goo blog サービス終了のお知らせ 

書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

ブックマークのクラウド化。

2011年09月08日 21時56分02秒 | ネタ帳
 パソコンの動作がおかしくなった時とか、パソコンを初期化することがあるでしょ。でも初期化しちゃうとパソコンの設定とかは失われちゃうもんだから、自分のブログの1ページにブックマークしておきたいサイトへのジャンプを一覧にしている。

 ブックマークもクラウド化。

 だけど、これだと個人的な好みまで公開しなくちゃいけないから。パソコンメーカーの方で個人のパソコンの設定とかの全てをクラウド上で保存できるようにしておいたら便利かなっておもた。

 もう既にあるのかも知れないけど、おいらのPCではできない。おいらのPCだからできないだけなのかも。

 パソコンを初期化したら、特定のあるサイトにアクセスすれば、全て初期化前の使っていた状態にまでパソコンを復帰できると簡単でいいな。

 Androidマシンとかでも、ダウンロードしたアプリも初期化すると失われてしまうけど。メーカーの方で提供する個人ストレージに残っていればすぐに復帰できて便利かな。

 そもそも初期化だとかファイル保存だとかはクラウド上で全部マネジメントしてくれたら便利なのにね。最低限ユーザーファイルはフラッシュメモリに保存しておいてくれるとか。

 PC操作で煩わしいことをしなくて済めば、PCサポートにかかる経費削減にもなるだろうし。


マイクロポンプ。

2011年08月25日 22時23分56秒 | ネタ帳
 以前、冷却ヘルメットが商品化できないのかなって話を書いたんだけど。その時に紹介していたマイクロポンプは主に医療用のもので、それなりに大きかったんだけど。

 マイクロモーターでググっていたらこんなサイトを発見。定格電圧6vなんだけど、凄くちっちゃくて、良さげ。

http://www.cik.co.jp/product/motor/cik_web/japanese/f_products.html

 さて、どうやって電圧を下げるのかが問題。

マイクロレゴ。

2011年08月24日 13時49分58秒 | ネタ帳
 デンマークのブロック、レゴの売上が伸びているらしい。

 基本的には子供用なので、あんまり極端に細かなパーツはないんだけど。大人用に最小パーツが3㎜くらいのちっちゃなレゴを出したら面白いんじゃないかな。

 今は金型成型技術がとんでもなく進化しているから、それこそ1㎜サイズとかも不可能ではないのかも知れない。

 あ、普通サイズのレゴとかでも、RP出力でオリジナルパーツを作っちゃうってのもできるのかな。

 Proto labsとかなら、10個¥8500ーとかから作ってくれるらしい。


 小さな子供とかだと、飲み込んでしまう危険性があるので、あくまで大人専用のレゴになるけど。細かいことが好きな人にはウケるんじゃないかな。

 袋から出したら、コロコロ転がって、畳の隙間に入り込んじゃうようなレゴがあったら。頭が痛くなりそうで楽しい。(←変態。)

募集。

2011年08月20日 20時19分07秒 | ネタ帳
 イラストSNSのPixivっていうサイトの中のユーザーには、「お仕事募集中。」って明言している人もいる。

 明言していなくても、自己紹介で「植物画家になりたかった。」とか書き込んでいる人もいる。

 3DCGとかやっている人の中にも、CADとかができる人がいるかも知れない。

 ユーザー数が莫大なので具体的には紹介できないし、勝手に個人を紹介しても迷惑かも知れないので、公開ポートフォリオだと思って見ると人材探しに使えるかもしれない。

 中には即実務に使えそうな程丁寧な仕事をする人もいるので、試しに連絡してみるのも一つの手段だと思いますが。

 でも、既にプロで実務をこなしている人も投稿していたりするので、よくプロフィールとか自己紹介とか読み込んでから連絡した方がいいかも。

写真用レンズのフィルター。

2011年08月15日 12時47分06秒 | ネタ帳
 一眼レフカメラのレンズの先端には、フィルターを取り付けるためのネジが切ってあるんだけど。屋外のフィールドでフィルターを付け外しするのは結構ややこしい。

 最近はカメラ内部でデジタル加工のフィルター機能が充実してきているから、実際に使うのはPL偏光フィルターくらいしか使わなくなっている。

 レンズ保護のためのプロテクターに関しては、基本つけっぱなしなので、PLフィルターだけでもワンタッチで装着できるといいかもね。

 最近流行り出したミラーレス一眼とかって、多分サーキュラータイプである必要はないんじゃないかな。おいらが使っているコンパクトデジカメの場合はサーキュラータイプでなくてもちゃんと写る。

暗いのは-0.7の露出補正をしているからで、カメラ自体は正常に動作しています。

 そういえばレンズキャップとかフードってワンタッチで付けられるよね。あんな感じでいいんじゃないかな。

 カメラとかレンズの内部にPLフィルターが内蔵されていて、空の明るさとか水面の反射も液晶パネルで操作できたら面白いかもね。

 イメージセンサーの直前なら光学的にピントがずれるだけで済むんじゃないのかな。イメージセンサーの小さいカメラならできそうだけど、フォーサーズ以上の一眼だとダメかな。

 偏光板自体は東急ハンズとかでも売っているので、これをレンズの前にかざしても同じ効果が得られたりする。ただ、ガラスじゃないので、傷になりやすいんだけどね。


連絡。

2011年08月14日 12時36分07秒 | ネタ帳
 洗濯機に洗濯物を入れっぱなしにすると臭くなっちゃう。

 だから洗濯機が洗濯脱水を終了したらテレビ画面の隅に表示してくれると有り難いやね。

 あと、ガスコンロに火がついている場合に、点火から何分経過したのかを表示していてくれると安全かも。どうせガスコンロには温度センサーがついているんだから、温度も一緒に表示してくれているといいな。

 あと、玄関のインターホンもテレビと連携していると便利。

 あ、電話の受話器を外すと自動的にテレビの音声が小さくなるとか。


 地デジのテレビに買い替えてから、番組表が表示されるようになったんだけど。文字が小さくて、普通にテレビを見る距離からだと読みづらい。パナソニックは手元用の小型モニターを開発しているらしいんだけど、そういう小型モニターに機能を集約、全ての家電の集中管理、更には戸締まりとかまで管理してくれるといいな。

 赤外線カメラで光彩認識してくれればオートロックにできるしね。

 あと、雨が降ってきた時に「外に干している洗濯物はないですか?。」って知らせてくれるとか。「2階の誰もいない部屋の窓が開いてるよ。」とか。

 鉢植えの植物への水やりもテレビが管理してくれると面白いかもね。

 ヒトの脳っていうのは、まったりしちゃうとアレコレ忘れちゃうものだから。テレビ見ながらまったりしている時にお知らせしてくれると有り難いと思う。

 あ、あと、冷蔵庫の扉が、中に入れた品物の関係とかで半ドアになっていることがたまにあるので、そういうのもテレビが教えてくれるといいな。

 「お風呂が沸いたよ。」とか。

 エアコンつけてるときに「外の方が涼しいよ。」とか。

 外出している家族がいつも使う電車が運行中止になったときとか。

 まあ、スマートフォンで全部できるのかな。でもスマートフォンって月々の契約料が結構高いのよね。あと、セキュリティの観点からはAndroidをネットワークに繋いでおくのも恐いよね。構造的に提供元不明アプリがロードできないようにしておけばいいのかな。だからネットワークに公開するマシンと、家庭内セキュリティマシンの二種類があればいいね。

 でも、そういえばネット上に一括で見られるテレビ番組表サイトってないよね。各局ごとの番組表はあるけど。NHK中心で各局共同で作ればいいじゃんか、教育3チャンネルとか、MX2とか、放送大学2、3チャンネルとか、一覧できると便利。

 今の地デジ番組表って、教育3チャンネルとかが表示されない。


高機能日傘。

2011年08月11日 11時16分03秒 | ネタ帳
 積水グループの会社で、ステンレスを蒸着した布地を生産しているそうです。

 この金属蒸着生地を使った日傘は紫外線だけでなくて熱線までをも遮断してくれるそうです。

 こういう生地って高価なのかな。被災地の仮設住宅の屋根とかに使えないのかな。



 自転車乗るときとかに、こういう生地で作ったフード付きのウインドウブレーカみたいのがあれば、日差しが遮ることができて、返って涼しいのではないかな。

 自転車に乗っていると、袖口とか衿元から風が吹き込むから、ラム圧を利用して遮熱ジャケットとか作れそうな気がするんだけど。

駅弁。

2011年08月05日 20時20分09秒 | ネタ帳
 ローカル線の駅とかで販売している駅弁って、予め走行中の車内からメニューが選べたり。電子決済や別の駅でも支払いができるようにすると、買うとき慌てなくていいので便利なのでわ。

 観光ローカル路線だったら、都内の通勤電車のマナーは無関係なんじゃないのかね。

コンセントの高さ。

2011年07月31日 00時27分17秒 | ネタ帳
 洪水とかで家が浸水すると、電気が使えなくなる。

 コンセントが濡れると、水分が完全に抜け切るまで、ブレーカーを共有する回路は全て使えなくなってしまう。

 おいら以前から思っていたんだけど、コンセントの位置って何で床から15cmくらいのところにつけるんだろう。

 地上から2mくらいの高さまでは電力線を配線しないようにしておけば、浸水しても電力復旧がしやすくなる。

 そもそも低いところにコンセントがあるとサイドボードの裏に隠れて使えなくなったり。埃で短絡しやくすくなったり。

 低いところにあると子供のいたずらがされやすいし。

 コンセントの位置が低いことのメリットっていうのはあるんでしょうかね。

 何か、コンセントというものを「格好悪いもの。」「恥ずかしいもの。」という無意味な観念に基づいて低い場所に配置していたことの名残なのではないか。

 そもそも屋内配線っていうのはブレーカーが高いところにあって、そこから天井の照明とかの配線と一緒に配線されるので、低いところにコンセントを配置するには配線を長く取り回さないといけない。

 無駄。

 床から150cmくらいの高さにあるのが良いんじゃないかなと思う。

 あと、コンセント自体にもスイッチが欲しい。使わない時のコンセントは通電しないようにしておいてほしい。

 あとバカげているのが水まわりの下にコンセントをつけること。水道にトラブルが絶対にない保障なんてないのに、何で水まわりの下にコンセントつけるのか、設計する奴の頭の悪さを露呈していると思う。

 窓の下も、うっかり閉め忘れた窓から雨が吹き込んだ時に恐い。



 こういうことって、どうして誰も言及しないんだろう。多分みんな「コンセントとは、そういうものである。」っていう無意味な刷り込みで低い所に付けているんだと思う。

 考えるのが嫌いなのか?。工夫するのは気分が悪いのか?。何なんだ?。

 考えることが面倒臭いのか?。考えずに行動していたいのか?。本能のおもむくままに。

芝生。

2011年07月27日 00時15分28秒 | ネタ帳
 自動車の屋根に芝生を植えて車検もクリアして使っている人がいるそうです。

 芝生の冷却効果で気温よりも車内の方が涼しいんだそうです。凄い。

 芝生となると管理が難しそうですから、冷却スカーフみたいに吸水ジェルで冷却するシートみたいのを自動車の屋根に付けたらエアコンも効きそう。

 これ、言っちゃっていいのかどうかわかんないんだけど、某公園の裏通りの木陰にエンジンかけっぱなしでエアコン入れて寝ている人って、結構いる。

 省エネ的にはエアコンのためにエンジンかけっぱなしっていうのは良くないんだけど、でも気温変動に対するシェルターとして自動車を利用したいという気持ちはわからなくもない。

 だったら断熱とか冷暖房効率を優先した小型の自動車というのがあってもいいんじゃないかな。エアコンとかは独立動力で作動させることで冷暖房効率を向上させるとか、今までとは全く違う発想の自動車ってあっても良さそう。

 断熱材って衝撃吸収にもなりそうだから、衝突安全的にも有効な構造にできそう。

 乗員数とか、室内の広さを著しく犠牲にしても、暑いとか寒いのから逃れられるというのは自動車にとって結構需要があるんじゃないのかな。

 雪の中でエンジン止まっちゃって凍えたりしなくて済みそうだし。

 断熱材って水にも浮きそう。過って水没しても浮いているとか。

 そういえば自動車のボディーの隙間に発泡ウレタンを充填するとかって話もあった。目的は車体の剛性を上げるためらしいんだけど、実際には防振によって剛性が上がったような錯覚がするだけらしい。

 でも普通の自動車にも断熱材として発泡ウレタンを詰め込むのもアリなのでは。

 単純に屋根に載せる断熱材っていうのも作れそう。発泡ウレタン自体は売っているから、型を作れば何とかなるのかな。

 自動車ごとに屋根の形に合わせて作ればいいのかも。難しくはないと思う。

 エクシールさんのところの軟質発泡ウレタンなら水を含ませることもできそう。

 もっと単純にルーフキャリアに丈夫な板とかくくりつけておいても太陽熱は遮断できるんじゃないかな。高速道路とかだと吹っ飛んでいって危ないかも知れないけど、街中で走るならそれでもいいのかな。

 フロントガラスの上に庇みたいに張り出してれば車内の温度上昇を抑えられそう。でも角が尖っていると危険かな。ルーフラゲッジみたいのでも効果ありそう。

マジクール。

2011年07月25日 12時40分06秒 | ネタ帳
 マジクールとかって言う、いわゆる冷却スカーフ類っていうのは。中に保水ジェルが入っているだけの簡単な構造。

 保水ジェルだったらダイソーの保冷剤とかに結構大量に入っているから、化繊の生地で包めば簡単に自作できそう。スーパードライTシャツの生地とかで包めば良く冷えそう。

 赤ちゃん用のオムツとかにも保水ジェルって入っている。違うのかな。

 ただ、この種の冷却スカーフって、カビが生えるのに最適な環境のような気もする。


 あと、服の上から使う冷却スプレーとかって、(ボンベ式じゃないやつね。)原材料見たらエタノールと水とメントールとかだったりするので、何だか随分ぼったくってるんじゃないかね。

 百均でアトマイザーとか買って水で薄めたエタノール入れとけば、殺菌スプレー兼用で使えるんじゃないかね。

 公衆トイレの便座とかに使えそう。

 ただ、薬品屋でエタノール買うと酒税がかかって結構高い。でもそこらへんで売ってる冷却スプレーよかはずっと安いけどね。


 でも、ボンベ式のスプレーって何気圧くらいなんだろう。自転車用の空気入れで入らないのかな。単純に空気を圧縮しただけでも、それなりの冷却効果はありそうなんだけどな。


プチプチ。

2011年07月21日 20時57分40秒 | ネタ帳
 エアーキャップ、いわゆるプチプチをプチプチ無限に潰す玩具が流行ったことがあったけど。ピエゾ素子を内蔵した液晶モニターだったら簡単に再現できるのかなって思った。

 プチプチに限らず、押して楽しいものっていろいろ開発できそうな気もするので、やっぱりAndroidスマートフォンで出して欲しいな。

 石井表記という会社でスマートフォン用にピエゾ液晶パネルを開発中とのこと。

 ピエゾ液晶パネルってことは、液晶パネル自体をスピーカーとしても使えないのかね。面積が大きいから低い音も出せるんじゃないかな。

 スピーカーとシンクロできればの話ですけど。

造型出力。

2011年07月21日 14時05分49秒 | ネタ帳
 3Dのグラフィックソフトとかで作った形状のデータを用いて、現実の物体形状を作り出してくれるサービスというのがあります。

 元々は工業用の試作とかに使われていたものだったんですが、最近の3DグラフィックソフトだとSTLとかOBJというファイル形式で出力すれば、出力サービスを受けられる場合もあるそうです。

 ただ、そう簡単に立体出力が出来るわけではなくて、立体出力に適した立体データを入稿しないといけないそうです。

 会社によっては個人単位での利用をあまり想定していない会社さんもあるんですけど、個人利用を中心とした立体出力サービスを行っているところもあります。

 オススメはDigimodeという会社で、あまり大きなものは出力できないんですけど、非常に繊細な出力をしてくれる機械を導入しています。

 あとInterCultureさんも個人からの依頼を積極的に受け付けているそうです。

 おいらも利用しようと思ったんですが、うちにあるiShade3だとDXF出力とかしかできないので、STLとかOBJとか、或はIGESに変換しないといけないらしいです。

 知り合いにOS-X v10.5を使っている人がいるので、CB Model Pro というフリーウエアをダウンロードしてもらって変換してもらえるか、現在検証中。

 どのような3Dソフトが立体出力に適しているかとか、ファイル変換にどういうソフトが使えるかとかはデジモデさんに書いてあるので参照してね。

 こういう立体出力に関するファイル変換とかのハードルを下げないと、一般にはあまり普及しないのかも知れないです。

 噂ではワンフェスとかに出品する立体物をデジモデさんが連日出力に追われているという話もありますが、ワンフェスに出品するような人というのは元々コアなオタクさん達が多いから出来るんじゃないかなと思います。

 出力サービス会社同士で共同出資して、統合モデリング/変換ソフトとか作ればいいのにね。

 個人相手ではなさそうだったんですけど、NTTデータエンジニアリングさんがドイツから輸入している機械を使った立体出力サービス会社だと、チタンとか特殊鋼の立体出力も可能だそうです。チタンのアクセサリとか自分でデザインするのも面白いかもね。

 個人相手ではなさそうって書いたけど、多分個人からの発注にも応えてくれるんじゃないかな。ただ、金属の粉末をレーザーで溶接するような原理なので、造型の時に使う金属を変える時には、機械の中の金属粉を全て交換しないといけないんだそうで。金属の種類によっては時間がかかることもあるんだそうです。



プラスチックばね。

2011年07月16日 09時23分55秒 | ネタ帳
 日本ケミカルスクリューっていう会社さんがあって、普通は金属で造られるばねとかねじをプラスチックで作るのを得意としているらしいです。

 でもばねをプラスチックで造っても、同じ大きさでは金属のばねとは互換できないので。予めプラスチックのばねを使う設計にしておくか、或は何らかの工夫が必要。

 エクシールコーポレーションさんが材料で売っている人肌プリンゲルでプラスチックばねを封入したら、ダンパー機能も持たせられるかな。

夜に自転車で走っていると。

2011年07月14日 12時39分01秒 | ネタ帳
 顔面にカナブンとかが激突してくることがある。

 もし目にでも入ったら一大事である。

 以前、テフロンメッシュの記事下広告が載っていました。

http://nippon-clever.co.jp/

 サランネットってなんだろうと思ったら、スピーカーの前にくっついているストッキングみたいなネットのことらしいです。

 顔面を防護するならプラスチックシートでもいいんだけど、風が通らないので暑い。網を使って虫だけ防護できないかなと。

 ポリエチレンだと安いみたいです。

 でも虫を避けるんなら網戸の網でもいいのかな。

 虫っていうのは紫外線に引き寄せられるらしくて、黄色のLEDライトとかだとあんまり寄ってこないような気がする。それでもカナブンとの衝突事故はある。

 痛いんだ。これが。