goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

○岸見一郎。

2019年04月22日 23時03分54秒 | 意識論関連
岸見一郎は「自分一人では生きて行けない」と説くが

これは生存を目的にしているから出てくる理屈であって 自分が生き続ける上において他者が苦しむような社会に生き続ける意味がないからこそ自律的に社会安全性を求めるのである

安全で持続可能性を追求しない社会で 自分が生き続ける理由がないからである

ナチス政権下でナチスに反対すれば生き続けることにおいて不利になる それでもなを自律的に社会的責任判断をする上においては「自分が生きてゆけるか否か」は基準にならないし してはならない

 ◇

「承認」ではなく「貢献」によって自分の価値を 実感する勇気』という記事タイトルも出てきたが

「自分の価値」も「勇気の実感」も単なる身勝手な気分的自己満足に過ぎない

社会安全性というのは主観的自己満足(感覚)でどうにかなるようなものではなく

どうでも良い話である

ヘイトスピーチをやっているやつらもテロリスト達も本人的には社会貢献のつもりでやっているのである だから「人類の救済」だと言い張る

合理的根拠もなしに観念的気分で「貢献」されても迷惑にしかならない

「自分の価値」など どうでもよろしい どうせ死ねば何にもならん

主観的気分だけなら「お前ら死ね」と思っていても構わない

思うだけなら どんなに強烈に「思って」も人畜無害だからである

重要なのは あらゆる感覚的「錯覚」に惑わされない論理客観性であり

そのためには主観と客観を明確厳密に区別する必要がある

それを行うのは「感覚」ではなく 理性なのである



Ende;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。