先週、夏休み初日に荷物搬出の誘導作業をしていると、
山崎パンのトラックが1台、また1台とやってきました。
最終的にはなんと5台も。寮務委員会の先生曰く、
「山崎パンから研究費を貰ってる先生が
いて、そこに何か届けてるんじゃ…。」
との事でしたが、ドライバーの方に聞いたところ
「あ、このトラックで重機運ぶんです。」だそうで。
山崎パンが関係してるわけじゃなくて、
トラックが必要だったのね。
多分、この日長岡高専は全国で最も
山崎パントラック密度の大きい高専でした。
山崎パンのトラックが1台、また1台とやってきました。
最終的にはなんと5台も。寮務委員会の先生曰く、
「山崎パンから研究費を貰ってる先生が
いて、そこに何か届けてるんじゃ…。」
との事でしたが、ドライバーの方に聞いたところ
「あ、このトラックで重機運ぶんです。」だそうで。
山崎パンが関係してるわけじゃなくて、
トラックが必要だったのね。
多分、この日長岡高専は全国で最も
山崎パントラック密度の大きい高専でした。
1年生は1or2階、2年生は2階、3年生は3階、
4年生は4階、5年生は5階に教室があります。
僕は4年生なので4階に教室があります。
4階ともなるとやはり高いです。市街が見渡せます。
通生に怒られそうな話ですが。
地震後にいた臨時の教室は寮から徒歩3分だったのに
今の教室は5分以上かかってしまうので遅刻しそうになります。
しかし、その分先生が教室に来るのも遅くなっているのだ。
高専のシステムはうまくできてるなぁ、と毎朝実感。
4年生は4階、5年生は5階に教室があります。
僕は4年生なので4階に教室があります。
4階ともなるとやはり高いです。市街が見渡せます。
通生に怒られそうな話ですが。
地震後にいた臨時の教室は寮から徒歩3分だったのに
今の教室は5分以上かかってしまうので遅刻しそうになります。
しかし、その分先生が教室に来るのも遅くなっているのだ。
高専のシステムはうまくできてるなぁ、と毎朝実感。