7月1日~7日は、平成29年度の全国安全週間です。
今年のスローガンは
『 組織で進める安全管理
みんなで取り組む安全活動
未来へつなげよう安全文化 』
気を引き締めて安全週間を過ごす為に、弊社も初日に安全大会を開催しました。

下平建設の安全に対する重点的な取り組みとしては【三大災害の防止】を最重点項目とし、併せて
【職業性疾患予防対策の徹底】と【メンタルヘルス対策及び職場環境改善対策への取組み】の3点を
重視して臨みます。
そこで、今回の講話は信州ライフキャリア研究所からライフキャリアカウンセラーの折山旭氏をお招きし、
『メンタルヘルスケア(~セルフケアの方方法を学ぶ~)』
と言うテーマのご高話を拝聴しました。

自分自身と向き合い、自分のストレスの原因を知り、
そのストレスを感じるのを少なくしたり上手く排除したりできるセルフケアの方法を
3つ教えていただきました。
① 呼吸法 呼吸って大きく吸ってしまうと逆に緊張するのだそう。
長くゆっくり吐きながら自分の呼吸音に集中して雑念を排除します。
② 交流 適度に会話を持つのも生産性の向上につながります。
③ 笑顔 人とかかわることをストロークと言うのだそう。
ストロークは心の栄養であって、最大のストロークが笑顔。

そして、コミュニケーションをとる時のポイントも教えていただきました。
◎ 好意的な関心を持って話すことによってより良く相手の意図を知ることができる。
◎ お互いの共通点を意識しながら話すと上手くコミュニケーションがとれる。
確かにそうですよね、嫌々話すよりも好意をもって話すと自分にもストレスが溜まりませんもの。
どのお話も心に落ちるものばかりでした。
折山先生、ありがとうございました。
講話の後は社員の「現場における安全の取組みについて」と題し、経験を語ってもらいます。
今回は2名。

I氏とT氏。 自分達の創意工夫や大手企業に学んだ取り組みなど、勉強になります。

加えて、この時期ですから熱中症対策のお話をY氏より。

盛りだくさんの安全大会でした。
安全週間に限らず、常に安全に心がけて仕事に取り組んでいこうという決意表明をして終了。
安全第一で頑張ります!!
今年のスローガンは
『 組織で進める安全管理
みんなで取り組む安全活動
未来へつなげよう安全文化 』
気を引き締めて安全週間を過ごす為に、弊社も初日に安全大会を開催しました。

下平建設の安全に対する重点的な取り組みとしては【三大災害の防止】を最重点項目とし、併せて
【職業性疾患予防対策の徹底】と【メンタルヘルス対策及び職場環境改善対策への取組み】の3点を
重視して臨みます。
そこで、今回の講話は信州ライフキャリア研究所からライフキャリアカウンセラーの折山旭氏をお招きし、
『メンタルヘルスケア(~セルフケアの方方法を学ぶ~)』
と言うテーマのご高話を拝聴しました。

自分自身と向き合い、自分のストレスの原因を知り、
そのストレスを感じるのを少なくしたり上手く排除したりできるセルフケアの方法を
3つ教えていただきました。
① 呼吸法 呼吸って大きく吸ってしまうと逆に緊張するのだそう。
長くゆっくり吐きながら自分の呼吸音に集中して雑念を排除します。
② 交流 適度に会話を持つのも生産性の向上につながります。
③ 笑顔 人とかかわることをストロークと言うのだそう。
ストロークは心の栄養であって、最大のストロークが笑顔。

そして、コミュニケーションをとる時のポイントも教えていただきました。
◎ 好意的な関心を持って話すことによってより良く相手の意図を知ることができる。
◎ お互いの共通点を意識しながら話すと上手くコミュニケーションがとれる。
確かにそうですよね、嫌々話すよりも好意をもって話すと自分にもストレスが溜まりませんもの。
どのお話も心に落ちるものばかりでした。
折山先生、ありがとうございました。
講話の後は社員の「現場における安全の取組みについて」と題し、経験を語ってもらいます。
今回は2名。

I氏とT氏。 自分達の創意工夫や大手企業に学んだ取り組みなど、勉強になります。

加えて、この時期ですから熱中症対策のお話をY氏より。

盛りだくさんの安全大会でした。
安全週間に限らず、常に安全に心がけて仕事に取り組んでいこうという決意表明をして終了。
安全第一で頑張ります!!