まあしかし昨日は暑かった。
六本木ヒルズ界隈を車で通り過ぎる事はあっても
歩いたのは何年ぶりだろう。
皆さん お暑うございます。
見上げる空に突き刺さるかのような森ビルをこんな角度で眺めてみたのは
始めてであったが、スカイツリーもしかり
どんな巨大な建造物も、比べればアリのようなサイズの人間が
何なく作り上げてしまうのだからな。大きく深呼吸。

場所柄、たまにびっくりする程のモデル風美人もお目にかかるが
観光客も増えた。
ヒルズが出来る前のこの辺りには、
レコーディングスタジオがあったり事務所があったり
そしてもちろん飲み屋も死ぬ程あったりで
毎晩のようにウロウロしていたが
住まいや仕事場を渋谷の外側に置いてからは、
六本木に飲みにくる事も少なくなった。
モンゴル出身のオルリコちゃんの始めてのライブが
ここ六本木であった。
昨年の7月にデビューしてもう一年。
先月発売されたセカンドシングルとアルバムのプロモーションも含め
これからの彼女の活動の一部となるライブの初戦でありました。

日本語は発展途上だが言葉の喋り方も彼女らしいアクセントが良くて
モンゴル出身という事を横に置いておいても、何だか気持ちをホッとさせてくれる。

思えば遠くへ来たもんだ。
それも空や大地や自然が一番感じにくい東京で
歌手として頑張っている彼女。本当に大業だと思う。
だけどもうこの日本でも沢山のファンの方が
すでにオルリコちゃんの歌を聴きに
ライブに集まって下さる。
歌の力ってなあ、やはり凄いよな。
そんな彼女の一年前のデビュー曲「ひぐらしの坂」から引き続き
2ndシングル「愛されていたい」が先月発売された。
すぐに消費されて消えてゆくものではなく
長く人の心に残ってゆく作品を僕らは作ってゆきたいと
昨日ステージで作詞の松井五郎サマもコメントしてたけど
音楽的にも演歌とか歌謡曲というジャンルから発想するのではなく
彼女の背景も含めて、オリジナリティーを出せる様な
作品作りをやっていきたいよな。
----------------------
今日の一曲-------------------------

愛されていたい/オルリコ
ライブでは「オルティンド」というモンゴル民族の民謡を披露したが
これは一息で長く遠くに伝える手段としての唱法で
生で聞くと、ゾクッとするほど素晴らしい歌。
彼女の歌を聴いていると、どこか懐かしさを覚える。
あの大地と、どこまでも続く大空と、満点の星と..
かつての僕らの魂が覚えている何かに触れた感覚。
心より応援したいアーティストの一人です。
六本木ヒルズ界隈を車で通り過ぎる事はあっても
歩いたのは何年ぶりだろう。
皆さん お暑うございます。
見上げる空に突き刺さるかのような森ビルをこんな角度で眺めてみたのは
始めてであったが、スカイツリーもしかり
どんな巨大な建造物も、比べればアリのようなサイズの人間が
何なく作り上げてしまうのだからな。大きく深呼吸。

場所柄、たまにびっくりする程のモデル風美人もお目にかかるが
観光客も増えた。
ヒルズが出来る前のこの辺りには、
レコーディングスタジオがあったり事務所があったり
そしてもちろん飲み屋も死ぬ程あったりで
毎晩のようにウロウロしていたが
住まいや仕事場を渋谷の外側に置いてからは、
六本木に飲みにくる事も少なくなった。

ここ六本木であった。
昨年の7月にデビューしてもう一年。
先月発売されたセカンドシングルとアルバムのプロモーションも含め
これからの彼女の活動の一部となるライブの初戦でありました。

日本語は発展途上だが言葉の喋り方も彼女らしいアクセントが良くて
モンゴル出身という事を横に置いておいても、何だか気持ちをホッとさせてくれる。

思えば遠くへ来たもんだ。
それも空や大地や自然が一番感じにくい東京で
歌手として頑張っている彼女。本当に大業だと思う。
だけどもうこの日本でも沢山のファンの方が
すでにオルリコちゃんの歌を聴きに
ライブに集まって下さる。
歌の力ってなあ、やはり凄いよな。
そんな彼女の一年前のデビュー曲「ひぐらしの坂」から引き続き
2ndシングル「愛されていたい」が先月発売された。
すぐに消費されて消えてゆくものではなく
長く人の心に残ってゆく作品を僕らは作ってゆきたいと
昨日ステージで作詞の松井五郎サマもコメントしてたけど
音楽的にも演歌とか歌謡曲というジャンルから発想するのではなく
彼女の背景も含めて、オリジナリティーを出せる様な
作品作りをやっていきたいよな。
----------------------


愛されていたい/オルリコ
ライブでは「オルティンド」というモンゴル民族の民謡を披露したが
これは一息で長く遠くに伝える手段としての唱法で
生で聞くと、ゾクッとするほど素晴らしい歌。
彼女の歌を聴いていると、どこか懐かしさを覚える。
あの大地と、どこまでも続く大空と、満点の星と..
かつての僕らの魂が覚えている何かに触れた感覚。
心より応援したいアーティストの一人です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます