goo blog サービス終了のお知らせ 

菅井の長岡高専ブログ

長岡高専とその寮・高志寮でのできごとなど。
写真も載せていきます。

卒研発表2日目

2007-02-07 23:33:50 | 高専生活
卒研発表2日目。
今日は主に生物系の発表でした。

昨年、生物系の発表はちんぷんかんぷんでした。
でも今年は少しは理解することが出来て
みんながこんな研究してんだな、
という事が分かって充実した一日でした。

卒研発表1日目

2007-02-06 22:37:09 | 高専生活
今日・明日は全学科で卒研発表をしています。
僕も今日発表がありました。

4年後期からの計1年半の卒研の集大成です。
まだ卒論が残っていますが、
まあ一つの区切りという事で。

上の写真は発表の合間の休憩時間に
撮った一枚です。

発表はこんな感じで行われました。
ちなみに彼は2番手に発表。




発表が終わり緊張が解けたのか、
発表後の彼はこんな感じでした…。



そんな彼は来春から社会人です。

ラスト油そば?

2007-02-01 12:48:43 | 高専生活
今日は油そばでした。
やはりうまいです。

寮生生活もあと1ヶ月なので、
もしかしたらこれが最後の
油そばかもしれません。
ちょっとしんみり。

しかし、友達と春休み中に
学校に来て学食の油そばを
堪能しようと計画しています。


また、ちょっと早いですが
節分の豆がついていました。
2月3日は週末で帰省している
人もいるだろうから、
みんなのいる今日に出すという
国フーさんの優しさ。

化工実験発表

2007-01-30 19:05:47 | 高専生活
昨日は化学工学実験の
プレゼンがありました。
何だかんだで化工実験は大変でした。

来週は卒研発表なので、
いい練習になったような気がします。

紫キャベツ

2007-01-30 18:54:59 | 高専生活
卒研室の先生が研究室で
紫キャベツを煮ていました。

明日、小学校で出前授業を行うそうで、
その準備のために紫キャベツの
煮汁をつくっていたのでした。

紫キャベツの煮汁は液の
pH(酸性かアルカリ性か)
によって色が変わります。


僕も小学校の時に紫キャベツで
リトマス紙のようなものを作って
雨水のpHを調べた覚えがあります。

今思えばあのころから化学が
すきだったんだな。

高専シンポ@沼津

2007-01-28 20:39:10 | 高専生活
に行ってきました。

現在自分が卒研で取組んでいる
有機化学の分野の様々な発表を
聞くことができ、刺激的でした。

また、有明海のある熊本県の高専、
八代高専の海苔に関する
研究などは地域色が出ていて、
興味深かったです。

さらに、電気・機械分野や
高専教育に関する研究など、
日頃見聞きできないような
研究にも触れることができました。

高専の現状とこれからについて
話が結構あり、考えさせられる
ことも多かったです。


下は懇親会開始前の写真。
静岡県だからかみかんや
あじの押し寿司などがありました。



静岡沼津三島

2007-01-28 20:37:32 | 高専生活
静岡県で行われた高専シンポ。
主管校は沼津高専。
しかし、会場は三島という
ところにありました。

シンポ会場からは富士山が良く見え、
あんなに間近で富士山を見たのは
初めてでした。ということで、写真。





ちなみに三島駅は新幹線が
止まる位の大きさの駅で、
駅前には東レの大きな工場があります。
今回のシンポの会場も、
東レ総合研修センターでした。


話題は変わって。
三島駅前の土産物店で
とうふアイスなるものを発見。
先輩2人はプレーンといちご味を選択。
僕はもちろんブログ用にわさび味を選択。
静岡といえばわさびだよね!


まずかったです。

静岡へ

2007-01-25 23:46:55 | 高専生活
この前も書きましたが、
今週末に静岡県で行われる
高専シンポジウムに先輩の
お供として行ってきます。

せっかく高専生になったので、
卒業までに高専と名のつくものを
色々と経験できるのは嬉しいことです。
交通費がイタイですが…。

様々な研究内容を学んだり、
他高専の方々と知り合う
この貴重な機会を生かしたいと思います。


でも最後の冬の寮祭出れない上に
ピザ・パスタフェアー食べれません…。
体が2つ欲しい1月下旬。