「公の教育の意義を認知的ワクチンと考えると、学校で何かを教えなくてもいいという主張は、もうそんな伝染病なんてないのだからワクチンを打つ必要はないというのと似ています。(読書猿)」
「公の教育の意義を認知的ワクチンと考えると」という仮説自体に根拠がない
事実 公の教育を受けている大多数の国民は認知的には何の免疫もなく 簡単にデマや洗脳に引っかかっているのであり 公の教育が認知的ワクチンとしては何ら機能していないからこそ 私がひつこく「意識の本質とは何か」を説明をしているのである
私も「古典文学よりもプログラミングの方が重要だ」という話を肯定するつもりはない
むしろ 個人的に「好きなことや得意なことを伸ばした方が良い」とは 益川敏英氏の言葉でもある
つまり プログラミングが苦手だというのであれば それは無理くり強制するのではなく 「ザックリと概要くらいだけは現代社会の中で生きる上では知っておいた方が良い」
というレベルの話であって 古典文学の方に興味を持っている生徒であるならば むしろ積極的に古典文学を学ばせた方が良い
全員が同じ知識を持っているよりも 個々が違う専門知識を持っていた方が 同じ間違いに陥らないよう歯止めが効くのであって 現状の公的教育では大人が勝手に「何歳ならここまで」といったように年齢で教える内容を勝手に決めつけ 生徒の自主的意欲を無視して全員同じ能力に揃えようとすることが間違いなのである
学力成績という 他者から与えられる「脳への報酬」につられる形で 学力成績が上がると誉められることでしか意欲が働かない場合 誉めてくれる誰かがいなければ自主的主体的には何もしない人になってしまうことになる
すると 大学に入った途端「自分で問題を見つけて来なさい」と言われると困惑し 何もできないデクノボウに陥るのである
こうしたシーケンスを断ち切る必要がある
子供 生徒達一人一人は 興味に偏りがあり それぞれに好き嫌いの違いがある
今の教育では 100を教えて100を答えられると100点になる
しかし 実際の生徒というのは興味や得手不得手が全く異なるわけで 大人が勝手に決めた100の内容が 生徒の主体的興味や得意に当てはまるわけではなく たまたま記憶力が良くて教えたことを教えた通りに答えられる生徒の成績ばかりが高く見積もられる構造になっている
私が考える教育とは 1万の知識の海に生徒を投げ込み 生徒自身の興味に則って勝手に知識の海を泳がせ その中から100を答えられれば100点とすれば良い
現状の学校というのは 大学であっても教室で教師が生徒に「教え込む」という形式を採っており いちいち教師が教え込まないと何も覚えない生徒という構図がそもそも大間違いなのである
本を読めばわかることを いちいち教室で教え込む必要はない
むしろ 本に書いてあることに間違いがあることにも気づける判断力や検証能力こそが必要なのである
教師がやるべきことは カリキュラムに沿って生徒にいちいち何かを教え込むことではなく 生徒自身が学ぼうとしている内容を どう学べば良いのか そのやり方だけ教えれば良い
それでこそ本当の「学問の自由」と言えるのである
兵器に興味を持っても良いと思う
ナチスの列車砲の知識に精通すれば いかに戦争というものがバカげたものなのかも知るきっかけになるかも知れない
戦車が戦車だけでは戦闘に運用出来ず 歩兵部隊なしには戦車は動けない不便なものだと知れば 実際の戦闘というものがいかに残虐なものであるかを知ることになるかも知れない
インパール作戦の無謀さや ミッドウェー海戦での惨敗 ペリリュー島の戦闘など いかにヒトが愚かであるかを知ることにもつながる
偉そうに大人が生徒に向かって上から目線で教え込むのではなく ヒトはかつて重大な大失態を何度も繰り返している「残念な生き物」である事実も 次世代には語り継がなくてはならない むしろその方が最優先である
世代に関わらず ヒトとは間違えることのある「人間としての欠陥」が先天的に存在していることに基づけば 決して教師は上から目線で頭ごなしに「暗記しろ」などとは言わないだろう
「学問の自由」とは 生徒が知りたいと思うことを知る権利を保証したものであって 生殖や生理や死体の映像など年齢制限の必要な知識以外は誰でも知る権利がある
航空機に興味がある生徒なら 航空機事故の知識も必要であり 鉄道に興味があるなら鉄道事故の知識を教えることもできる
大人が作り上げた社会が完全無欠のものではないことを知り 欠点や問題点を見つけ出すことによって 地道な対策こそが社会にとって重要であることを知るようになれば 短絡的に犯罪者の実家に落書きをしたり殺人予告をするといったバカげたこともしなくなるだろう
そうした丁寧さが現在の公的教育には著しく欠けているのである
「これさえやっときゃ 頭が良くなる」的な気分の良くなる話を鵜呑みにし バカみたいに浮かれている方がバカにとっては楽であろう
だからバカが治らない
Ende;