
冬の終わりから春に観察してみたい重星を載せました
この冬の終わりから春に観察してみたい重星を載せました。 3月3日、雨です。3月に入りました。星空も冬から春の星座に変化していきます。 先日、2018年に和歌山県の星仲間の会合で一...

半世紀の彗星ベスト11を選び載せました(その1)
天文歴57年で今までに観察・撮影してきました半世紀の彗星ベスト11を選び載せました。 私の選んだベスト6~11とベスト1~5を2回分けてブログ掲載します。 3月4日、本日も雨。星...

続、半世紀の彗星ベスト11を選び載せました(その2)
天文歴57年で今までに観察・撮影してきました半世紀の彗星ベスト11を選び載せました。 3月4日夜、雨。続いて私のベスト1~5の彗星を載せました。 これで私の半世紀以上の彗星観察・...

東方最大離角前日の水星と金星を撮影しました
自宅付近で東方最大離角前日の水星と金星を固定撮影しました。 3月7日、強風の快晴。本日、東方最大離角前日の水星と金星のコラボを撮影することにしました。 明日(3/8)が水星の東方...

地上の星(ジャガイモ)種芋を定植しました
2025年、今年も地上の星(ジャガイモ)種芋を定植しました。 3月8日曇り。昨日(3/7)にジャガイモ種芋を離れた畑へ定植しましたので、載せることにしました。 今年はキタアカリ1...

夕空の水星と金星、カノープスも観察・撮影しました
自宅近郊で夕空の水星と金星、カノープスも観察・撮影しました。 3月9日、強風の快晴です。「カノープスの見える丘」へ行って東方最大離角翌日の水星と金星、そしてカノープスを観察・撮影...

久しぶりに自宅付近でISS(国際宇宙ステーション)を撮影しました
久しぶりに自宅付近の高台でISS(国際宇宙ステーション)を撮影しました。 3月14日、風のある快晴。約1年半ぶりにISSを撮影することにしました。 昨年も肉眼で観察は何回かしてい...

彗星の月符号早見表を制作しました
彗星符号に使われる月符号早見表を制作しました。 3月18日晴れのち夜は雨。新発見された彗...

地上の星(ジャガイモ)の芽出しを開始しました
離れた畑の地上の星(ジャガイモ)の芽出しを開始しました。 3月19日、強風の晴れ。ジャガ...

シリウス伴星の公転移動確認の写真を撮影しました
20cmドブソニアン望遠鏡でシリウス伴星の4年間の公転移動確認写真を撮影しました。 3月20日夜、風のない快晴。シリウス伴星の公転移動確認写真撮影の日を狙っていました。 4年前の...