
明るさが戻ってきたベテルギウスとベラトリックスを撮影しました
望遠鏡で明るさが戻ってきたベテルギウスとベラトリックス(光度比較用)を撮影しました。 3月5日晴れ。時々強い風が吹きますが、自宅でオリオン座ベテルギウスとベラトリックス(光度1....

ドブソニアン望遠鏡で月(月齢11.5)を撮影しました(写真追加有)
20cmドブソニアン望遠鏡で月(月齢11.5)を撮影しました。 3月6日快晴。昨日(3/5)、ドブソニアン望遠鏡の光軸チェックを実施しました。その結果、少しずれていましたので、光...
今季シリウス伴星がハッキリ観察・撮影できない原因を考えてみました
なぜ今季シリウス伴星がハッキリ観察・撮影できないか、原因を考えてみました。 3月7日晴れのち曇り、夜は雨。今季は4回シリウス伴星の観察・撮影に挑戦していますが、伴星がうまく観察・...

金星と天王星接近を撮影しました
宵の明星(金星)と天王星接近を撮影しました。 3月8日雨のち夜晴れました。19時頃まで曇っていましたが、西空低空が晴れてきました。待つこと30分、金星の付近が晴れに変わりましたの...

23年前の都会で輝いたヘール・ボップ彗星(1995 O1)を載せました
23年前の都会で輝いた平成を代表するヘール・ボップ彗星(1995 O1)を載せました。 3月10日雨。星空撮影できませんので、過去に撮影した星空写真で未公開の写真をチェックしまし...

今季やっとシリウス伴星を撮影できました(写真変更)
20cmドブソニアン望遠鏡で今季やっとシリウス伴星を撮影できました。 3月12日快晴。日課の夕方のウォーキングを取りやめてシリウス伴星の撮影に専念しました。 今季まだシリウス伴星...
ベテルギウスの光度が更に戻ってきました
オリオン座ベテルギウスの光度が更に戻ってきました。 3月14日雨のち晴れ。夜晴れてきましたので、20時半頃に月明かりのない空を見上げベテルギウスを観察しました。 冬の大三角がハッ...

光害の自宅でアトラス彗星(C/2019 Y4)を撮影しました(訂正有)
光害の自宅で急増光中のアトラス彗星(C/2019 Y4)を撮影しました。 3月16日強風の快晴でした。8等台へ急増光しているとの天文情報を知って、急きょ自宅で...

光害の自宅でパンスターズ彗星(C/2017 T2)も撮影しました
光害の自宅でY4アトラス彗星撮影後、パンスターズ彗星(C/2017 T2)も撮影しました。 3月16日夜、時々強い風が吹く中でカシオペア座...

光害の自宅で彗星の実験撮影しています(写真追加有)
肉眼で3等星までしか見えない光害の自宅で彗星の実験撮影しています。 3月17日快晴。昨年から自宅で彗星の掃天撮影を始めて、まだ収穫はありませんが、光度10~11等の彗星であれば露...