イベントのもう一つの楽しみ、駐輪場に並んだバイクの中で「おっ!コレは・・・」といったバイクを紹介してみます。
※オーナー様へ・・・画像の掲載に問題がある場合はご連絡頂ければ幸いです。即刻、削除いたします。

イベント受付に並んでいた際、乾いた2サイクルの排気音と共にやって来たRG500γ・通称「ゴガン」。2スト・スクエア4エンジンはワークスRGγと全く同じ構成。コレを市販してしまうスズキと当時の勢い・・・残念ながら現在では無理でしょうね。社外チャンバーと懐かしのマッククレーン製バックステップ(現在も入手可能だそうです)。オーナーさんとじっくりお話ができましたが、維持には色々とアイデアを注入しているそうですよ。某用品店に出入りしているそうなので、またお会いできるかも。

もう一台はRG400γ・ウォルターウルフ仕様・通称「ヨンガン・WW(ダブダブ)」 ウォオルターウルフ=水谷勝ですよね。2ストマルチを主張するリアビューが堪りませんねぇ~!

RGV250γをネイキッドにしたウルフ250 まさか2台もお目に掛かれるとは思いませんでした。画像左の車両はフロント・ダブルディスクに改造されてますね。

RG125γ コレは湾曲スイングアーム、倒立サス、セル始動の二代目のNF13Aですかね。

バンバン50も現在では滅多に見掛けないバイクになってしまいました。
「三角木馬」のDR-Z400Sは賀曽利さんが乗ってましたよね。そして油冷DOHCシングルを搭載したジェベル250XC。後継車の発売が待ち望まれます。

コレは久し振りに目撃しました。フルフローターサスを進化させたらしいE.フルフローターのSX200ですよ。タンクバッグが使い込んだ年代モノでいい味出してます。

クォーターRの二代目であるGSX-R250Rは、GSX-R250のスチール製フレームからアルミフレームに進化。他の排気量のRシリーズのたぬき顔やスラントとは異なるちょっと怖い二眼カウルが個性的。ワークスカラーが眩しいですね!可変バルブタイミング機構のVCエンジンを搭載したバンディット250Vです。エンジンヘッドが赤く塗装されているのが特徴。
車名に400が付かない初代GSX-Rの登場は衝撃的でしたね。400cc=59馬力の自主規制を作ったのもこのバイクでした。ヨシムラドラッグサイクロンが似合うGSX400Sカタナ。とても綺麗に維持されていますね。タンクにSマークなのでインパルス400(GK7CA)かな?GSX400Sカタナと同型エンジンです。

昆虫顔なカウルが印象的なSV400SのVツインエンジンは、グラディウスとなって生き残りました。現行の400マルチ最強のGSR400は「400cc=59馬力」を超えた61馬力モデルもあります。サイレンサーがシート下から出ているなど凝った作りなんですが、希少車の仲間入りは確実でしょうか?某メーカーの400マルチのようにどこでも見られるという訳にはいきませんね。

言わずと知れた三代目カタナ、GSX750S(S3) GSX750E4と同型エンジンを搭載。このエンジン、いろいろ調べてみるとオイルジェットピストンクーリングという機構が採用され、油冷の先駆け的存在なんですね。デザイン的には賛否両論ですが、リアサスのフル・フローターや角パイプフレーム等、個人的にはポイントが高いと思っています。そして「菌王」として名高い割にはあっさりとラインナップから消えてしまったB-KING。間近でじっくりと眺めたのは今回が初めて。とにかく、「迫力」の一言に尽きます。

GSF1200は三台「も」来場してましたよ。サイレンサーのカチ上げが緩いサイクロンとリアボックスを付けた1200Sは別冊MC誌・小川氏の愛車では?当日、試乗会で誘導を担当されていましたよね。

他の油冷車は、一昨年も見たはず?のGSX-1100R(M型)、バンディット1200S(GV77)、イナズマ400などでした。

17インチ3本スポークなど最終マイナーチェンジを施したRZ250R(3HM)。コレに1XGのゴロワーズ外装を移植したら最高!R1-Zは右2本出しのチャンバーがイイですねぇ。サイレンサーはノーマルでカーボン?そして後方排気のTZR250(3MA)は福島のイベントで遭遇する確率が高いですけど、単なる偶然?シートカウルからサイレンサーが出ているデザイン、スクエア4γもそうですが、凄みを感じさせます。

初代TZR250のエンジンをオフ車に搭載してしまうという、ヤマハらしからぬ荒技を見せ付けたTDR250が黒・青揃って来場してましたよ。オーナーさんに伺ったところ、フラットダートならそこそこイケるそうです。

初代のVT250F(FC)のフレームは車体カラーに関らず赤でしたよね?モリワキのフォーサイトはJMCAのプレートが付いてますが当時モノ?復刻モノ?

NS250Rはやはりリアビューですかね。何度も書きますが、左右非対称が堪りません。レア度の高いNSR125Fはグリメカ製のアルキャストフレームやマルゾッキ製フロントフォーク等イタリアンてんこ盛り状態。調べてみると、製造はホンダイタリア・インダストリアーレ社。まるっきりイタリア製なんですね。
以上、個人的に懐かしのバイク('80~'90年代)を中心に紹介してみました。バイク乗りの年齢層が高くなっていることも影響してか、愛情を込めて古いバイクを維持しているオーナーの皆さんが多いですね。またの機会にも素晴らしいバイクとオーナーさんに会える事を期待して終了です。
※オーナー様へ・・・画像の掲載に問題がある場合はご連絡頂ければ幸いです。即刻、削除いたします。



イベント受付に並んでいた際、乾いた2サイクルの排気音と共にやって来たRG500γ・通称「ゴガン」。2スト・スクエア4エンジンはワークスRGγと全く同じ構成。コレを市販してしまうスズキと当時の勢い・・・残念ながら現在では無理でしょうね。社外チャンバーと懐かしのマッククレーン製バックステップ(現在も入手可能だそうです)。オーナーさんとじっくりお話ができましたが、維持には色々とアイデアを注入しているそうですよ。某用品店に出入りしているそうなので、またお会いできるかも。


もう一台はRG400γ・ウォルターウルフ仕様・通称「ヨンガン・WW(ダブダブ)」 ウォオルターウルフ=水谷勝ですよね。2ストマルチを主張するリアビューが堪りませんねぇ~!


RGV250γをネイキッドにしたウルフ250 まさか2台もお目に掛かれるとは思いませんでした。画像左の車両はフロント・ダブルディスクに改造されてますね。

RG125γ コレは湾曲スイングアーム、倒立サス、セル始動の二代目のNF13Aですかね。

バンバン50も現在では滅多に見掛けないバイクになってしまいました。


「三角木馬」のDR-Z400Sは賀曽利さんが乗ってましたよね。そして油冷DOHCシングルを搭載したジェベル250XC。後継車の発売が待ち望まれます。


コレは久し振りに目撃しました。フルフローターサスを進化させたらしいE.フルフローターのSX200ですよ。タンクバッグが使い込んだ年代モノでいい味出してます。


クォーターRの二代目であるGSX-R250Rは、GSX-R250のスチール製フレームからアルミフレームに進化。他の排気量のRシリーズのたぬき顔やスラントとは異なるちょっと怖い二眼カウルが個性的。ワークスカラーが眩しいですね!可変バルブタイミング機構のVCエンジンを搭載したバンディット250Vです。エンジンヘッドが赤く塗装されているのが特徴。



車名に400が付かない初代GSX-Rの登場は衝撃的でしたね。400cc=59馬力の自主規制を作ったのもこのバイクでした。ヨシムラドラッグサイクロンが似合うGSX400Sカタナ。とても綺麗に維持されていますね。タンクにSマークなのでインパルス400(GK7CA)かな?GSX400Sカタナと同型エンジンです。


昆虫顔なカウルが印象的なSV400SのVツインエンジンは、グラディウスとなって生き残りました。現行の400マルチ最強のGSR400は「400cc=59馬力」を超えた61馬力モデルもあります。サイレンサーがシート下から出ているなど凝った作りなんですが、希少車の仲間入りは確実でしょうか?某メーカーの400マルチのようにどこでも見られるという訳にはいきませんね。


言わずと知れた三代目カタナ、GSX750S(S3) GSX750E4と同型エンジンを搭載。このエンジン、いろいろ調べてみるとオイルジェットピストンクーリングという機構が採用され、油冷の先駆け的存在なんですね。デザイン的には賛否両論ですが、リアサスのフル・フローターや角パイプフレーム等、個人的にはポイントが高いと思っています。そして「菌王」として名高い割にはあっさりとラインナップから消えてしまったB-KING。間近でじっくりと眺めたのは今回が初めて。とにかく、「迫力」の一言に尽きます。



GSF1200は三台「も」来場してましたよ。サイレンサーのカチ上げが緩いサイクロンとリアボックスを付けた1200Sは別冊MC誌・小川氏の愛車では?当日、試乗会で誘導を担当されていましたよね。



他の油冷車は、一昨年も見たはず?のGSX-1100R(M型)、バンディット1200S(GV77)、イナズマ400などでした。



17インチ3本スポークなど最終マイナーチェンジを施したRZ250R(3HM)。コレに1XGのゴロワーズ外装を移植したら最高!R1-Zは右2本出しのチャンバーがイイですねぇ。サイレンサーはノーマルでカーボン?そして後方排気のTZR250(3MA)は福島のイベントで遭遇する確率が高いですけど、単なる偶然?シートカウルからサイレンサーが出ているデザイン、スクエア4γもそうですが、凄みを感じさせます。

初代TZR250のエンジンをオフ車に搭載してしまうという、ヤマハらしからぬ荒技を見せ付けたTDR250が黒・青揃って来場してましたよ。オーナーさんに伺ったところ、フラットダートならそこそこイケるそうです。


初代のVT250F(FC)のフレームは車体カラーに関らず赤でしたよね?モリワキのフォーサイトはJMCAのプレートが付いてますが当時モノ?復刻モノ?



NS250Rはやはりリアビューですかね。何度も書きますが、左右非対称が堪りません。レア度の高いNSR125Fはグリメカ製のアルキャストフレームやマルゾッキ製フロントフォーク等イタリアンてんこ盛り状態。調べてみると、製造はホンダイタリア・インダストリアーレ社。まるっきりイタリア製なんですね。
以上、個人的に懐かしのバイク('80~'90年代)を中心に紹介してみました。バイク乗りの年齢層が高くなっていることも影響してか、愛情を込めて古いバイクを維持しているオーナーの皆さんが多いですね。またの機会にも素晴らしいバイクとオーナーさんに会える事を期待して終了です。