11月20日
先週末が秩父へ遠出だったので、この週末は近場を。2~3時間で帰って来られる安佐エリアで色付く木々を巡って来ました。

県道75から田んぼを隔てた里山。「この季節以外は何の変哲も無い木立が毎年のように色付くのだから、自然は大したもんだ」とひとり感心。
藤坂峠経由で(今回のように雨上がりに走ってはダメ!絶対ダメ!)葛生町仙波の金蔵院(こんぞういん)へ。

日の当る方向に杉だか桧だかが植えられているので全体的に暗い感じですが、逆にしっとりとした印象を与えてくれます。えっ?バイクが邪魔ですか?




続いては田沼町の野上のどん詰まり、この辺りではそれなりに有名な紅葉名所、蓬莱山(ほうらいさん)にやって来ました。






最後は唐沢山城跡公園へ。






犬伏町側に降りる途中の溜池。城跡公園の楓には敵いませんが、水面に映りこむ里山の木々がそれなりに味を出していました。
先週末が秩父へ遠出だったので、この週末は近場を。2~3時間で帰って来られる安佐エリアで色付く木々を巡って来ました。

県道75から田んぼを隔てた里山。「この季節以外は何の変哲も無い木立が毎年のように色付くのだから、自然は大したもんだ」とひとり感心。
藤坂峠経由で(今回のように雨上がりに走ってはダメ!絶対ダメ!)葛生町仙波の金蔵院(こんぞういん)へ。

日の当る方向に杉だか桧だかが植えられているので全体的に暗い感じですが、逆にしっとりとした印象を与えてくれます。えっ?バイクが邪魔ですか?

参道に並ぶお地蔵さん、その奥の山門、そして紅葉。風情がありますね。

山側から見下ろすとこのように見えます。

すぐ脇の麦生沢林道はジメジメ感8732462%・・・紅葉とは無縁の世界が広がってました(苦笑)。

続いては田沼町の野上のどん詰まり、この辺りではそれなりに有名な紅葉名所、蓬莱山(ほうらいさん)にやって来ました。

旗川の最上流部の渓谷沿いになります。

渓谷に架かる蓬莱橋の上流部

橋から真上を見上げるとこんな具合。

お堂を囲むようにこちらもいい眺めです。

足元はもみじの絨毯。

苔生した渓谷の岩にも・・・
最後は唐沢山城跡公園へ。

田沼町栃本側からミニいろは坂を上がります。

いつもの撮影ポイント。

境内に入ると真っ盛りの木もあり、まだ緑の木もあり・・・


色付きのよさ気な木を狙ってみました。他の木がいい具合になるのは一週間後でしょうか?

犬伏町側に降りる途中の溜池。城跡公園の楓には敵いませんが、水面に映りこむ里山の木々がそれなりに味を出していました。