goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

西研。

2011年03月30日 22時40分19秒 | 意識論関連
 文字数が少なすぎて、名前であることが認識できなかった。

 にし けん。と読むらしい。

 NHK教育で、ゾロアスター教の番組をやっていた。このブログの読者であれば、ニーチェが論理整合性のない観念をぶちまけているだけのオカルト宗教であることは、既に「理解。」しているはずである。

 してないか?。

 結局、ニーチェはキリストに憧れて、代用としての超人をでっちあげなければならなかったのである。こうした、服従対象としての何者かを定義する形式は、マルクスの資本論にまで続くものであり。マルクスですら「なぜ、ヒトは封建社会に陥るのか。」までは理解していなかったのである。

 ニーチェの著作は、無能な人間の気分的高揚を促し、本能のおもむくままの盲目性を加速させることになる。

 ルサンチマンから脱するのではなく、無能であることを認識することから「逃避。」しただけである。だからナチスを支えた。無能な酔っ払いに使命を与え、600万人のユダヤ人を死体に変換する計画書を作成することに対し気分的高揚を与えた。

 以前に、「自らの愚かさを知るものは、愚かではない。自らの愚かさを知らずに、自己満足のまどろみに浸っていることこそが、本当の愚かさであるからだ。」って言ったんだけど。

 ニーチェの場合、自己満足のまどろみに誘うことで読み手を満足させるのである。

 「気分的。」にね、大脳辺縁系的にね。


 多分、文系の論理的思考の壊れたバカの場合。ニーチェとか養老とかを読んで気分的にスッキリするんだろう。それは何も「考え。」ずに済むようになるからである。

 瞑想とか座禅を行うと、意識的論理思考を停止させる前頭核がある前頭前野内側部だけが活性するという。それが気分的には「楽。」になるのは、本質的意識を抑制し、論理的思考から逃避できるからであろう。

 簡単に言おう。「酔っ払って。」いるのである。

 なんでも、ニーチェっつうのは学生時代に学力が高かったらしい。その学力という基準自体が本質的な知能を証明しないのである。認知科学的にね。

 宇治原なんとかみたいに、クイズの正解を連発していれば「自分は頭が良いんだ。」と思い込むのと一緒で。どんなに大量の知識を「知って。」いても、知識内部における論理的検証性が伴わなければ、単なる暗記マニアでしかない。

 「知っているだけ。何が正しいのかは判断できませーん。」ってこと。

 東大の佐倉統とかと一緒だな。「学界内部で、大勢を占めてない。」ってね。

 ゾロアスター教っつうのは、読み手が勝手な解釈をすることが可能な観念でしかないので、誤解も何も、最初から論理的になんて「理解。」できないのでーした。

 養老と一緒。

 だから大衆からの「人気。」がある。

 何やら格言めいた決めつけをすることによって、読み手の脳を酔わせるのである。

 「出来そうにないことを、自分に要求するな。」って、「出来そう。」かどうかは気分の問題であって、論理的に可能か否かの論証にはなってない。この時点で読み手の勝手な解釈が可能となるのである。

 放送大学の「技術者倫理。」と一緒だな。気分的な「元気が出る。勇気がわく。」なんていう観念論にすりかえる。文系の人間っておしなべてこういうことを言い出す。

 理論的な基礎があやふやな話というものは、工学理論みたいに具体的な解決策がないもんだから。最後は観念論でごまかさないといけなくなる。

 ヒトという種の生物には、これこれこういう傾向性とか習性がありますよ。だから、それを踏まえて、間違った判断を回避しましょうね。それが本質的意識の役割。

 哲学っつうのは、芸術類に供するものではなく。本来は科学とかと一緒で普遍的事実を探求する学問。だから、「気晴らし。」で満足しているのは精神の怠慢でしかない。

 だから、本来なら文系の範疇ではなく。理工系に属するべき。事実上、カール:R:ポパー以外は哲学ではなくて、お伽話。

 つまり、「気晴らし。」

 「ポニョ。」とかと一緒。

 だから信じ込んだら、ただのオカルト宗教。

 実際、ゾロアスター教。って明言している。

 二十代で大学教授になったからって、それが本当に知能であることの論証になんてなってないからね。養老みたいなキチガイでも東大名誉教授だし、安部英でも「血液製剤の権威。」なんだからね。

 きっとニーチェとか養老ってのはEQが高いんだろうね。金儲けとか、世渡りに長けている。あ、ニーチェは生前評価されてなかった。まあ、いろいろだな。

 よっぽど哲学界ってのは人材が薄いんだろうな。全く論理的検証がされていない。日本人なんて、元来宗教心なんて、その場限りのいい加減なものだから。ニーチェでも鰯の頭でも何でも拝んじゃうんだな。

 権威っぽいのに弱いんだな。

 すぐに、ひれ伏しちゃう。

 暴力団でもね。

 「わかった、わかった。そんなに言うなら。」って、「そんなに言う。」っていう程度問題に対して論理的理解なんか伴うわけがないからな。

 それが「観念。」するっていうこと。

 「諦めて。」しまえば、もはや何も考えなくて済むので、気分的に楽だー。っつう話。

 だから瞑想とか座禅が好きなんだな。

 現実逃避が大好き。


 「人類に最大の贈り物をするのだー。」バカボンのパパなのだー。

 「これでいいのだ。」

 良いわけないだろ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。