メーセージつきで、
嬉しいです。
孫の手に書かれているってことは・・・
かゆいところに、手が届くように・・・。
と、
これもメッセージ!なんですね。
ありがとうございます。
手つくり作品です。
お仲人さんからです。
「御商売ますます繁盛」
・・・の応援メーセージつきで、
嬉しいです。
孫の手に書かれているってことは・・・
かゆいところに、手が届くように・・・。
と、
これもメッセージ!なんですね。
ありがとうございます。
岡山西商工会女性部の部長として、
私たちを引っ張ってくださった方が、
来月の総会を最後に、
部長の役を退かれることになりました。
多くを語らずして、
竹を切ったような性格と、
笑顔が素敵な、
部長にふさわしい人望の厚い方です。
役員と、職員の方に手作りしてくださいました。
長い間、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございます。
そして、そして、これからもよろしくお願いいたします。
お客さまは、
デイサービスのことなど、
面白おかしくお話してくださいます。
そこで、
一生懸命作られた置物?を
プレゼントしてくださいました。
「お店の片隅に・・・飾って下さいね」っと。
片隅じゃあなく・・・
レジ上の棚に飾らせていただきました。
ふふっ愛嬌あるアヒル?
白鳥?
白鳥じゃな!
今日も「でんきやオカンの日記」に、来てくれてありがとうございます。
「凛厳」
地元の公民館の生徒さんと一緒に、
割りばしと爪楊枝で作った額に、
好きな言葉を書いたらしいです。
生徒さん達・・・といってもきっとご高齢者の方が多いと推測しました。
チョイスされていた言葉が、
「夢」
「和」
「優しさ」
「愛」
・・・・。
その中で、「凛厳」。
母らしいと思いました。
「凛」と「厳」の字のバランスと、響きが良かった???
まぁ~「来て~」と、いうメールを見た時、
「行ってあげんと!」と、ビックリしましたが、
元気そうで、
笑顔でいろんな方とお話してたので、安心しました。
「娘達にしなさい!っていっても続けなかったのに、
孫たちが、自分から「ばあちゃんに習いたい!」と、してくれているので嬉しい」と、
いろんな人に言っている姿は、ほんとに嬉しそうでした。
倉敷イオンホールは、大勢のお客さまで、にぎわっていました。
「いつまで出来るかしら」と、言っていましたが、
いつまでも元気で続けてね。
今年は、
「奈良・京都を旅した時に詠んだ自らの詩」を、
自分で染めた紙に、
書いていました。
「額に入れていたら、誰ももらってくれないから・・・」と、
これからのスタンスも考えながら、
楽しくしているようです。
ばあちゃんに習っているアヤの作品もありました。
いつの間に・・・・。
毎月欠かさず郵送しているみたいです。
「履歴書の書き方」や、
消しゴムハンコなどをつかった年賀状や、
きれいな封書やハガキの住所の書き方など、
お手本もたくさんあり、
「知ってたらいいね!」とお得な、
アイデア満載の会場内でした。
「手書きって・・・その人が見えるから!やっぱ!いいわ!」って思いました。
今日も「でんきやオカンの日記」に、来てくれてありがとうございます。