goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

効果

2020年12月15日 23時03分20秒 | 意識論関連

(小児性愛犯罪に対する)厳罰化の再犯防止効果は?

「未治療の性犯罪者が生涯に出す被害者の数は380人」という、米国のエイブルの研究データもあります。
事件化したりするのは氷山の一角で、性犯罪者は何度も何度も犯罪を繰り返していることになります。
再犯を防ぐためにも、とりわけ小児性愛の犯罪者は厳罰に処すべきという意見も当然のことかもしれません。
しかし、たとえ長期間にわたって収監されても、「小児性愛障害」の病理に変化が起きることはありません。
彼らの強力な性的欲求が変わらない限り、一見 深い反省をしているように見えても、その数日後に再犯することもあるのです。
そこで、小児性愛者に対しては、再発防止に向けた治療がとても重要です。
「小児性愛障害」の治療は、個人またはグループでの長期的な精神療法と薬物等によって行われます。
自発的に治療を受け、社会技能の訓練や他の問題(薬物依存や抑うつ等)の治療に取り組んだ場合が、最もよい結果が得られます。

小児性愛者による犯罪は、被害にあった子どもの未来も、人間の尊厳も奪います。
加害者である大人に対して、子供は恐怖で声を上げられません。被害にあっても、誰にも言えず、ひとり苦しむ子供も多くいます。
小さい子供を持つ親にとって、小児性愛者の犯罪は決して他人事ではなく、いつどこで起きるかわからないということを意識すべきでしょう。

(医師 小林 晶子)

 出典:https://www.fnn.jp/articles/-/6438 -FNNプライムオンライン

 

⇨小児性愛犯罪に限らず あらゆる犯罪は他人事ではなく いつ誰がどこで遭うかわからないという点において あらゆる犯罪も治療や予防は重要である

「罰を受けるかも知れない」という観念的な恐怖心を用いた抑圧ではなく

「自律的に社会的責任を負う」という主体的な人間性こそがあらゆる「(犯罪も含む)人災」に対する再発防止に最も効果的な対策となるのである

 

 

Ende;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。