goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

朝食にタンパク質(日記)

2021年11月18日 11時34分47秒 | 日記

NHK「ガッテン」で 毎食タンパク質を20g摂ることを推奨していた

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20211117/index.html

ページ内で「朝たんカード」なるものがダウンロードできるのだが

66MB超えという鈍重な代物だった

ロードすんなら3MBが限度だな

 

内容の主旨としては 寝ている間はタンパク質が供給されないために筋肉が分解されて他の臓器に使われてしまうので 朝起きたらなるべく速やかにタンパク質を摂ることを推奨している

タンパク質というのは血中に溜め込むことができないそうで 夕飯に過剰摂取しても尿として排出されてしまうのだそうだ

なので 毎食20g(一日合計60g)を目安に摂取することが重要だという

 

別の話だが 「運動したら痩せる」ってのは嘘だそうだ

もちろん運動しないと太るのだが 食べすぎを運動で取り戻すことはできないという

それこそ自転車ロードレースのアスリート並みに一日中過激な運動でもしていればとんでもないカロリーを摂取していてもどんどん痩せていくのだが

普通そこまでは無理

ヒトの代謝の大半は基礎代謝で 一般人の運動による消費は数%に過ぎず 基礎代謝を増やすには筋肉トレーニングによって筋肉量を増やすことが効果的だそうだ

とは言っても 朝食にタンパク質が足りてないと いくら頑張って筋トレしても全然筋肉はつかないという

筋肉を育てるにはビタミンやミネラルも必要で 野菜や果物も欠かせない

バランスの悪い食事をしていると 筋トレした翌日から体調を崩すことがある

肉類は脂質が多いので 豆乳(ソイラテ)や豆腐 納豆などの大豆製品や 鶏卵 魚肉ソーセージが良いという

魚肉系ハンバーグの中には豚の脂が練り込んであるものもあるので注意が必要

マルシンハンバーグとかでも弱火で脂をじっくり焼き出してしまった方が良いと思う

知らんけど

重要なのはバランスで 「豆乳だけで補おう」なんて考えるのは良くない

多少の脂質を摂っても バランス良くアレコレ食べるのが重要とのこと

よくバカ芸人がバカみたいに肉を大量摂取している映像を見るが 一回の食事あたりの必要量以上は意味がない上 栄養バランスが偏っていれば血中タンパク質がいくらあっても筋肉にはならない

ヨーグルトってヘルシーなイメージがあるが 意外と脂質が多いので食べすぎはやっぱり良くない

無脂肪ヨーグルトって結構安価だが 食感が悪いのでゼラチンや寒天で改善しているものが食べやすい

 

更に関係ない話だが

秋に大量の花を咲かせるセイタカアワダチソウが花粉症の原因だと誤解されていたこともあったが

デマだそうだ

風媒花のブタクサがアレルゲンになることはあるが セイタカアワダチソウのアレルギー症例はないという

吉耳鼻咽喉科

 

Ende;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。