goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

配布。

2011年11月03日 10時56分26秒 | 意識論関連
 自作Win95用ジオラマ効果ソフトとかを配布しようと思うんだけど、このgooブログには拡張子*.exeファイルはうpできないので。

 ヤフージオサイトの方でダウンロードできるようにしようかと思う。

 ちなみに実行ファイルをダウンロードさせるには、

<a href=○○○.exe>ここをクリックするとダウンロードするはず。</a>

 ってのを英数字半角で書き込めば良いらしい。

 今仕事が全く動かないので、少しでもカンパしてもらうと有り難いんだけど、今時Win95アプリなんてお金払ってくれる人なんていないんだろうな。

 そもそも接続できるマシンが、AndroidPCしかないので、本当にダウンロードできるのかどうかすらさっぱりわからない状況。

 そもそもWin95アプリがXPとか7とかで動くのかどうか。

 本当はAndroidアプリが作れるといいんだけど、今のところAndroidPCではAndroidアプリは作れないのでダメ。UbantuとかっていうLinuxOSだと開発環境があるらしいんだけど、Androidの大半はスマートフォンとかなので、AndroidPC用開発環境が作られる可能性は低いだろうな。

 あぁ、何にもできない。( TДT)

 JavaScriptとかもブラウザによっては動かないとからしいし。

 そもそもヤフージオサイトのHPって、皆さんのブラウザでちゃんと表示されているのかな。アクセスの大半が携帯電話らしいので、PCブラウザで見ている人自体が稀らしい。PCじゃなければジオサイトは表示されないから知人からは情報提供してもらえないし。

 あ、取引先にPC使える人がいたっけ。でもそんなに親しくもないからな。ううむ。

 「ジオラマ効果ソフトが欲しい。」とかってコメントもらえるとやる気も起きるかも。

 これはおいらの気分の問題(大脳辺縁系の反射)だからね。

 そもそも玩具だし。

 ◇追記:ヤフージオシティーズでは拡張子*.exeファイルのアップロードには対応する予定はないんだそうだ。

 拡張子を書き換えて無理からロードさせる手口もあるらしいんだけど、それで本当にダウンロードできるんだか何だか。

 他の種類のファイルは物凄く対応しているのに、生の実行ファイルだけが対応していないのはウイルス対策なんだろうか。圧縮ファイルなら解凍しなきゃ動かないからOKってことなのかな。

 でもZip圧縮する方法とか知らないし。面倒臭いわー。鬱陶しいわー。腹立つわー。

 あ、そか、拡張子の書き換えが必要ならウイルスとしては作動しないってことなのか。

 というわけで、拡張子*.jpgに書き換えてジオシティーズにはうpしてみた。だけどこれで本当にダウンロードできるのかどうかはさっぱりわからん。

 AndroidPCの場合は未知のファイルは全て自動的に破棄されちゃうので確かめようがない。

 JPEGファイルとしてうpしてあるので、多分右クリックとかで保存してから拡張子を*.exeに書き換えれば使えるのではないかと思われる。

 もう、わかんないことだらけなので、何が起きても保証はできないです。

ヤフージオシティのHPはこちらから。

 一応使い方としては他の画像処理ソフトとかでフルカラー24bitBMPファイルに変換してから読み込んで使ってね。途中停止させると全部初めからやり直しになる仕様なので、時間がかかりそうな場合は画像のサイズを小さくして実行するとかしてね。

 もし、誰かダウンロードした人がいたらここにコメント欲しい。他にも載せたい実行ファイルあるので、成功したなら増やす予定。


 ちなみに作例はこちら

 Macファイル圧縮形式 *.sit ならヤフージオシティーズにうpできるらしい。でもWin95ソフトをMac形式で圧縮って、目茶苦茶だよね。

 Win95PCの方にZip圧縮ソフトがあったような、なかったような。

 ヤフージオシティーズのHPでは、あなたが今つこてるブラウザの情報を表示させているけど、別にメールでおいらのところに情報送付したりはしてないので安心して。でもJavaScriptにはブラウザの閲覧履歴とかを抜き取ってどっかにメールで送る機能っていうのもあるらしい。

 でもそういう関数があればスクリプト内部にメールの転送先は書かれているはずなので、右クリックとかでページの生のHTMLファイルを読めばどこに送るようになっているのかはわかるはず。

 調べてみたんだけど、JavaScriptだけでは非通知でメール送信することはできないそうです。やっぱりウイルス対策がされているんだね。

 でもCGIとかっていうサーバーアプリケーションを使うと勝手に情報を抜き出したりすることもできるそうです。

 接続不良の時とかにApacheっていう名前が出てくることがあるけど、これがサーバーのシステムの名前らしい。ポート番号80っていうのは普通のHTTP読み出しをするときの「部屋番号」なんだとか。

 メールの設定とかにあるPOP3っていうのもポート番号が決まっていて、サーバーに接続する時にはブラウザとかメールソフトがポート番号を使って読み出したりするそうです。

 最近では特定のサーバーを借りて悪いことすると、サーバーを借りている本人特定によって捕まるらしいので。ブログとか個人特定のゆるいサービスを用いて悪いことする方法もあみだされたらしい。

 そんなにオイシイのかな。(こらこら。)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。