goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

○説明出来ないこと。

2019年03月22日 01時14分01秒 | 意識論関連
感覚的直感というものが正しい判断につながるケースというのが時折あります

将棋の強い人だと盤面全体から違和感のようなものを直感的に「感じる」ことがあり それによって勝つことも多いそうです

でも こうした将棋の棋士の直感というのは たくさんの経験によって培われたものであって そこいらの凡人が真似出来るようなもんじゃない極めて特殊な能力でしかありません

「身体が欲するもの」というのも感覚的なものですが 必ずしも健康にとって有利なものを身体が欲しがるかと言えば 高血圧の人が塩分を過剰に欲しがるような逆のケースの方が圧倒的に多いんですね

論理的に考えるよりも 感覚が促す直感の方が正しいことも稀にあるにはあるんですが それは決して「直感の方が圧倒的に正しい判断を促す」ことを統計的に証明出来るレベルのものではなく むしろ論理的根拠に基づいた判断の方が安全性は高いのです

だからこそ医薬品の厚生労働省認可というのは簡単には降りないんですよ 直感頼りに医薬品認可なんぞしてたら危なくて仕方ないですからね

 ◇

直感などの感覚的なものというのは動物的な本能と直結しているものであって 直結しているから直感って言うんだと思います

東北の震災では 地震直後に津波が来ることを知っていながら逃げない人がいましたが 逃げなかった人達は過去の経験則から津波を恐れなくなってしまっていたそうです

はて 経験則って理性でしょうか?

「いままでずっと大丈夫だったから 今回も大したことはない」と思うのは意識でしょうか?



「怖くない」というのは感覚です

論理的に考えたら感覚的な怖いかどうかに関わらず 安全性を優先していたら「もしかしたら今回は巨大津波が来るのかも知れないから逃げておこう」という話になる

厚生労働省の認可のように安全性を優先していれば経験則が促す感覚的安心には惑わされずに避難していたわけですよ



ややこしいのは こういう話をしても どういう訳か「経験則は意識だ」なんて養老孟司あたりが言い出すと誰も論理検証せずに簡単に鵜呑みにするバカが圧倒的に多いんですね

こうした一種の思考バイアスというのは 「自分は先天的に優秀な存在で 先天的本能習性が促してくる直感的感覚こそが常に正しい選択を促してくれるはずだ」という勝手な妄想があるからではないかと思います

いわゆる「正常性バイアス」が促す錯覚なんですけど 「自分だけは絶対に大丈夫だ」と思っておいた方が気分的に安心なので 論理(意識)的な安全性よりも気分的安心の方を優先してしまうヒトという種の生物の動物性によって 「悪いのは常に理性や意識だ」という話の方ばかりを信じたいというバイアスが働くからだと思います

それじゃ「理性が働くから詐欺に騙される」とでも言うんですかね

詐欺の言っている内容を論理的に検証出来ていれば 「手形や小切手を無くしたから立て替えて」なんて話は「いや、それはまず銀行に連絡して無くした手形や小切手を停止してもらえ」って話になるんですけど 「今日中に」的に焦らされることで促される恐怖心(感覚)が優先して騙されてしまう

手形とか小切手拾ったからって換金するには銀行との取引や身元証明が必要で 会社と無関係な奴が引き出せるわけないんですけど 知らないのかしら

もし知らないっていうんなら そのことを周知しとけって話なんですけどね

特殊詐欺の手口というのは 理解出来ないような混みいったややこしい話で相手の論理検証性を遮断し 「今日中に」的な時間制限を与えて感覚的に焦らすことで 疑われる余地を見えなくさせるわけです



でも騙された人って 騙された構造原理を理解して 「次回からは騙されないようにするにはどうするべきか」なんて論理的に考え検証して再発防止策なんぞ立てないんですね

「騙されるなんて 私ってなんてバカなのかしら」と決めつけ その場限りに気分的に落ち込み 感覚的に「騙されないようにしよう」などと努力辛抱根性的な精神論でどうにかしようとしてしまい 論理的対策なんぞ「考え」ないもんだから 何度でも詐欺に騙されることになる

言われた内容を丁寧にメモに取るとか 金を振り込む前に本人に直接確認するとか そういう合理性のある行動よりも直感的感覚が優先するため騙される



直感的に「理性や意識や主体性が悪い」と思っておいた方が 気分的に楽なんじゃないかと

そういう欠陥が多くのヒトには普遍的に存在するのではないでしょうか

そうでなければ養老孟司のようなオカルト爺の言っている内容を鵜呑みにする習性を説明出来ないんですけどね



Ende;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。